By whenis , 24 3月, 2016

江湖(jiāng hú)

意味

川や湖とまったく関係がなく、実際存在する場所ではない。世の中、世界、社会、コミュニティ、エリアなどの意味がある。

道教の考えでは、人間のいるところに「江湖」があるという。「江湖」は中国文化で多くの意味がある。古代では、1つは浮浪人や芸で暮らしを立てる人の生活状態を指す。もう1つは朝廷や公家を離れた民間、例えば、侠客たちの世界、ヤクザの世界などを指す。後に、政府のコントロールや法律の拘束を受けず、自らのルールで成り立つ社会環境を指す。そこで特定やネガティブの意味を持つ言葉になった。

使い方

有人的地方就有江湖。

人間のいるところに「江湖」がある。

这是江湖郎中的说法。

By whenis , 23 3月, 2016

作者、常建は盛唐の詩人。長安の人。進士に及第しますが、その後は思うように出世できず、琴や酒で気を紛らせたといいます。晩年は、現在の湖北省武漢あたりに隠居したようです。自然の景色を詩にすることに長けていました。

タイトルの「三日李九の荘を尋ぬ」は、3月3日に友人の李九の別荘を尋ねたという意味です。李九の李は苗字ですが九は名前ではなく李家の九番目の男子と言う意味です。1句目の「東渡頭」は東の渡し場の辺り、2句目の「永和三日」は永和九年=353年3月3日のことで、王羲之たちが会稽、今の紹興酒でお馴染みの紹興の蘭亭で曲水の宴を開いた日と言われています。この日にちなんで、自分も舟で友達の李九を尋ねようと言っています。杯が自分の目の前に流れてくるまでに詩を作り発表するという水に関連した遊びです。やはり、出掛けるには水にちなんだ軽舟なんですね。中国語の「故人」は、亡くなった人ではなく昔からの友達のことで、タイトルにある李九です。後半の3句、4句は春の美しく輪郭がほわっとした景色が生き生きと目に浮かびます。柳の緑、桃の花、水の流れ、日本の春と相通じる情景です。詩の奥深くにあるもの、技巧などはありませんが、ぬるんできた水や空気を感じる春をよく表していると思います。

By whenis , 23 3月, 2016

霸屏(bà píng)

「霸」は占領、「屏」は「屏幕」スクリーン、ディスプレーの意味。スクリーンを占める、つまり、チャットやゲームで、自分のやりたいことで携帯やパソコンのディスプレイを独占し、他人の交流を邪魔する行為。

また、これとはまったく意味が違う使い方もある。どのチャンネルのどの番組でも同じ人が出ている、露出が多い。つまり、このタレント、或いは俳優の人気ぶりを言う時も「霸屏」を言う。たとえば、「最近他简直是霸屏了,哪部电视剧都能看见他(このごろ、彼はまるでスクリーンを制覇するようで、どのテレビドラマでも彼が出演している)」のように使う。

By whenis , 21 3月, 2016

无厘头(wú lí tóu)

意味

「无厘头」は広東語で、日本語だと「訳がわからない」、「意味不明」、「ばかばかしい」というところ。そもそも「无来头」と書くが、広東語では「来」の発音は「厘」と同じなので、「无厘头」と書くようになった。

「无厘头」は1990年代に香港から流行り出したサブカルチャーで、まったく関係のない事柄をわざと、訳がわからない形で結びつけて、風刺やコメディにしてしまう。その代表的な人物は『功夫(カンフーハッスル)』など数々のコメディ映画の周星馳(チャウ・シンチー)。

使い方

什么样的人属于无厘头?

どんな人が意味不明な人の類に入るのか。

这个说法实在是太无厘头了。

By whenis , 20 3月, 2016

作者、方岳は南宋の人。祁門、現在の安徽省の農民出身。33歳で進士に及第し、江西省の都市で地方長官も務めました。農村の風景を詠った詩の他、優れた作品を残しています。タイトルの「雪梅」と聞いて、冬を思いますか?それとも春を感じますか?日本の俳句では「雪」は冬の、「梅」は春の季語です。この詩を読んでいくと主役は雪ではなく、梅ですから春の詩だということで今回選んでみました。比較的解りやすいしだと思います。精神は、日本語の意味とは違ってここでは、魂がこもっている、生き生きしていると言う意味です。俗了は、俗っぽくなる、風流でないと言うような意味です。今まで、唐の時代の詩人を紹介したことが多かったのですが、今回の作品は、南宋の時代のもの。確かに、違います。少し理屈っぽいような気がしませんか。梅、雪、詩、春と言った情景が眼に浮かぶ「詩」らしい言葉がちりばめられているのは、唐の時代の作品と同じですが、精神、俗了というあまり詩的でない単語もあります。それでも、全体的にすっと情景の浮かぶ美しい詩に仕上がっているところは、さすが方岳です。実際に夕方雪が降ってきたかどうかは、解りませんが春の雪が梅の枝に舞い落ちて花のように見える。満開の梅がなお満開になっていくような感じでしょうか。

