By whenis , 2 1月, 2019

中国人なら一生に一度は訪れてみたいと思う場所、それがここ天安門です。北京の象徴のみならず、まさに中国を象徴する場所であり、世界で最も知られている場所でもあります。この駅はその天安門に一番近い駅です。

 観光スポット
天安門城楼(天安门城楼)

 天安門の建設が始まったのは、1417年で、当時は承天門と呼ばれていました。1651年に現在の「天安門」と改称されました。「天からの命を受け、国をよく治める」という意味です。1949年10月1日に毛沢東はここで世界へ向けて中華人民共和国の成立を宣言しました。

 参観時間:8:00~17:00(入場は16:30)

 入園料:15元/人

 アクセス:地下鉄A出口出てすぐ。

 故宮

 紫禁城とも呼ばれ、明、清の2つの王朝の王宮でした。中国に現存する最大かつ完全な形で残っている古代建築群です。その歴史的価値から世界文化遺産にも登録されています。1925年に故宮博物院となり、王宮建築、貴重な宮廷文物を展示しています。

 参観時間:8:30~16:00

 参観料:40元/人

 アクセス:地下鉄A出口より出てすぐ。
毛主席記念堂(毛主席纪念堂)

By whenis , 4 12月, 2018

遼、金時代、王府井はありふれた一つの村落の過ぎませんでした。元代以降、人家が密集し街となり、丁字街と呼ばれました。明代に10軒の王府(皇帝の邸宅)が置かれたため、十王府街と呼ばれ、清代に入って、王府街、王府大街となりました。今は北京一の繁華街として、内外の多くの観光客が一度は訪れる場所となっています。

観光スポット

王府井天主教堂

 東堂とも呼ばれるカトリック教会。北京4大教会の一つでもあります。1655年に建設されましたが、2つの世紀の中で3度破壊され1905年に再建されました。ローマ風建築の中にも中国建築の特徴がみられ、東洋と西洋の融合がみてとれます。今は、王府井の観光スポットにもなっているほか、挙式を控えたカップルたちが、結婚の記念写真の撮影場所としても人気で、ウエディングドレスを着た花嫁さんの姿も見られます。

アクセス:地下鉄A出口出て右へ。王府井大街沿いにおよそ徒歩10分。

王府井古人類文化博物館(王府井古人类文化博物馆)

By whenis , 2 12月, 2018

この駅の名前の由来は、一つの牌楼にあります。牌楼は、木で作られた屋根つきの門のことで、中国特有の建築芸術と文化を有しています。かつて北京には牌楼が数多くあり、とりわけ有名だったのが、この東単牌楼と西単牌楼でした。しかし1924年、電車の通行のため撤去されました。今、東単は、ショッピングモール東方新天地に隣接し、多くの買い物客で賑わっています。

 観光スポット

 豫親王府旧跡(豫亲王府旧址)

 豫親王は、清の初代皇帝であるヌルハチの15番目の子どもでした。清朝の崩壊とともに爵位を失いました。生活のために財産を切り崩し、1916年、300年の歴史を持つ豫親王府をアメリカのロックフェラー財団に売却しました。財団は、王府の中にあった建築をすべて撤去し、かわりに協和医学院と付属病院を建設しました。現在、豫親王府は、門前の両側に置かれた獅子の像のほか、当時のものは何も残っておらず、この二つの獅子の像は唯一北京清代の王朝が所有していた王府の門前にある獅子像となっています。

 アクセス:地下鉄A出口より東単北大街に沿って北へ直進、東単三条の交差点を左へ。協和医科大学内。

By whenis , 26 11月, 2018
建国門駅(建国门站)

 かつて北京市内には「内九外七」と言われた、内城に9つの門、外城に7つの門、あわせて16の城門がありましたが、この建国門はこのうちには入っていません。名前には「門」の字がありますが、実は城壁の門ではありませんでした。1939年、日本軍が北平を占領し、通行のために城壁に穴をあけたのが始まりで、1940年に後明門と名づけられ、さらに1945年に現在の建国門と改められました。現在は、ビジネスの中心地として知られています。

観光スポット

北京古代天文台(北京古代观象台)

 1442年ごろに建設されたもので、世界でも古い天文台です。1992年まで使用されていました。近代的なビルに囲まれた環境にありながら、当時のそのままの姿で、北京の歴史をしのばせる文化財です。

 アクセス:地下鉄C出口より出てすぐ。

グルメ

鴨王北京ダック店(鸭王烤鸭店)

By whenis , 25 11月, 2018
永安里(永安里站)

 この駅の名前は近隣にある「永安里社区(コミュニティ)」に由来しています。この社区は建国門のそばに住んでいた住民の移転のために50年代に建設されたものです。「永久に平和な住居」という意味をこめて永安里と名づけられました。この周辺には、最も早く外国の大使館が建てられました。また外交ビル、外国人向けデパート、合弁資本のホテルなど作られ、外国との交流に重要な役割を果たしていました。現在も観光客のショッピングスポットとして人気があり、連日多くの外国人が訪れています。

観光スポット

日壇公園(日坛公园)

