By whenis , 17 3月, 2017

意味

 「套」ここでは、組になったものや機構や制度、方法、映画やドラマ、住宅などを数える時に使う数量詞で、セット、組み、そろいの意味。

 「配」ここでは、補充する、組み合わせる、添える意味。

 「配套」で多数の関連する物事を組み合わせて一体化、一本化する。あるいは、あることにの付属する、付帯する、関連する、対応するものを指す。

 使い方

 这两件衣服可以配一套。

 この2二枚の洋服はがワンセットに組み合わせることができるられる。

 这个住宅小区的配套设施齐全。

 この住宅地の付帯施設は整備されている。

 互联网教育需要完善的配套管理。

 インターネット教育には整備された関連の管理が必要だ。

By whenis , 16 3月, 2017

符号や漢字の一部、繁体字、日本語、ハングル文字、アルファベット、数字などを組み合わせるなどて、非正規化された符号からなる文である。つまり、地球の人では読めない字。

 インターネットの普及によって、このように発音が同じ、或いは近い文字や特別な符号で表現する若者若いものが多くなっている。

 「火星文」は最初に台湾で現れたもので、その後、中国大陸、香港、海外の中国語圏でも使われ、だんだんと社会に浸透していったいる。

 最初は入力ミスだったかもしれないが、しばらくするとしたら間違っていても通じるので、一般的に使われるようになったようだ。そして、入力時間を短縮するために、非公式の場面で場合では符号や方言、間違った字が市民権を得るようになった。更に、それを面白がって、このそのルールで新しい言葉も作り出された。「火星文」と言っても、ルールがある。特定の範囲内あるいはグループで通用するが、関係者以外ではわからないのが条件だ。中では一般的に使われるようになる言葉も出てきたいる。

 例:「盆友」「友达」「表」「3Q」「==」「弓虽」

By whenis , 15 3月, 2017

意味

 北方方言

 (一ヵ所に)集まる 固まる

 (人が)寄り集まる 群になる(あることをする)

 使い方

 我不喜欢和别人扎堆儿。

 私は皆と同じことをするのがいやだ。群れるのがいやだ。

 本月多款新车扎堆儿上市。

 今月、何種類もの新型車がいっせいに市場に出回る。

 几个售货员正在扎堆聊天,有说有笑。

 何人かの店員が集まっておしゃべりをしている。

 中国留学生"扎堆儿" 美国大型公立院校。

 中国の留学生がアメリカの大型公立大学に集まっている。

 长假出游扎堆儿不如就近。

 連休の旅行は混み合う人気スポットへ行くより近くを旅したほうがいい。

By whenis , 14 3月, 2017

収入分配改革は経済体制改革の重要な内容で、関連の調査研究は2004年に始まっている。その後、2013年に国務院が改革の方向性を明確にした関連文書を批准した。

 中国は現在、貧富の格差が最も深刻な国になっている。収入が最も高い10%の人と最も低い10%の人の格差は1988年の7.3倍から、現在の23倍以上。また、都会と農村の収入の格差も史上最高となっている。そして、企業では給料システムが整備されていない。ルールがしっかり決まっていないので、経営者の判断で支払うところも多くある。

 今回の収入分配改革には、給料の増加と最低賃金基準、国有資本による経営の予算と収益を国民とどのようにの共有するか、公共資源の譲渡による収益を国民とどのように共有していくかのメカニズム、高所得者の納税、国有企業や金融機関の高層管理者の賃金管理、公務員の給料、手当てと公的機関の歩合給(インセンティブ)などの改革が含まれる。

By whenis , 13 3月, 2017

意味

 暗(ひそ)かに陳倉に渡る(陳倉は地名)。

 孫子の兵法三十六計の第八計で、偽装工作と奇襲をあわせる戦術のこと。

 由来

 紀元前206年、秦が滅んだ後、劉邦は項羽から、蜀の漢中(現陝西省)に封じられた。劉邦は、項羽の拠点である関中へ進める意図がないことを示すために、秦嶺山脈の褒河に沿った断崖絶壁にある桟道を焼き払ってしまった。

