By whenis , 15 4月, 2016

重要的事情说三遍(zhòng yào de shì qíng shuō sān biàn)

「重要なことは3回言う」。

2015年の年度ネット流行語。出典はある不動産のラジオCMの「まっすぐ行って、まっすぐ行って、まっすぐ行って、重要なことは3回言う」というキャッチフレーズだった。このCMが各ラジオ局で放送されて、流行語になったという。その後、このCMのキャッチフレーズは「曲がらないで、曲がらないで、曲がらないで、重要なことは3回言う」に変わり、さらに広く使われるようになった。

「三」はそもそも中国人にとって「多い」意味になる。重要なことは覚えてもらうために、或いは忘れないようにたくさん繰り返すということであろう。

By whenis , 14 4月, 2016

神器(shén qì)

もともとの意味は日本語と同じ、神様を祭る時に使うもの、或いは神様から受け伝えた宝器。中国では、皇帝や政権の合法性を象徴するもの。また、剣のような兵器も神器とも言う。現在では、特別な機能を持って、よく効く道具の意味で、若い人の間で使われている。

例えば、自撮りの際、便利だったり、それがあればよりきれいに撮れる道具やアプリは「自拍神器」という。「上网神器」はインターネットの接続スピードを速くするソフトなどを指す。

抓狂(zhuā kuáng)

意味

そもそも閩南語で、あることで気が狂ったが、その気持ちが他人に言えない、或いは言っても理解してもらえない状態を指す。日本語で言うと、切れそうな状態やそれを理解してもらえない感じ。

この「抓狂」はもう1つ、くさくさする、気がふさぐ意味の言葉「郁闷(yù mèn)」と並んで、サラリーマンやOLが自分の仕事の状態を言う時によく使われる言葉になっている。

「抓狂」になる原因は主に、デッドライン、残業、やることが多く得ることが少ないこと、そして、周りの非常識な人の4つと関係があると言われている。

By whenis , 13 4月, 2016

你咋不上天呢(nǐ zǎ bú shàng tiān ne)

意味

ネットの流行語。

そもそも東北方言で、インターネットで広がった。直訳すれば、「なぜ空に上がらないの」になる。「そんなにすごいのなら、天に昇れば=神様になれば」と言った感じだが使う場合によって、ニュアンスが少しずつ異なる。

これは、色々と日本語に訳され、例えば「天国へどうぞ」、「天国へ行ったら」、「空へ飛んだら」、「お前はそんなにすごいなら、天国に行ったらどう」、「天国へ行ってらっしゃい」、「君、なぜ天国へ行かないの」、「馬鹿!何を考えているの」など。

日本語的には「いい加減にしろ」、「調子に乗るな」、「何を考えているの」と言ったものがのほうが近いだろう。

使い方

醉酒还劫机,你咋不上天呢?

By whenis , 12 4月, 2016

作者、李白は盛唐の詩人。日本でも大変、有名ですね。唐の文化の最盛期とも言える時代の人です。この詩「北風行」の行は行人、戦死して帰らぬ夫のことを描いた少し長い詩で、今回は一部を紹介しました。燕山は河北省の河北平野の北を囲むようにそびえる山々のこと。席という文字は、筵、ござのこと。雪の一片が大きいことを言っています。軒轅台は中華民族の始祖と言われる黄帝の衣冠を埋めた塚のこと、お墓のようなものです。幽州は今の河北省辺りにあった地名。この詩は、日も差さない地に北風が吹きつけ、残された妻が自分もさみしく辛いけれども、夫が戦のため守っている万里の長城のある辺りはもっとずっと厳しいのでしょうと言っています。舞い散る雪を見て、わくわく出来るのは平和だからこそ。白い雪がいつまでも楽しさを連れてくるものでありますように。

By whenis , 11 4月, 2016

作者、李白は盛唐の詩人。杜甫と並ぶ中国を代表する詩人で日本でもよく知られていますね。この時代の詩人、文人は役人だった人がほとんどですが、李白は違います。今日紹介した詩は、彼が40歳代前半に都長安に居た時に作られたものです。都にいたと言っても、官職についていた訳ではなく、いわゆる「宮廷詩人」としての身分でした。それでもやはり李白は、役人になりたかったのでしょう。この身分には満足はしていなかったようです。この時期の詩には「酒」を詠ったものが多く、飲み友達も多く飲中八仙などと呼ばれていました。灞水は、長安の東を流れる川の名前。終南山に源を発し北に流れ渭水に合流し、そして最後には黄河に合流します。この川は東に向かう人との別れの場だったと言います。紫闕は天子の住む宮殿のことで、ここでは都長安の宮殿を指しています。この詩は最後に断腸の思いでここに立つ。別れの歌を聞くに忍びないという言葉で締めくくられています。30歳代の頃に武漢で孟浩然を送った送別の詩に比べて、私には李白の心の動きがあまり伝わって来ません。年齢を経て別れに対する気持ちが落ち着いたのでしょうか、それとも宮廷詩人という立場が影響しているのでしょうか。

By whenis , 10 4月, 2016

作者、王維は盛唐の詩人。何度も紹介していますね。自然を詩に詠みこむことや山水画を得意としました。今日、紹介した詩は、そんな王維らしさがよく現れているのではないでしょうか。詩の中には「紅葉」の文字がありますが、目に浮かぶ情景は秋たけなわの艶々した紅葉ではなく、冷たい風に晒され枝に数枚残る紅葉です。荊渓は、地名です。湛然(たんねん)という天台宗の僧侶が住んでいた地です。王維も仏教に帰依していたといいますから、彼の詩にこの地名が登場するのも納得できます。夏の間はこんこんと流れていた水が秋、そして冬になると枯れて、川底の石さえも見えてしまうのでしょう。この白い石も艶々した白ではなく、ざらっとした冷たい感じがします。みどり深い山の中は、確かに太陽の光も届かず、湿っぽい感じがしますね。雨ではないのに、着ていたものがしっとり濡れる。ふるさと静岡の天城の山の中を歩いた時に、こんな感じだったような気がします。

