By whenis , 26 11月, 2014

又,再,还,也,再三,屡次,常常,经常,时常,时常,往往,不断,反复,来回

「又」と「也」の用法比較
   又  也
基本意味  「また」の意味で、「繰り返し」がすでに起こったと言う意味である。  「也」は日本語の「~も」と当たって、前の語と連係するが、「也」は前の語だけでなく、後に有る語と連係する事もある。
基本用法  常に動詞または形容詞を修飾する、主語の後ろに連用修飾語として用いられる。
  你怎么又逃课了?
  老师又批评我了。
  他又生气了。  常に動詞を修飾する、主語の後ろに連用修飾語として用いられる。
  他没说知道,也没说不知道。

By whenis , 25 11月, 2014

基本概念

程度を表す、常に性質形容詞または心理活動の動詞を修飾して、一般的は普通の動詞、状態形容詞、形容詞の重ね型または非述形容詞を修飾できない。
例  特别好○  非常满意○  很划算○  相当优秀○(性質形容詞)
真喜欢○  十分感谢○  很牵挂○  非常想念○(心理活動の動詞)
十分具有道理×  非常符合事实×  很说明问题×(普通の動詞)
很漆黑×  真雪白×  太笔直×  非常冰凉×(状態形容詞)
太高高兴兴×  真冷飕飕×  很轻轻松松×  特别开开心心×(形容詞の重ね型)
很绝对×  太肯定×  真必然×  非常初级×(非述形容詞)

常用程度副詞の見分け

By whenis , 25 11月, 2014

1、範囲副詞
都,全,就,只,仅,仅仅,唯独,一味,一道,总共,一共,净,共,独,单,光,一起,一同,一齐,一概,统统,一块儿,尽量,差不多,至少

2、「都」の用法

「都」について、二つの用法が有る。

⑴「全部、すべて、みんな」の意味を表す。

疑問詞(「什么」、「哪儿」など)のある疑問文で述語の前に「都」が置かれると、いくつか有るはずの答えを全部答えてという意味合いを表す。
例  这些天你都在忙些什么?
   你都去过什么地方旅行?

⑵「もう、すでに」の意味を表す。

By whenis , 24 11月, 2014

文法ポイント

「刚」、「刚刚」、「刚才」

「刚」と「刚刚」
「刚」と「刚刚」の意味、使い方は殆ど同じ、一般は交換できる。ただ、「刚刚」は「刚」より常用である。

1.「刚」と「刚刚」、両方とも使える。動詞或いは少数形容詞の前に置き、発言した時から見て近い過去、或いはある時間のちょっと前を表す。
例  我刚刚起床。
   刚学汉语的时候,我觉得声调很难。

※注意:"刚","刚刚"の後ろに"以前","以后"などの語句を置けない。
例  刚到天津以后,我妈参观过鼓楼和古文化街。  ×

By whenis , 24 11月, 2014

不,没,未,未必,休,不要,不用,不必,别,勿,无须

「不」と「没」の使い方の説明

両方とも否定の意味を表す副詞で、動詞または形容詞の前に置いて修飾連用語になり、それらを修飾する。
说明  不  没
基本用法  動詞または形容詞の前に置いて、それらを修飾する。
  不说,不唱,不高兴,不热  動詞または形容詞の前に置いて、それらを修飾する。
  没说,没去,天没黑,心情没好
意味  主観願望または性質状態を否定する。  事情または変化はもう発生した。
  我不吃韩国菜。(主観願望を否定する)
  这个椅子不结实。(性質を否定する)    他没考大学。(事情の発生を否定をする)

By whenis , 22 11月, 2014

一、定義

※副詞:日本語では「動詞、形容詞、形容動詞」を修飾することば(連用修飾語)。名詞や他の副詞を修飾することもある。
例  「ばたばた走る」だと「走る」が動詞なので、「ばたばた」が副詞となる。
   「非常に美しい」だと「美しい」が形容詞なので「非常に」が副詞となる。

中国語では動詞や形容詞の前にあって、それらを修飾する文成文を状語と言うが、この状語になることを最大の任務にしているのが副詞だ。
文中での副詞の位置は述語になっている動詞や形容詞の前におきる。

二、副詞の用法

1 連用修飾語になり、動詞または形容詞を修飾する。「这样」「那样」「这么着」など動詞、形容詞の代わりに代名詞も修飾できる。一般的に名詞または代名詞を修飾しないが、もし、これらが述語になる時、一部分の時間、範囲、頻度を表す副詞に修飾される。そして、一般的に副詞は述語にならない。

By whenis , 22 11月, 2014

一、基本意味

 量詞には「一次」のように動作の分量を数える動量詞が有る。動量詞は動作または変化の回数を計る単位を表す。

二、基本用法

 動量詞の前に数詞が加えられ、数量フレーズに成る。「我来过三次」のように、動量詞による数量フレーズは日本語とは逆に動詞の後ろに置かれる。

三、分類

1.専用動量詞

 動作または変化の量を表す
動量詞  用法  例
步  囲碁の試合で使える  下了一步棋

By whenis , 21 11月, 2014

人と物事の数量を計る単位を表し、よく数詞と組み合わせて名詞の前に付けて連体修飾語になる。

専用名量詞
分類  概念  例
個体量詞  人や物事の個体を表す  两个月,一头牛,一朵花
集合量詞  複数の人や物事をひとまとまりとして数える時に使って、人や物事の集合体を表す  一束花,一堆沙子,一群人,几套衣服,一双眼睛
度量詞  長さ、重さ、面積、容積などを計る度量衡の単位も量詞として使われる。  一斤米,一亩田,三公里路,十平方米
不定量詞  不定量を表す  一点儿事情,一些东西


借用名量詞
分類  例

By whenis , 21 11月, 2014

基本概念

大体の数を表す。

概数の表す方法

1.数詞連用

二つの数詞を連用すれば、概数を表す。

⑴数の並び方は普通小さい方から大きい方へ並ぶ。
例  四五个人
   (五四个人×)
   五六块钱
   (六五块钱×)
   三四十人
   (三十四十人×)

By whenis , 21 11月, 2014

数詞は基数と序数の二種類が有る。基数は数の大きさを表す詞である。例えば、一、二、三、四などで、整数、分数、倍数と小数は基数である。

整数

⑴整数の系数詞
零,一,二,三,四,五,六,七,八,九,十,两

⑵整数の位数詞
个,十,百,千,万,十万,百万,千万,亿

⑶整数の読み方

系数詞と位数詞を繋がって、系数詞は前で、位数詞は後ろである。
例  576(五百七十六)
   2009(二千零九)
   15234(一万五千二百三十四)