By whenis , 20 3月, 2016

作者、李白は盛唐の詩人。杜甫、白居易などと並んで日本でもよく知られているのではないでしょうか。有名な詩をいくつも残していますが、ほとんどが絶句= 四句のもので、今回のような律詩=八句の詩は少ない印象です。李白、春、友人を送ると言うと、煙花三月揚州に下るの句が印象的な「黄鶴楼にて孟浩然の広陵 に之くを送る」を思い浮かべます。今日の詩は、友人を送ると言っても、その友人の名前さえも解りませんが、情景がはっきりと浮かび、また心のうちが情景に 映し出されている秀作だと思います。北郭は街の北側、東城は街の東側。孤蓬は風に舞う蓬のことで、遊子は旅人の意味ですが、ここでは見送られる側の友人の ことです。揮手は、別れの時に手をふる動作。蕭蕭は、悲しく寂しい雰囲気を表し、班馬の班は別れる離れるという意味です。 

By whenis , 18 3月, 2016

有木有(yǒu mù yǒu )

意味

方言から来たネット流行語で、「有没有」=有るかないかの意味になる。文章の最後に置くと、強調のニュアンスを表す。

使い方

你到底有木有整容?

いったい整形手術をしたのでしょうか。

你的作文中有木有网络用语。

あなたの作文はネット流行語を使っていませんか。

(作文などではネット用語は使わないのに、うっかり使う若者がいる)

这本书实在是太好了!有木有!

この本はとてもよかった。そうでしょう。

By whenis , 17 3月, 2016

谷哥(gǔ gē) 度娘(dù niáng)

「谷哥」はgoogleで、「度娘」は百度、2つとも検索サイト。

「哥」は中国語で「兄」、「お兄さん」と言う意味で、googleの中国訳「谷歌」の「歌」と発音が同じ。優しい何でも知っているお兄さんのイメージ。そんなGoogleを擬人化して、「グーグル兄ちゃん」と言う風に言っている。

同じ検索サイトの百度も擬人化して、「度娘」とした。百度が「度娘」と呼ばれる理由については、色々説がある。「娘」は現代中国語で「母」、「お母さん」の意味だが、浙江省の台州あたりでは、未婚の女の子の意味になる。また、一部日本のアニメや漫画ファンの間では、若い女の子の意味。googleをやさしいお兄ちゃんに擬人化したことに対して、百度を可愛い女の子の「娘」にしたのではないだろう。

ちなみに、中国では、「内事不明问度娘,外事不明问谷哥(国内のことなら百度、国外のことならgoogleで検索)」という言い方がある。

By whenis , 17 3月, 2016

获得感(huò dé gǎn)

獲得感。もともとは利益を得た後に生まれる満足感を指す。

2015年2月27日、習近平国家主席が中国共産党中央委員会改革全面的進化指導チームの第10回会議で「改革方案の金の含有率(価値)の高さを十分にはっきりと示し、人民群衆により多くの獲得感を与える」と指示したことがきっかけで、この「獲得感」という言葉が広く広まった。今や、その応用範囲は広まり、国民が改革の成果を享受する幸福感を指す。

また、この獲得感は2つの意味が含まれる。まずは、住宅や収入、教育、医療、養老保険など物質的で、目に見えるもの。そして、夢が実現する達成感や尊厳を持つこと、公平公正に社会権利を持つことなど目に見えない精神的なもの。

獲得感と幸福感の違いについては、獲得感は得ることを強調している。また、獲得感は今までにないものを得た感覚なので、測ることができる。幸福感は測れないもの。

By whenis , 15 3月, 2016

接地气(jiē dì qì)

漢字の説明

もともとある言葉で新語ではない。「地气」は「大地の気」で、「接」は「つながる」、「近づく」。「接地气」で「地に足が着いている」ことで、転じて、「浮ついていなくて、大衆に受け入れられる」、「(政治や芸術など)一般大衆と幅広くふれあい、その願いや希望を理解し反映させる」という意味。

背景

2012年の流行語ベスト10。当時、幹部たちは行政運営、政策決定などをする際、実情に合わせて、民意を反映するよう求められた。これが、一般大衆の心をつかみ、流行語になった。

使い方

例:冯小刚的电影之所以受欢迎,就是因为接地气。