By whenis , 9 4月, 2016

作者、牧牧は晩唐の詩人。現在の陝西省西安の人。杜甫を「老杜」と呼んで、この杜牧を「小杜」ともいいます。歴史や風雅な景色を詩にしました。中でも「江 南の春」はとても有名で、江戸時代以降、日本でも好まれました。タイトルの「独酌」は、一人酒ということですね。とっくり片手に一人で日本酒と言うのは、 なんだか冬が似合う気がします。窓の外は、風混じりの雪とは、ずいぶん寒そうです。でも炉を擁してと有りますから、炉のある部屋で暖を取っているのでしょ う。始めに風雪の文字があったので、逆にずいぶん暖かそうに感じます。酒缸を開くの酒缸はお酒の甕です。ますます、身も心もぬくぬくしてきますね。ここま では、きっと作者の様子でしょう。後半は、風雪の中、船にいる漁師のことです。船の中で眠るのですが、こちらも不思議と寒さを感じません。ぬくぬくとした 室内でお酒を一人飲んでいる自分と、船にいる漁師。自分の方がよくて、漁師はかわいそうという雰囲気はなく、どっちがいいのか・・・と自分に問いかけてい るような詩です。無いものねだりかもしれませんね。でも、傲慢な感じはなく、私は、むしろ杜牧の優しさを感じます。

By whenis , 8 4月, 2016

作者、杜甫は盛唐の詩人。現在の湖北省の人。李白などと並んで、日本でもよく知られた詩人です。一族に詩人などがいたことから文学に親しむ素養があったようです。今回紹介した詩は、四川省奉節県にいた55歳ころに作られたようです。この詩には続きがあって、そこでわかるのですが、雪が降った後の寒い冬至だったようです。「年々至日」の至る日とは冬至のことです。客となるは、旅人となると言う意味で、作者杜甫自身のことです。忽忽は失意の様子で、窮愁は、甚だしい愁い。泥殺の泥は拘泥の泥でとらわれること、殺には殺すと言う意味はなく、泥を強調しています。江上の形容の江は長江のことで、形容はその水面に映る杜甫の容貌のこと。天涯の風俗、天涯が故郷を遠く離れた土地と言う意味ですから、異郷の地の習慣にも自ら親しむということです。この後には、「藜(あかぎ)の杖(つえ)をついて出かけて行き 雪があがった赤い色の谷を見下ろす」と続きます。そして、都長安を思う気持ちが表現されています。昼間の時間が短い、つまり漆黒の闇に包まれる夜が長い冬至の日、年老いて故郷を離れていれば、体の寒さだけでなく、確かに心も寒くなって、寂しくなりそうです。

By whenis , 7 4月, 2016

作者、黄之雋は清の詩人、役人。現在の上海の人です。博識な人として知られ、唐の時代の人の句を集めて作った「香屑(こうせつ)集」が有名です。タイトルの癸丑は雍正11年、1733年です。この年の年末に作られた漢詩です。歳暮の言葉は、いまではお歳暮、年末の贈答品のイメージですが、もともとは年末、歳末の意味です。客となってとありますから、旅か仕事で家を離れていたのでしょう。それが、帰ってきたらもう年末になってしまった。歳又除の又の文字が、もう年末だよという気持ちをよく表しています。一楼とは、作者の部屋のことでしょう。乱堆の書、読み終わった本かこれから読む本かは解りませんが、乱雑に積みあがった雰囲気から作者の性格まで伝わるようで、微笑ましい感じがします。更に、債を避けての債は、債務の債、借金ですね。これを避けて、残った本をかかえて、蠹魚に埋もれようと言っています。蠹魚は、しみ、本を食べる虫ですから、虫に食われぼろぼろになった本に埋もれよう、外には借金取りがいて出てけないことを言っています。この本の虫は、本ばかり読んでいる人のことでもあります。年末に借金取りに追われ、隙間風の入る、でも日当りのいい自分の部屋に籠り、乱雑な本に囲まれている。清の時代の詩は、唐や宋の時代と違って、生活の様子や習慣が現代に近く、想像しやすいように思います。

By whenis , 6 4月, 2016

作者、陸游は南宋の詩人。現在の浙江省紹興の人。範成大、楊万里とともに南宋の三大詩人と言われました。当時の人としては長生きな85歳で世を去るまでに約1万首という多くの作品を残しました。今日の作品は、62歳の時、風光明媚な地としてしられる厳州で代理知事をしていた時に、当時の都臨安に呼び出された時の滞在中に作ったものです。タイトルは、「臨安で春雨がやっとあがったばかり」という意味です。先ず、前半を聞いていただきました。世味は、世間への興味、紗は薄絹のことです。京華は、都、つまり臨安のこと。本来都に来るのは嬉しいことなのに、この一句をみると嬉しそうではありません。眠れなかったのか、夜は春雨の音を聞いていたようです。深巷は奥深い路地の意味で、杏花、アンズの花は日本なら桜と言った感じで江南地方の春を代表する花です。都に呼び出されて来たものの眠れぬ夜を過ごした陸游。次の日はどんな風に過ごしたのでしょうか。後半を聞いてください。