By whenis , 5 12月, 2014

二つとも動作行為関連の範囲また内容を表せる。

  关于 至于 異同点
 一つの話題を引き入れる
  关于边境问题,两国领导人交换了意见。
  关于他的近况,我知道一些。
  我在网上搜索关于南极的资料。
  他读过一些关于民俗的书。
 関連する他の話題を引き入れる
  我在网上搜索资料,至于能否找到,还是个未知数。
  毕业后就没联系过,至于他的近况,我不太清楚。
  我读过一些历史方面的书,至于民俗方面的,从未读过。
  熊猫是素食动物,至于熊,则完全是食肉的。

By whenis , 4 12月, 2014

二つとも主語の前に使われ、たとえば介詞の目的語は動作関連の対象も表せ、動作関連の範囲も表せる。「对于」と「关于」両方とも使われる。
例  对于这个问题,大家看法一致。
   关于这个问题,大家看法一致。
   对于教学,他有自己的一套理论。

By whenis , 3 12月, 2014

通る道筋を表す。
沿(着)  顺(着)
A、通る道筋を表す(具体的な或いは抽象的な意味の名詞性の語句は後ろに使える)。
例:汽车沿这条路开到底就是了。
  我的人生到底要沿着哪条路走呢?
B、人或いは事物が存在する場所を表す、後ろに単音節の名詞を使う。
例:秋天一到,沿街都是落叶。

By whenis , 2 12月, 2014

为 

A、動作行為の受益者を導入し、文の中で連用修飾語となる。
例:老师为我补课。
  我们为她过生日。
  这个礼物是为她准备的。
B、動作行為の受損者あるいは接受者を導入することができない。
例:×他老为我出难题。
  ×他为我介绍了他的朋友。
  ×我不想为别人添麻烦。
C、動作行為の対象を導入する時、動詞の後ろにつけて補語になれない。
例:×送这份礼物为你。

By whenis , 1 12月, 2014

対象或いは関係する人や事物をすべて導入し、人、事物の間の対処関係を表す。介詞構成の組み立ては連体修飾語或いは連用修飾語となる。「…来说(来讲/说来)」と合わせて使うこともできる。提出した論断の見方など、関連をもつ人或いは事物の関係を表す。

例 对这件事,我们的态度是一样的。(对于)
  对我来说,只要能开心就好了。(对于)

  对 对于異同点
 A、人と人の対処関係或いは動作行為の対象を表す事が出来る。
例:老师们对学生都很关心。
  你对他很关心。
  医生对病人特别耐心
B、「对」からなる介詞フレ-ズは能願動詞と副詞の前或いは後ろに使える。
例:他们对这件事都很关注。
  他们都对这件事很关注。
  这次培训应该对学生们有好处。
  这次培训对学生们应该有好处。

By whenis , 1 12月, 2014

1、「从」、「由」、「自」と「打」の使い方説明
   从  由  自  打使い方
 A.時間の起点を表す。過去、現在、或いは将来の時間表わすことができる。
  他们从小就是好朋友。
  从今天开始,我要努力学习。
  从明天开始学校就放暑假了。

By whenis , 1 12月, 2014

基本概念

介詞は後ろの名詞、代詞とともに介詞フレーズを形成し、述語の前に置き、動作・行為の「時間、場所、方向、対象、原因、手段・方式、受動、比較、排除」などを表す。連体修飾語、連用修飾語、補語として使われる。

介詞フレーズの構成

「介詞+名詞/代詞」の形で介詞フレーズを構成する。
例  跟他学习  被老师表扬  按规定说  依我看

介詞の文法功能と特徴

1、連用修飾語として:これは介詞フレーズの主な文法功能である。
例  他向我跑来。
   我跟妈妈商量了一下。
   我对集邮感兴趣。

By whenis , 28 11月, 2014

1.基本意味

様態を表す副詞は情態副詞と言う。

2.情態副詞
一直,互相,干脆,匆匆,赶快,渐渐,逐渐,逐步,仍然,依然,猛然,毅然,悄然,特地,百般,亲自

3.「逐步」、「逐渐」、「渐渐」の用法と比較説明
   逐步  逐渐  渐渐
異同点  意識あり、一歩一歩の感じを強調する。よく自主行為に使う。一般は動詞しか修飾できず、形容詞を修飾しない。
  这种新产品被逐步推广开来。
  这些新事物逐步被人们所接收。
  夏天逐步到来了。×
  太阳逐步出来了。×

By whenis , 28 11月, 2014

一、肯定副詞と否定副詞

1、「必然」、「必定」と「必须」の用法の比較と説明

 全部「必ず」、「きっと」という意味が有る。
   必然  必定  必须
解釈  話し手が物事の客観法則の強調をし、論証、道理の説明によく用いる。
  人长期不运动,必然会容易生病。
  人际关系不好,必然会影响工作。  話し手が物事に対しての判断を表し、主観的な肯定を強調する。
  我看明天必定晴天,看这满天繁星的。
  告诉他这个消息,他必定很高兴。  「必ず~せねばならない」、「是非とも」という意味である。
  我明天必须去应酬。
  我必须得努力了。

By whenis , 27 11月, 2014

一、「可」、「倒」、「偏偏」(「偏」)の使い方の比較

相当点:語気を強調する時に使われる。

違い点:

1.「可」の使い方
順番  使い方  具体の内容  例文
1  平述文、祈願文、感嘆句の中に使い、強調に用いる。文末に「了」、「啦」、「啊」、「呢」を付ける。  A:真実性を強調する。「的确」(「本当に」)の意味である。  我可不知道这件事儿啊。
B:高程度を強調する。「确实」(「確かに」)の意味である  这地方可美了。
C:期待している事が発生したと言う感じ、「终于」(「やっと」)の意味である  你可回国了,大家都很想你呢。
D:必ず遣る事を強調する。「无论如何」(「どうしても」」の意味である。  你可别告诉他这件事,他会受不了的。