By whenis , 2 6月, 2016

炒作(chǎo zuò)

意味

転がす

人や物事の影響を拡大するために、宣伝や報道を繰り返し行い、マスコミを利用して大々的に宣伝すること。

「炒作」の目的は人気や注目を集めて、知名度を高めお金を稼ぐこと。

使い方

公司用艺人恋爱炒作新戏。

プロダクションが芸能人の恋愛を話題にして新しいドラマを宣伝した。

不管是不是炒作,网友都当你是炒作。

「炒作」であるか否かに関わらず、ネット利用者は「炒作」だと考える。

By whenis , 31 5月, 2016

跨界(kuà jiè)

意味

クロスオーバー

最初はファッションや芸術、デザインなどの業界で「跨界合作(クロスオーバー・コラボレーション)」が流行り、話題になった。最近では、コラボレーションだけではなく、個人や企業が違う業界で事業を展開することも指すようになった。

使い方

媒体跨界融合是个热门话题。

メディアのクロスオーバー・コラボがホットな話題です。

汽车公司将跨界开发人工智能高级轮椅。

自動車会社が人工知能による高級車椅子をクロスオーバー開発する。

By whenis , 27 5月, 2016

撞脸(zhuàng liǎn)

「撞」は出会う、ぶつかる、ぶつける、かぶるの意味で、「脸」は顔。「撞脸」で生活の中で血縁のない人と顔が似ていることを指す。人間と動物、或いは漫画のキャラクターの顔立ちや表情とが似ている場合も「撞脸」と言う。

「撞脸」には生まれつきの「撞脸」と整形後の「撞脸」がある。

この「撞脸」は「撞衫(zhuàng shān)」から由来した言葉である。「撞衫」の「衫」は洋服で、二人か2二人以上の人が同じ場面で同じ洋服を着ることをは「撞衫」と言う。

「撞衫」はその場で気まずく思うこともあるかもしれないが、「撞脸」、特に整形した結果てから他人と似ているともっとずっと気まずく思うだろう。

By whenis , 24 5月, 2016

作者、司馬光は北宋の詩人。政治家、歴史家としても有名です。現在の山西省の人。王安石や蘇軾の師でもありますが、王安石の新法には反対して、野に下り洛陽で15年間隠居しました。この時に歴史書を著しました。今日の詩もこの隠居中の洛陽で書かれたようです。中国の旧暦では、4月、5月、6月が夏です。今の暦なら5月、6月、7月に当たります。タイトルの初夏は旧暦4月、今なら5月のことです。清和は清清しくさわやかなこと。「戸に当たって」は、家の戸口からの意味です。3句目は、北京に暮らすと非常に共感できます。春の間、激しく柳絮が飛ぶのですが、これが収まると季節が夏になったなぁと感じます。この白くふわふわした柳絮に対して、すっと真っ直ぐ伸びるタチアオイの花が登場して、この詩が終わります。初夏と言うタイトルで、いきなり4月、から始まり日本人には、あれ?と思ってしまうかもしれませんが、それ以外は初夏の瑞々しい情景がクッキリと目に浮かぶわかりやすい詩です。

By whenis , 20 5月, 2016

智商税(zhì shāng shuì)

「智商」は智能指数(IQ)のこと。「税」は税金。「智商税」、直訳すれば、IQにかかる税金。しかし、ここで言う「智商」は本当のIQではなく、知識や判断力のこと。「税」も税金ではなく、金銭のほかに、知識や判断力が足りないことによる行動の結果も含まれる。

効果が誇張される商品や利息が異常に高いという投資商品、ニセモノなどを買うこと、それに他人の言うことやデマを信じることによる損失などが挙げられます。

By whenis , 18 5月, 2016

奶粉钱(nǎi fěn qían)

「奶粉」は粉ミルク、「钱」はお金、費用、料金。直訳すれば、粉ミルク代ですが、実際はそれだけに留まらず子どもが生まれてから1歳になるまでの養育費全般を指す。

80後世代の金銭観と生活理念から生まれた新しい言葉。80後世代は子どもを生む年になって、子どもを育てるために「奶粉钱」を稼ぐことが親としての第一歩だと見ている。それを稼ぐことは「赚(zhuàn)奶粉钱」といい、子どもの出産のための貯金は「攒(zǎn)奶粉钱」という。

By whenis , 17 5月, 2016

手艺(shǒu yì)

意味

手作業の腕前、技術、技能

そういった腕前や技能によって物づくりをする人は「手艺人」という。

日本でいう職人のこと。

使い方

这种传统手艺现在没有几个人会了。

この伝統的な技術は今、できる人が数えられるほどしかいない。

今天让你尝尝我的手艺。

今日は、僕の手料理の腕前を食べてもらおう。

他自幼学习裁剪衣服,如今手艺十分精湛。

By whenis , 14 5月, 2016

凹造型(āo zào xíng)

「凹」はくぼむ、へこむ。「造型」はスタイリング。「凹造型」でポーズを取る、恰好つけること。上海方言の俗語から来た言葉で、普段の生活でも、文章を書く時も、何かをする時も、格好をつけ、他人との違いをわざと示すことを風刺する言葉。

2006年に、エディターの洪晃さんが「80後」の代表者、作家でレースサーの韓寒さんともう一人のブログの書き手をからかう時に使われ、流行語になった。

「80後」はこれまでの世代と違って、外見を気にするようになって、ファッションと人々の心理について一定の洞察力がある。一方で、自己中心的な面もある。つまり、目立ちたい気持ちもあり、その方法もよく分かっている。

By whenis , 13 5月, 2016

孟母三迁(mèng mǔ sān qiān)

漢字の説明

意味

「孟母」とは、孟子の母親のこと。「三遷」とは、住居を三度変えること。

日本では、「孟母三遷の教え」として知られている。

孟子の家族は、はじめ墓場の近くに住んでいた。すると、、孟子が葬式ごっこをして遊ぶので、教育によくないと市場の近くに引っ越した。今度は、孟子が商人の真似ばかりして遊ぶので、学校の近くに引っ越した。すると孟子は礼儀作法の真似ごとをするようになった。孟子の母は「この地こそ子供にふさわしい」と言って、その地に落ち着いたという故事から。

子供の教育には、よい環境を選ぶことが大事と言う意味や教育熱心な母親のたとえにもなる。

使い方

By whenis , 12 5月, 2016

この言葉は日本の漫画・アニメ『フルメタル・パニック!』に登場した言葉。架空の技術、存在しない技術のこと。中国では、それを「黑科技」と訳しされ、SF作品によく出てくるまだ世の中にはない技術、或いはそれによる製品のことを指す。この「黑科技」は科学的な根拠がないというよりも人類の常識認識ではまだ理解できないもの。で、テクノロジーとは言うがの肩書きを持っているが、魔法的な存在となるのもの。

中国では最近、あらゆる新しいハードウェア、ソフトウェア、技術、技法、工法、材料などを指すようになっている。例えば、「盘点让世界为之色变的十大黑科技(世界を驚かす10十大ブラックテクノロジーを総まとめする)」のように、使われる。