By whenis , 14 12月, 2014

⑴可能補語は「被」、「把」と組み合わせて使わない。
例  这个柜子孩子搬不动。Ο
   这个柜子被孩子搬不动×
   你今天完成得了这么多的设计吗?Ο
   你今天能把设计完成得了吗?×

By whenis , 14 12月, 2014

  把  被
基本文型  名詞/代詞(動作を起こす者)+「把」(「将」)+名詞/代詞+動詞+他の成分。
  你把书翻开。  名詞/代詞(動作を受ける者)+「被」+名詞/代詞+動詞+他の成分。
书被你翻开了。

By whenis , 13 12月, 2014

一、基本意味

 動詞として使い、「~せる/させる」という意味を表す。

二、基本用法

 兼語文の最も前の動詞として使える。即ち述語として使われる。
例  班长让大家早点过去。
   他的事迹叫人感动。
   医生的职业令我自豪。
   谦虚使人进步,骄傲使人落后。

三、具体用法

⑴ 「令」は単独的に述語として使わない。「令」とともに存在する兼語は「人」を指す言葉に限り、「讨厌」、「兴奋」、「陶醉」、「激动」、「惊讶」、」羡慕」、「担心」、「泄气」、「神往」などの人あるいは人の感情を表す言葉と一緒に使う。「令」の後に程度副詞「很」が使えない。

By whenis , 11 12月, 2014

二つともある事の根拠を表す
   依  依照違う点  

A:後ろに単音節あるいは二音節以上の名詞を用いる。
もし後ろに単音節ではないと、「依」の後ろに「着」を付く。
  我会依法办事的。
  我会依法律办事的。
  我会依着法律办事的。
  必须依图施工,不得擅自改动。
  必须依图纸施工,不得擅自改动。
  必须依着图纸施工,不得擅自改动。
B:物事に対して意見を表す人を引き入れる。
  依我看,这次考试难不了。
  依你说,那该怎么办?
  依你看,当警察的都不懂感情?
  依我看,凡事不可一概而论。

By whenis , 9 12月, 2014

二つともある物事または動作行為を前提あるいは基礎とすることを表す。
   据  根据違う
点  A:単音節と組み合わせられる。
  这件事我会据理力争的。
  据说,最近公司会有人事变动。
  这件事我会据实向上级反映。
  事情真相,我会据情上报。

By whenis , 8 12月, 2014

  按  按照違う
点  A:単音節または双音節語句の後ろに用いられる、もし双音節語句が付いたら「着」を付けてもいい。
  按理,这件事你该承担责任。
  产品当然按质论价了。
  学校是按着学生水平分班的。
  这件事你就按着他的意思办吧!

By whenis , 7 12月, 2014

有る規定或いは標準を守る事を表す。
   按照  依照  根据
異同点  何らかの基準に従うことを示す。(従われた規定は変更できる物である)。  全く規定通りに処理することを表す。(従われた規定は変更できない物である)。  何らかの論断が得た根拠を紹介する。

By whenis , 7 12月, 2014

「向」と「朝」は動作行為の対象と方向を表す。「往」は動作行為の方向だけを表す。
   向  朝  往異同点
 A.動作行為の対象を明確に示す。
a.動詞は身体動作と関係有る具体動詞でも、身体動作と関係ない抽象動詞でも使える。
  他向我点点头,算是打招呼了。