By whenis , 31 1月, 2017

意味

 「墙脚」は壁や塀の地面に近い部分で、基礎や土台という意味もある。「挖墙脚」は壁の下部を掘って、壁を崩れさせることで、相手の基礎や土台を崩して、相手を倒すことの喩えである。今の「挖墙脚」は競争相手の関連技術や中堅社員を自分のものにして、競争に勝つことになる。また、本来の意味とは少し違うが、他人の恋人を奪うことも「挖墙脚」と言われるようになった。

 使い方

 这家公司专挖别人墙脚。

 この会社はよくほかの会社の中堅をヘッドハンティングをしている。

 两个私立学校互挖对方墙脚。

 この2つの私立学校は互いに相手の教師を奪っている。

 限制"挖墙脚"于法无据。

 

By whenis , 31 1月, 2017

意味

 鶏の肋骨、肋(あばら)の骨

 鶏のあばらの骨は捨てるにはもったいないが、食べるほどの肉もないことから、そのような状況、状態を表す。

 『三国志・魏書・武帝紀』で初めて現れたもので、仕事や暮らし、感情などによく使われる。

 使い方

 别让你的工作成为"鸡肋"。

 仕事をやりがいもなく、かといって辞められないものにしないでください。

 管理者应善于改造鸡肋员工。

 管理者は平凡な社員の能力アップができなくてはならない。

 特に怠け者でもないし、優れた社員でもない=平凡な社員

 他觉得自己的婚姻生活如同鸡肋。

 彼は自分の結婚生活は楽しみもないが離婚するにはもったい、鶏の肋骨のようなものだと思った。

By whenis , 29 1月, 2017

必要以上の医療のこと。具体的には「过度检查(過度な検査)」、「过度治疗(過度な治療)」と「过度护理(過度な看護)」など。中国では、最近この「过度医疗」という言葉をよく耳にする。これには、病院や医者の悪意によるものもあれば、患者自ら求めることもある。

 「过度医疗」について言葉の定義ははっきりしているが、基準は曖昧なものである。臨床医学というものは、かなり複雑で、患者それぞれの事情が異なるので、同じ病気でも症状が違ったり、時期によって治療法が違ったり、医者の個人差もあるので、判断はかなり難しい。更に、文化が違うと「过度医疗」に対する考えも違う。

By whenis , 28 1月, 2017

意味

 「躺」は横になる、寝る;「赢」は勝つ。「躺赢」で寝ていて勝つ=何もしなくても勝つ意味になる。オンラインゲーム『LOL(リーグ・オブ・レジェンド)』由来の言葉で、相手をからかう時に使われる。

 使い方

 决赛对手因故弃权,我队躺赢冠军。

 決勝戦で相手のチームが棄権したので、わがチームは何もしなくて勝った。

 我新年的小目标是躺赢一个亿。

 私の新年の小さな目標は何もしなくて一億元儲けることです。

 躺赢的感觉实在太好了。

 何もしなくて勝つ気分は本当によかった。

 躺赢也需要技术。

 何もしなくて勝つにはワザが要る。

 如何能在科技投资领域躺赢。

 いかに科学技術投資分野で何もしなくて勝つか。

By whenis , 27 1月, 2017

前漢時代の皇族、学者劉安にちなんだ故事成語。

 話によると、劉安は仙人になりたくて、仙人になれると言われる仙薬の処方をもらって自ら調合していた。仕上げた仙薬を服用すると、身体が宙に空に浮き上がった。それどころか、家で飼っていた鶏や犬も庭に置かれた仙薬をなめたため、天に昇ったという。

 後に、この言葉は一人が出世するとその親類縁者まで権勢を得ることのたとえとなった。 

By whenis , 26 1月, 2017

これも『晋書』からの出た故事成語。

 鶴が鶏の群れに立つ。鶴は高雅なもので、鶏は普通のもの。つまり、凡人の中に優れた人物が一人混じっているたとえ。

 三国時代の末期から晋にかけて、中国史上有名な「竹林の七賢」の一人、嵇康の息子・嵇紹由来の言葉。その中で、嵇紹のことを「多くの人がいる中で、嵇紹を見た。ひときわ高く抜きん出ており、まるで野生の鶴が鶏の群れの中にいるようだ」と書かれていた。嵇紹は晋の恵帝を命がけで守っていたので、。亡くなったなくなった後も恵帝によく思い出されたという。

By whenis , 25 1月, 2017

『晋書・祖逖伝』由来の言葉。

 「闻」は聞く、「鸡」は鶏、「起舞」は舞う、、踊る。ここでは剣術の稽古を指

す。

 祖逖は東晋の武将で、幼馴染の劉琨と大変仲がよくて、二人は同じ夢を持っていた。それは、中国を他国の侵略から守り、晋王朝を復興し、平和な世の中を作ることだった。二人はその夢のためには、努力を惜しまず、明け方鶏の鳴き声とともにを聞いて起き、庭に出て剣術の稽古をした。それは、1年中1日たりとも途切れることなく続いた。長い間の努力のかいがあって、祖逖は優れた軍事的能力を身に付け、将軍に任じられた。一方の劉琨はたぐいまれな文才で、地方行政の最高長官に任じられ、三つの州の軍事を管轄していた。

 二人の絶え間ない努力に感心し、彼らが鶏の鳴き声とともに起きて稽古したことを「闻鸡起舞」と言って、目標のために弛まぬ努力することを指すようになった。  

By whenis , 23 1月, 2017

意味

 成語。竜を描いて目を描き入れる。最後に一つ手を加えて完璧なものにする。文章や話で最後に大事なことを付け加えて全体を引き立たせることを喩える。

由来

 南北時代の梁には張僧繇(ちょうそうよう)という有名な画家がいた。ある年、張僧繇が皇帝に金陵の安楽寺に絵を描くことを命じられ、三日間で壁に4つの金の龍を描き終った。上手く描けたので、皆に讃えられた。しかし、4つの龍に目が描かれていないことに気づいた人がいて、聞いた。すると、張僧繇は「目を描いたら飛んでいくから」と答えた。

 この話を皆、信じるわけには行かない。そこで、張僧繇は仕方がなく、2つの龍の目を描いたら、龍が本当に壁から飛んで行った。

使い方

By whenis , 21 1月, 2017

そもそも武術用語で、攻撃や防御方法、立ち方や歩き方などで編成された一連の動作を指す。日常では、順序、やり方、パターン、慣例などを言う。

 ネット用語としては、一定のやり方で、計画を立てて、人を騙したり、人の過ちを導く策略やわななど、ネガティブな意味を持つようになった。

 ※ネット社会ではネガティブな言葉や、意味、表現の方が市民権を得やすい気がする。  

By whenis , 20 1月, 2017

職人気質 職人魂

 背景

 これまでに、中国社会では投資が少なく、サイクルが短く、効果が出やすいことを求めていたが、本来は製品の魂とも言える品質が劣っていた。しかし、品質を重視しない企業は長続きできない。つまり、多くの中国企業の成長が続かない原因として「工匠精神」が足りないことが挙げられるようになった。中国製品の品質が日本製品にかなわないのは「工匠精神」がないからだと言われる。そこで、この「工匠精神」が2016年の政府活動報告に盛り込まれ、2016年の年度流行語にもなった。