 劉邦の大臣となった武将韓信は、項羽が反乱を平定させるため各地を転戦するようになったのをチャンスとみて、敵にもわかるように桟道をわざと大人数で修理し、あわせて、密かに山脈を迂回し、古い道を利用して関中を奇襲するという作戦を提案し実行した。項羽側の将軍章邯は、長い桟道を修理しているはずの劉邦軍は、来るにしてもかなり先だろうと油断していたが、突然の攻撃に次々と城を破られた。その勢いのまま韓信は章邯軍のみならず他の項羽側の武将も滅ぼし、関中を占めて劉邦の天下統一、漢の建国のさきがけとなった。

 使い方

By whenis , 12 3月, 2017

意味

 ほかの話題に事よせて、自分の真意を述べる。事にかこつけて言いたい放題する。述語、目的語、限定語、状況語として使われる。

使い方

 为什么总是有人喜欢借题发挥呢?

 なぜ事にかこつけて言いたい放題する人がいるんだ。

 要就事论事,不要借题发挥。

 事実そのものについて論じて、事にかこつけて言いたい放題はいけない。

 创作好歌曲需要借题发挥。

 よい歌を作るには話題に事よせて、真意を伝える必要がある。

By whenis , 11 3月, 2017

意味

 「打造」は、作る、製造、創造の意味。

 作るのは、金や銀、アクセサリー、兵器、都市など具体的なものでもいいし、精神、文化、ブランド、システムのような抽象的なものでもいい。

 この言葉を使う場面は、日常生活ではなく、文章を書く時、作る人の決心や作る対象に対する関心度及び作る作業に与える力を強調する時などが多い。

 使い方

By whenis , 10 3月, 2017

貧困脱出という難題に取り組む

 「脱贫」は貧困脱出、「攻坚」は堅塁、守りの堅いとりでを攻撃すること、

 つまり一番難しい問題に取り組むこと。

 中国は2020年(第13次五ヵ年計画の最後の年)までに、現行の基準の下で農村貧困層を貧困から脱出させるという計画がある。

 これまでの貧困扶助と違い、今回は「精准扶贫(精査した貧困扶助)」を強調している。つまり、バラマキではなく貧困人口のデータを集め、そのパターンによって、策を施す。そのためには、国家レベルの貧困開発ビッグデータ、省レベルの貧困扶助開発融資、県レベルの貧困開発資金プロジェクトの整理統合など五つのプラットフォームを整備すると共に、審査や離脱、そして、第三者による評価メカニズムを構築しなければならない。

 ただ単に貧困者に金銭の補助を与えるだけではなく、自立し、人が自ら持つ豊かになりたいという意欲を掘り出して、その努力を支援することに取り組むこと。

By whenis , 9 3月, 2017

供給側の構造改革

 分解すると、「供给侧」+「结构性」+「改革」、つまり、改革によって供給側の構造調整を推進すること。

 これまで、中国の企業は性能が悪かったり、使いにくいものを過剰に生産してきた。一方、消費者は、生活レベルも上がり、ネットなどで情報を容易に入手でき目が肥えてきたので、モノやサービスに対する要求が日に日に高くなっている。国内で供給されるものと求めるものの差が大きくなり、国内のものでは満足できず「爆買」や「海淘」=海外ネットショッピングなどが流行するなどの社会現象が起こった。

 今後、供給側は構造調整、意識改革を行い、市場や消費者の求め応じて、柔軟にモノやサービスを供給=提供するしくみを構築し、生産性を高めようというもの。

By whenis , 8 3月, 2017

字幕がまったく入っていない、つまり、原文のままの外国のアニメや映画、ドラマ、番組、小説などのコンテンツを最近若者は「生肉」と呼んでいる。逆に翻訳され字幕がついている、あるいは中国語に吹き替えられたもの、つまり、加工されたコンテンツは「熟肉(shóuròu)」と呼ばれる。

 この「肉」は英語の「RAW」に由来している。「RAW」には生、未加工の意味がある。RAW画像というのは、デジタルカメラなどで完成状態になっていない画像データのこと。その発音が「肉」に近いので、意味と発音の両方を取って、「生肉」になったそうだ。