By whenis , 6 1月, 2015

状語の分類:状語(連用修飾語)とは、文中に述語(動詞、形容詞)を修飾する成分である。常に「状語+(地)+動詞∕形容詞」の形で用いる。
状語は制限性状語と描写性状語がある。

1.制限性状語

時間、場所、範囲、対象、目的、程度などの方面から述語を修飾する。主に時間詞、副詞、形容詞、介詞フレーズを使う。
   分類  例
1  時間を表す状語。
主に時間名詞、副詞、介詞フレーズを使う。  明天下午你有事吗?
他曾经学过中文。
他从早上一直工作到晚上。
2  口調、関連、頻度、範囲を表す状語。
主に副詞を使う。  我可找到你了。
他一回家就上网。
我刚没听清楚,请再说一遍。
我谁都不认识。

By whenis , 5 1月, 2015

一、定語の後ろに「的」を使わなくてよい場合
   場合  例
1  名詞が定語  名詞が後の人・物の性質を表す時  她打碎了一个玻璃杯。
我认识一位电影导演。
定語の名詞と修飾される名詞が固定した組み合わせの場合  我很喜欢吃上海菜。

By whenis , 4 1月, 2015

一、定語の分類

名詞及び名詞フレーズを修飾する成分を定語という。
定語は修飾される語の前に置かれる。
定語は限定性定語と修飾性定語があります。

限定性定語
数量、時間、場所、所属、範囲などの面から中心語を説明する。
数量詞、時間詞、場所詞、名詞、代詞、前置詞フレーズが限定性定語になれる。
数量を表す  我认识一些日本朋友。
時間を表す  下午的课是听力课。
場所を表す  上班时间,路上的车很多。
所属を表す  我们学校有很多日本留学生。
範囲を限定する  刚才说过的事你可别忘记了。

By whenis , 3 1月, 2015

中国語には、「帮忙」のようなVO型(=【動詞+目的語】型)の二音節動詞の中には、帮我一个忙のように二つの形態素が分離するものがあり、離合詞と呼ばれている。

1、離合詞の後には直接に目的語が付くことができない。
構文:介詞+目的語に当たる名詞+離合詞
例  见面朋友(×)   和朋友见面(○)
   理发顾客(×)   为顾客理发(○)
   鞠躬老师(×)   向老师鞠躬(○)
   唱歌大家(×)   给大家唱歌(○)

2、離合詞の後には直接に補語が付くことができない。前の動詞を繰り返さなければならない。
例  结婚得很顺利(×)   结婚结得很顺利(○)
   跳舞得很好(×)   跳舞跳得很好(○)

By whenis , 2 1月, 2015

言語学の世界では擬声語、擬態語を一つの類として一括して「オノマトペ」と呼んでおり、中国語文法の世界では、普通一括して「象声詞」と呼ぶ。

(1)人の口や鼻より出す音
例  哈哈 呵呵 嘿嘿 嘻嘻 格格 扑哧 (笑い声)
   哇哇 (子供の泣き声)
   呼哧 (息をつく音)
   阿嚏 (くしゃみの音)
   呱呱 (赤ちゃんの泣き声)

(2)動物の鳴き声
例  汪汪 (犬の鳴き声)
   咩  (羊の鳴き声)
   喵  (猫の鳴き声)
   嘎嘎 (鴨の鳴き声)
   喔喔 (雄鶏の鳴き声)
   呱呱 (蛙の鳴き声)

By whenis , 29 12月, 2014

語気語:応対・呼びかけや感嘆などを表す。発話される時の声調は情況や話し手の気分・感情によって変化する。

よく用いられる感嘆詞


   ①問い詰めたり、聞き返したりするときに発する言葉(á)
   啊?你还没有开始看书?
   ②驚いたり、意外に感じたりするときに発する言葉(ǎ)
   啊?他又病了?
   ③同意の気持ちを表すときに発する言葉(やや短めに発音する)(à)
   啊,那就这样吧。
   ④思い当たったり、気づいたりしたときに発する言葉(やや長めに発音する)(à)
   啊!我想起来了。
   ⑤驚嘆したり、感心したりするときに発する言葉(やや長めに発音する)(à)
   啊,这里的风景真美!

By whenis , 28 12月, 2014

1、動態助詞「了」が表す「動作の完了・実現」の意味は一種の新しい状況が発生したと考えることもできるため、語気助詞の「了」の持つ意味の一つである「状況の変化・事態の発生」と意味が重なり、時として非常に紛らわしい。

  意味 位置 例
動態助詞「了」 動作の完了・実現 動詞の直後 我昨天吃了日本料理。
語気助詞「了」 状況の変化・事態の発生 文末 他去超市了。

2、現在との関連

動態助詞「了」は単なる完了を表すが、語気助詞「了」は現在という時点と関連を持つ。

例 我在北京住了两年。 私は北京で二年間住んでいた。(現在は北京に住んでいない。)
  我在北京住了两年了。 私は北京に住んで二年になる。(現在北京に住んでいる。)

注意:

「了」を省略できる場合

  場合 例

By whenis , 27 12月, 2014

  意味  例  用法
1  動態助詞「了」は動作の完了・実現を表すことができる。  過去完了  我昨天吃了日本料理。  動態助詞「了」は動詞の直後に置く。
現在完了  他都玩了一个小时了。
未来完了  我买了报纸再过去。

By whenis , 26 12月, 2014

一、語気助詞「了」
   意味  例
1  発生  他去超市了。
2  状況の変化  弟弟八岁了。
二十岁了,我可以抽烟了。
3  未来に発生しようとする  快要下雨了。
吃饭了。