By whenis , 29 11月, 2009

1. 間に合わなければ、電話をください。

2. このところ忙しくて新聞を読む暇もない。

3. もう他に方法はないので、こうしよう。

4. 友人をタクシーに乗せて帰宅させた。

5. 私はいつも言いたいことが言い出せない。

解答:

1. 如果来不及(的话),就给我打个电话。

「間に合う」:“来得及”

「間に合わない」:“来不及”

 

仮定を表す:“如果…(仮定条件)…,就…(結果)…”。

お金があれば、旅行に行く。

如果有钱,我就去旅行。

もしも明日雨が降るなら、公園に行かない。

如果明天下雨,我就不去公园了。

日本語には「あなた、私」をよく言わないのに対して、中国語には“你,我”をいつも使う。だから“就给我打个电话”の省略された「私に」を“给我”と訳した方が自然だと思う。

 

2. 最近忙得连看报的时间也没有。

「このところ」:“最近”“这些天”

“连”:「…さえも、…までも」

ここでは、「忙しい」の程度を表したい。こんな時形容詞や動詞の程度を表現する文型を使ってください。

By whenis , 28 11月, 2009

中国語   ピンイン    日本語       英語
脖子     bó zi くび   【首】    neck
肩膀    jiān bǎng かた  【肩】    shoulder
腋下    yè xià わき   【脇・腋】   armpit

By whenis , 27 11月, 2009

1. 二度と傘を電車に忘れないようにしてください。

2. 数学の出来が悪かったので、母にこっぴどく叱られた。

3. この件はやはり私が手配しましょう。

4. 彼は禁煙してから、いつもアメをなめている。

5. 王さんから北京オリンピックの記念品を買ってくれるように頼まれた。

 

解答:

1. 请别再把雨伞忘在电车上了。

「~ないようにしてください。」:“请别……。”“请不要……。”

「二度と~ないようにしてください。」:“请别再……。”“请不要再……。”

“把字句”は良く使われる文型だ。名詞を強調する働きがある。

基本文型:主语+把+名词+动词短语(怎么样了)。動詞の後ろによく結果補語がある。

例文:

彼はビールを一息に飲み干した。

他一口气把啤酒喝干了。(“干”は“喝”という動詞の結果補語になる。)

彼女は財布を無くした。

她把钱包弄丢了。(“丢”は“弄”という動詞の結果補語になる。)

私は携帯を壊した。

我把手机弄坏了。(“坏”は“弄”という動詞の結果補語になる。)

本を汚すな。

By whenis , 26 11月, 2009

中国語           ピンイン            日本語

认真             rèn zhēn           まじめ

马马虎虎       mǎma hūhu       いい加減

大方             dà fāng            気前がいい

By whenis , 26 11月, 2009

今日はよく使われる諺二つを紹介しましょう!

 tiān wài  yǒu tiān rén  wài yǒu  rén

1.天 外 有 天,人 外 有 人:上には上がある。

例句:进了北京大学以后才知道什么叫天外有天,人外有人,以前有的那种的优越感没有了,剩下的只是无形中的压力。

(北京大学に入ったら、上は上があるという話が分かるようになってきた、以前の優越感がなくなった上に、残ったのは見えない圧力だけだ。)

 rén wǎng gāo chù zǒu shuǐ wǎng dī  chù  liú

2.人 往 高 处 走,水 往 低 处 流:人間は常に前進していくものです、水が低い所へ流れて行くように、より高く、 より理想的な目標に向かって、突き進んでいく気持ちを表す。

例句:俗话说,“水往低处流,人往高处走”, 所以,现在的年轻人跳槽是再平常不过的事情了。

(よく言われるように、水が低い所へ流れていくように、人間は常に前進して行くものだ。だから、今の若者にとって、転職は日常茶飯事のことになった。)


3.八九不离十(bā jiǔ bù lí shí):あまり違わない。

By whenis , 25 11月, 2009

こんにちは。

今日は中国語の同義語「时、时间、小时、时刻、时候」の使い方について、説明しましょう!

1.「时」は時。「点」の意味と同じです。「时」は書面語として使われた場合が多いです。「点」は口語と書面語両方とも使われます。

例:卫星于11时5分发射升空。 (人工衛星を11時5分に打ち上げました。)

2.「时间」時間の長さ。時の流れのある一点からある一点まで。

例:昨天的这个时间,你正在做什么? (昨日この時間帯、何をしていましたか?)(「时候」と交換しても大丈夫。)

明天你有时间吗?(明日暇がありますか?)(「时候」と交換してはいけない。)

3.「小时」は60分間です。

例:他每天上班要花一个小时。(彼は毎日出勤時間が一時間かかります。)

4.「时刻」a:時刻;b:ずっと。

例:他向来严守时刻。(彼はいつも時間を厳守します。)(ここで「时刻」を「时间」と交換してもいいです。)

  时刻为民众的利益着想。(ずっと国民の利益を念頭に置く。)

5.「时候」…の時。

例:你什么时候回家?(あなたはいつ帰りますか?)

By whenis , 25 11月, 2009

みなさん、こんにちは。

同義語「知道、明白、理解、了解、认识、熟悉」の区別について、説明しましょう:

1.「知道」:知る。わかる。

例:你知道这件事吗?

(この事知ってますか?)

  这题怎么回答我不知道。

(この問題どう答えるか私には分からない。)(「分かる」の意味を使う時、「明白」と交換してもいい。)

 

2.「明白」:a:明白である。明らかである。はっきりしている。

例:这个问题已经很明白了。(この問題はもうとてもはっきりしている。)

b:わかる。理解する。はっきり知る。

例:我的话你明白了吗?

(私の話が分かりますか?)(ここで「理解」と交換してもいい。)

 

3.「理解」:理解する。分かる。

例:既然他不能理解我,我还有什么话好说呢?

(彼が理解してくれない以上、何も言うことはないじゃないか。)(感情の面の理解。)

 

4.「了解」:a:理解する。分かる。

例:我了解这次会议的重要性。