By whenis , 1 5月, 2017

意味

 (自分の状況や条件を考えないで、盲目的に)高い基準と比べること。

 攀=よじ登る。

使い方

 农村过年攀比成风。

 田舎では皆、年越しの時に(豊かさを)比べている。

 孩子在学校经常互相攀比怎么办?

By whenis , 30 4月, 2017

意味

 人に窮屈な靴を履かせる。つまり、(仕返しのために)人に意地悪をする、嫌がらせをする、人を困らせる、いじめるなどの意味になります。

 由来

 古代の中国では小さい足の女性が美しいとされ、足を小さくするため纏足(てんそく)の習慣がありました。結婚する前、男性は女性の顔を見ることができないので、足の大小で女性の美しさを判断していました。花婿側は足の大きさを確認するために使った靴のサンプルで,靴を作り、結納品(ゆいのうひん)の1つとして花嫁側に送ります。足のサイズをごまかしていないことを証明するため、花嫁は結婚式の当日にこの靴を履くのがしきたりでした。花婿側はわざと小さめの靴を作り、花嫁を辱(はずかし)めるという風習があり、これを借りて意地悪な扱いを受けて困ることを喩えるようになったのです。

 使い方

By whenis , 29 4月, 2017

意味

 もともとは古代から残されたものや先祖が残したものを「古董」と言う。「古董」は、古い物の価値がわからない人から見れば役に立たないもので、廃棄物やごみの代名詞としても使われることもある。人を「古董」に例える場合、年を取って、働けない人や考え方が保守的な人を指す。

使い方

 没想到你还有这样的老古董。

 あなたがこんな古い物を持っているとは、思いもよらなかった。

 他想给电子老古董建一个"家"。

 彼は古いエレクトロニクス製品のために家を建てようと思う。

 爷爷说自己懂时尚不是老古董。

 おじいちゃんは(自分が)おしゃれなファッションも理解し、古い人間ではないと言った。

 这些话本来不应该由我这个老古董说。

 これら話は私のような年取った人から言うべきではない。

By whenis , 27 4月, 2017

意味

 本物の形だけでなく、素材、機能、ロゴなど、徹底的に模倣するもの。主に、作りやすい高級ブランドの模倣品に多い。

コメント

 このところ、「活得宛如一个高仿」という言葉が出ている。高度に模倣した偽物のように生きている、つまり、自分として生きているのではない意味になる。これはある人気漫才師が自分の微博(中国版ツィッター)で、ファンのふりをして、自分自身への「いいね」を獲得するためにコメントした人に対して、「请高仿离开,请骗赞离开(偽物は離れなさい、「いいね」をだまし取る人は離れなさい)」と言ったことで、流行りだした言葉である。

By whenis , 26 4月, 2017

ハリウッド映画「ウォークラフト」の中国語タイトル。

 そもそもコンピューターゲームで、インターネットあるいはLAN上の他のプレイヤーと対戦することができる。日本ではあまり知名度が高くないようだが、世界では大ヒットし、トップクラスの売り上げを誇っている。

 このゲームを映画化した作品が世界に先駆け中国では6月8日から上映され、3日間の興行成績はなんと8億1400万元(1億2400万ドル、約138億円)。

 中国にいる「ウォークラフト」ゲームのプレイヤーは世界の10 分の1を占めているという。年齢層は主に「70後」、「80後」で、このゲームは彼らの青春時代の思い出、初恋のようなかけがえのない存在である。

By whenis , 25 4月, 2017

中国西北地区の古い芸能「皮影(影絵)」を上演する時、その物語の内容を「活動弁士」のように台詞や解説を歌うことから、この地区では影絵劇のことを「老腔戏」と呼ぶ。この「老腔」は中国第1陣の国家レベル無形文化遺産として登録されている。

 今年の「高考(gāo kǎo)」、北京の大学入試試験の作文のテーマは2つあり、1つは「老腔」で、もう1つは「しおり」。これについて、一部保護者は「老腔」は難しすぎると主張するが、しおりのほうが作文を展開するにはもっと難しいような気がする。

By whenis , 24 4月, 2017

意味

 村上春樹がエッセイでつくった造語。 小さな確実な幸せ。

 この言葉は翻訳家の林少華さんが漢字をそのまま中国語に訳し、中国でも流行っている。

使い方

By whenis , 23 4月, 2017

「自」自分、個人。「媒体」はメディア。「自媒体」で個人メディアを指す。英語で言うと「We Media」。

 現在、皆が手軽に使っているブログやツィッター、ライン、掲示板、チャットなどが「自媒体」のプラットフォームになる。このような個人メディアが主流になって、現代化かつ電子化された手段によって、不特定多数、或いは特定した対象に情報を発信する時代は「自媒体时代」と言う。

 このように、誰でも記者や評論家になって、レポートやコメントができるメリットは、何かがあった時にリアルタイムで情報を広げること。また、1つのことに対して色々な考え方、見方がわかる。反対にデメリット、問題は情報が多すぎたり、情報を発信する個人によって情報の方向性も違ってしまうので、真実を探るのにはかなりの知識や判断力がなければ難しい。また、マスコミの場合、大衆に伝える公共メディアとして、法律上の責任もあるが、「自媒体」の場合、責任を問う法律が確立していない。今後、このあたりの法律を整備していかなくてはならない。

By whenis , 21 4月, 2017

意味

 辞書では恨むという意味が載っています。

 しかし、ここでいうのはネット流行語としての「怼」です。

 ネットでは、この「怼」は「やっつける」意味になります。

 これは河南方言から由来したものです。河南方言では、「怼」の意味は英語の「Do」のようで、たくさんあります。「やっつける」はその1つです。

 この使い方はあるリアリティ番組で使われ、流行りだしたものです。中央テレビの報道番組でも使われたことがあります。

 では、使い方を見てみましょう。

使い方