By whenis , 4 11月, 2014

場所を表す。
例  上海 广州 附近 对面 四周 后面 旁边

よく使われる構文

在(到)+場所名詞/到+場所名詞+去
例  在家 到公园去 到小明那儿去

特徴

1、場所を表す名詞はすべて場所名詞になれる。
例  欧洲 英国 故宫 富士山 长城

2、名詞+方位名詞→場所を表す
例  学生 + 前面→学生前面  桌子 + 上→桌子上  故宫 + 旁边→故宫旁边

By whenis , 3 11月, 2014

日付けや時期や季節を表す。
例  现在 过去 将来 春天 秋天 春节 圣诞节

よく使われる構文

在(到、从、等到)+時間名詞
例  从唐朝 在清代 等到春节 到下周

特徴

1、文中で主語の前後に置き、連用修飾語になる。
例  明天他可能会来的。
   他明天可能会来的。

2、直接に述語になり、時間や時期を表す。

By whenis , 1 11月, 2014

别提了
指不愿意说
いいたくないを表す。

A王洪不是你的女朋友吗?你为什么不去找她,而来找我呢?
王洪は貴方の彼女じゃないですか?何で、彼女を探しに行かなくて、私に探しに来ました?

B我和她吹了.
私は彼女と分かれました。

A吹了,为什么?因为你没有房子吗?
分かれました?何でですか?貴方が家を持っていないから?

By whenis , 31 10月, 2014

当不了饭吃
表示起不到重要作用,或解决不了生活问题.
重要な役に立たない、あるいは、生活問題を解決することができないことを表す。

甲:最近你怎么不画画儿了?
乙:画画玩儿又当不了饭吃,我得先解决吃饭问题呀.

甲:最近、何で絵を描いていないの?
乙:絵を描くことはご飯として食べることができない、私は、先にご飯問題を解決しないといけない。


闹笑话
只因为粗心大意或缺乏知识经验而犯了可笑的错误.

By whenis , 30 10月, 2014

普通名詞:桌子、椅子、课本など

集合名詞:人类、动物、食物など

固有名詞:杭州、太空、月亮など

抽象名詞:感觉、氛围、名声など

方位名詞:前、后、左、右など

時間名詞:昨天、明年、2000年など

場所名詞:教室、旁边、餐厅など

特徴

1、多数の名詞は数量詞フレーズに修飾されることができる。
例  一件衣服 三门考试 一束花 两位女士

By whenis , 29 10月, 2014

◆ゆたんぽ
◆なんにょ(男女)
この二つの単語の共通点は、なんでしょう?
実家に彼女(中国人)を連れて行ったときなのですが、
寝室があまりに寒くて、
「湯たんぽ、欲しいなー」
なんて話をしていたんです。
そのときに、ふと、
「湯たんぽ」って、漢字でどう書くんだ?

By whenis , 28 10月, 2014

■北京の人
「南方の発音は、下品だ」
■上海の人
「北京の発音は、変だ」
という発言は、よく聞くのですが、
先日、ウルムチの人(西方の人)が言っていたことに、
笑ってしまいました。
「北方の人の発音って、いかにも北方でしょ?
 上海人は上海なまりがあるし。

By whenis , 26 10月, 2014

次の(            )に入る正しい選択肢はどれ?

你下午(            )。

A、在学校门口五点半等我  B、等我五点半在学校门口
C、在学校门口等我五点半  D、五点半在学校门口等我

たぶん言いたい事は…:5時半に校門で待っててね。ですね。

答:D、五点半在学校门口等我

ni3 xia4wu3 wu3dian3ban4 zai4 xue2xiao4 men2kou3 deng3wo3.

さて、今日は昨日の状語の語順のお約束がしっかりとマスターして
いればもう解けたようなもの!どうかな?まず、問題文をうーんと
シンプルなカタチにしてみましょう。「你(主語)等(述語)我
(目的語)」これ以外の「下午」「在学校门口」「五点半」などは
全て「等」を飾る状語となります。ここまで来たらあとはお約束に
当てはめるだけ。

By whenis , 25 10月, 2014

次の(            )に入る正しい選択肢はどれ?

姐姐性情温和,(            )。

A、没跟任何人都发生过争吵 B、没发生过争吵都跟任何人
C、跟任何人都没发生过争吵 D、任何人都没跟发生过争吵

たぶん言いたい事は…:お姉さまはとっても優しい人^^、誰とも
言い争ったりしたことなんてないの。ですね。

答:C、跟任何人都没发生过争吵

jie3jie xing4qing2 wen1he2, gen1 ren4he2ren2 dou1
mei2 fa1sheng1 guo4 zheng1chao3.

まず、今週の解説に入る前に、言っておきたい事がある!
(ついつい関白宣言を思い出してしまいました…テヘ。今日の解説は
長くなります。)
語順がテーマになるのは圧倒的に、定語(連体修飾語)や状語

By whenis , 24 10月, 2014

次の(   )に入る正しい単語はどれ?

实行改革开放后,人民的生活一天(   )一天好。

shi2xing2 gai3ge2kai1fang4 yi3hou4, ren2min2 de sheng1huo3
yi4tian1(   )yi4tian1 hao3.

A、和:he2   B、有:you3
C、比:bi3   D、如:ru2

答:C、比:bi3

今日は比較の中でも慣用句的にお決まりのカタチで使う言い方を紹介。
「一+量詞+比+一+量詞+形容詞/動詞」
これは、このカタチそっくり覚えてしまいましょう。このカタチの
注意点として一つ!前の量詞と後ろの量詞は必ず同じものを使いましょう。
一天比一天好:日に日に良くなる
一年比一年热:年々暑くなる