By whenis , 19 6月, 2020

欢迎光临。

Huānyíng guānglín.
いらっしゃいませ。
お店でお客さんをもてなす際、いちばん最初に使われる言葉です。“欢huān”は上下の唇が接触しないように「ホワン」のように発音します。「ファン」にならないように注意しましょう。“光guāng”の子音「g」は無気音なので、息の音を出さないように、しかし濁らないように注意が必要です。

我叫李叶子。

Wǒ jiào Lǐ Yèzǐ.
わたしは李葉子と言います。
“我叫~”は、フルネームを名のるときの「わたしは~です」という表現です。これに対し、姓だけを名のるときは“我姓李。”(わたしは李です)のように言います。

你们好!

By whenis , 18 6月, 2020

这是你的房间。

Zhè shì nǐ de fángjiān.
これがあなたの部屋です。
話し手から近いものを指して「これは~です」は“这是~”、遠いものを指して「あれは~です」は“那是~”と言います。

我是大学生。

Wǒ shì dàxuéshēng.
わたしは大学生です。
“是”は判断・説明を表す動詞で、「~は…です」は“~是…”、「~は…ではありません」は“~不是…”のように言います。

他非常喜欢日本。

By whenis , 17 6月, 2020

我不太爱吃鸡爪。

Wǒ bú tài ài chī jīzhuǎ.
わたしはあまり鶏の足を食べるのが好きではありません。
“不太~”で「あまり~ない」「それほど~ない」という弱い否定を表すことができます。なお、“不”は本来第4声ですが、第4声の“太”の前では第2声に変調するので注意しましょう。

这是什么?

Zhè shì shénme?
これは何ですか。
“什么”は「何、何の」という意味の疑問詞です。このような疑問詞を用いた疑問文は肯定文と語順が同じで、疑問詞の部分に答えを当てはめれば返答の文になります。

请等一下。

By whenis , 16 6月, 2020

你叫什么名字?

Nǐ jiào shénme míngzi?
お名前は何ですか。
“你叫什么名字?”は「あなたの名前は何といいますか?」という意味で、相手のフルネームを尋ねる言い方です。こう尋ねたら、相手は必ずフルネームで答えてくれます。相手の姓だけを知りたい場合は、“您贵姓?Nín guìxìng?”(あなたの名字は何とおっしゃいますか)と聞きましょう。

你喝可乐,还是喝橙汁?

Nǐ hē kělè, háishi hē chéngzhī?
コーラにする?それともオレンジジュース?
「Aか、それともBか」という二者択一の疑問文を選択疑問文と言い、2つの選択肢を「それとも」という意味の“还是”でつなげます。選択疑問文の文末には、疑問を表す“吗”をつけません。

菜真多啊!

By whenis , 15 6月, 2020

一起去买早点,怎么样?

Yìqǐ qù mǎi zǎodiǎn, zěnmeyàng?
一緒に朝の軽食を買いに行くのはどう?
“一起去买早点”は、“去”(行く)と“买早点”(朝の軽食を買う)という動詞・動詞フレーズが連続しています。このような構文では、動詞・動詞フレーズを実際に動作を行う順番で並べるのが一般的です。“怎么样?”は、相手の意見を聞くときや、状況について尋ねるときなど、「どう?」「いかが?」という意味で用いられます。

徐先生

Xú xiānsheng
徐さん
中国語には、日本語の「○○さん」に当たる便利な表現はなく、場面や相手との関係・親密度などによって、さまざまな呼び方を使い分けます。“~先生”は、肩書きがわからない相手や正式な場面などで男性に対して用いられる敬称です。

快吃吧!别客气。

By whenis , 14 6月, 2020

我没吃过油条。

Wǒ méi chīguo yóutiáo.
わたしはヨーティアオを食べたことがない。
「~したことがある」という経験の意味を表すには、動詞の直後に“过”をつけます。「~したことがない」という否定の形にするには、さらに動詞の前に“没”を加えます。この“没”はもともと“没有”ということばの“有”を省いたものです。

那是豆浆吧?

Nà shì dòujiāng ba?
あれは豆乳でしょ?
文末につける“吧”には、「~しましょう」という提案・誘いの語気を表す用法や、「~してください」と軽い命令の語気を表す用法がありますが、この文の“吧”は「~でしょう?」「~ですよね?」と推量・確認の語気を表しています。

我是日本人。

By whenis , 11 6月, 2020

我学汉语。

Wǒ xué Hànyǔ.
私は中国語を勉強しています。
“我”は主語(S)で「私」、“学”は動詞(V)で「勉強する」、“汉语”は目的語(O)で「中国語」という意味です。中国語の動詞述語文の語順は「SVO」つまり「主語+動詞+目的語」となります。この文の目的語の部分を変えれば、いま自分が何を勉強しているかを言うことができます。

我买三份油条豆浆套餐。

Wǒ mǎi sān fèn yóutiáo dòujiāng tàocān.
ヨーティアオと豆乳のセットを3人前ください。
モノなどを数える時は、「数詞+量詞+名詞」の順番で並べます。このフレーズの量詞(モノなどを数えることば)は“份”ですが、これはそろい・セットになったものを「~人前」と数える時に用いられます。

您在这儿吃,还是带走?

By whenis , 10 6月, 2020

你在看什么呢?

Nǐ zài kàn shénme ne?
何を見ているの?
動詞・動詞フレーズの前に前置詞“在”をつけると、「~している」とその動作・行為が進行していることを表すことができます。文末にはよく進行・持続のニュアンスを表す“呢”がセットで使われます。また、“在”を省略して“呢”だけで動作・行為の進行を表すこともあります。

你也在这儿啊!

Nǐ yě zài zhèr a!
きみもここにいたんだ!
「モノ・人がどこそこにある・いる」と、モノや人の所在を表すときは動詞“在”を使って表現します。否定形は“不在”となります。通常、主語となるモノ・人は、話し手と聞き手がお互いに認識している特定のものでなければなりません。

我来拿这个包儿吧。

By whenis , 9 6月, 2020

那只猫在院子里。

Nà zhī māo zài yuànzi li.
その猫は庭にいます。
“在”と“有”はどちらも日本語にすると「あります/います」となっています。“在”は所在を表し、このフレーズのように、ある特定なモノや人などの居場所を述べるのに用いられます。その場合の語順は「(特定の)モノ・人+“在”+場所」です。一方、存在を表す“有”の構文は「場所+“有”+モノ・人」という語順となり、“院子里有一只猫。”(庭に1匹の猫がいます)のように、目的語となるモノや人は不特定なものとなります。

那儿有一间房子。

By whenis , 8 6月, 2020

我得回家了。

Wǒ děi huí jiā le.
帰らなくっちゃ。
動詞・動詞フレーズの前に助動詞“得děi”をつけると、「~しなければならない」と義務や必要性を表します。文末の“了”は「家に帰らなければならない状況になった」という状況の変化の語気を表しています。

小时候去过一次。

Xiǎoshíhou qùguo yí cì.
小さいときに1回行ったことがある。
この文の“一次”のように、動作の回数を表すことばは動詞部分の後ろに置きます。目的語を伴う場合は、原則として回数の後ろに目的語をつけます。“次”は「~回、~度」のように動作の回数を数える量詞です。

北京空气越来越差了。