 日壇は朝日壇とも呼ばれ、北京市内にある有名は5つの壇のうちの一つです。「壇」とは、古代に祭祀やその他の大きな行事を行った場所のことを指します。1530年につくられ、明と清代の皇帝が太陽を祭っていました。今はすでに神壇は���われ、円形の低い台が残されています。緑の木が茂る園林になっており、休日は多くの人々が散歩に訪れています。

 入園料:1元/人

By whenis , 22 11月, 2018

この門は他の門と同様に、時代の流れとともにその名を変えています。元時代には、中国古代の書物『周易』の言葉に由来し、「順天門」と呼ばれ、明時代は、中国の天文学者である張衡の著作『東京賦』の中の『武節は宣なり』という言葉から現在の名前となりました。そして、もう1つちょっと怖い俗称も持っていました。宣武門の外には刑場があり、罪人はこの門をくぐって刑場へと向かいました。門の上には「後悔遅」という3文字が掲げられていたそうです。このため「死の門」と呼ばれていたのです。門自体は民国時代に撤去されました。

 観光スポット

 民国国会議場(民国国会议场)

 1910年に清政府は、憲法制定の準備としてここに京獅法律学堂と資政院を建てたのがはじまりで、辛亥革命の後、国会議場となりました。

 アクセス:地下鉄A1出口出て、宣武門西大街に沿って西へ直進。佟麟閣路を右へ。

 中華聖公会教堂(中华圣公会教堂)

By whenis , 19 11月, 2018

地下鉄2号線は1969年に着工し、1984年に全線開通しました。北京には内側と外側の2つの城壁がありましたが、この路線は、元の北京の内城をぐるりと一巡りする路線で、通称『環線』と呼ばれています。そしてこの路線は、北京の古い城壁跡を走るものでもあります。1920年代、スウェーデン人のオスヴァルド・サイレンは、「北京の城壁は、人の魂を揺さぶる遺跡だ。広く、安定感があり雄大だ。上から敵を見下ろし、四方をにらむ構えで、このような高大な城壁は唯一無二の都市設計である。」と書き残しています。1953年から外城の城壁が取り壊しが始まりました。内城の城壁は、1960年代末まで残されていましたが、地下鉄2号線の建設に伴い取り壊され、600年の長い歴史をもった城門と壁は永久に失われました。しかし、2号線の駅名は、「安定門」や「崇文門」と「門」のつくものが多く、かつて城門と城壁があったことを教えてくれます。

 積水潭駅(积水潭站)

By whenis , 17 11月, 2018

「条」という言葉で、街道を呼ぶのは、北京特有のもので、1987年に出版された「北京市城区街巷地名全図」には、あわせて422の「条」と表現される街道と路地が掲載されました。「条」は一般的に、長さにしても、その幅にしても、「街」と呼ばれる道に比べ短く、幅も狭い道のことを指します。北を上とし、南に向かって順に下へと数えていきます。道の名前をつける時、数字が使われますが、数字の前に「第」という文字はつけられません。北京市内で最も多く「条」で数えられる道は、東四から東四十四条まで、14本の道があります。つまり、東四十条というのは、このうちの1本の道で東四の10番目の道ということです。東四十条は、今では平安大街の一部となり、主要な幹線道路となっています。

 観光スポット

保利芸術博物館(保利艺术博物馆)

By whenis , 16 11月, 2018

朝陽門は、東に面した門です。きっと毎日、朝一番に陽光を受けることから、この名がつけられたのでしょう。北京には9つの城門があることで知られていますが、門にはそれぞれ、異なる用途がありました。朝陽門は、南から水路を経由して、通洲埠頭に着いた食糧が、朝陽門から城内に運ばれるため、「糧門」(食糧の門)と呼ばれていました。解放後は交通の利便を図るため、取り壊され、立体交差橋が建設され現在に至っています。

 観光スポット

東岳廟(东岳庙)

 東岳廟は1319年に建てられ、元代末に戦火で破壊され、その後、幾たびも増築され、北方最大の道観となりました。「華北第一の道観」と称されています。またこのほか、建築芸術としても高く評価されています。毎年、春節になると縁日が開かれます。北京で最も早く始まった縁日で、「幸福を祈るにはどこが良いですかと尋ねると、道行く人は皆、一様に東岳廟を指差す」と言われるほどです。

 アクセス:地下鉄A出口出て、東へ向かって600メートル。

 参観料:10元/人

段祺瑞邸宅(段祺瑞宅)

By whenis , 13 11月, 2018

前門は正陽門の俗称で、単純に門を指すのではなく、正陽門とその前の前門大街の一帯を指します。明代、前門の周囲には、一大商業区域が広がっていました。現在、老舗も多く、賑やかなこの区域は、老北京の姿そのままにイノベーションされ、古き良き時代の北京を再現しています。また建築は復元されたものですが、テナントは、老舗はもちろんのこと、カフェや洋食レストランなど新しいお店あり、新たな観光スポットとして注目を集めています。

 観光スポット

 前門

 前門は正陽門の俗称で、明清時代の北京内城の九門のうちの一つで南の正門でした。皇帝が紫禁城へ入る際の専用の御門で、他の者が通ることは許されていませんでした。50、60年代に天安門の拡張工事と地下鉄建設の際、正陽門の城楼と箭楼は撤去されることになっていましたが、周恩来総理の指示により保存され、現在に至っています。

 アクセス:地下鉄A出口出てすぐ。

 北京企画展覧館(北京规划展览馆)