By whenis , 9 11月, 2008

清の時代(1725年、18世紀)、福建省安渓の西坪に住んでいた茶農魏蔭さんは、観音様にとても信仰が厚く、毎日、朝、昼、晩、一日も欠かさずお茶を観音様に捧げていました。そんな忠実な魏蔭さんに、ある日奇跡が起きたのです! ?BR> ある夜、魏蔭さんは山の奥に何かを探しに行き、山の岩壁で少し休憩していたところ、涼しい風が吹いてきて、何だか蘭のようなよい香りが鼻に届いて来ました。魏蔭さんは風の方向に沿って香りを探しに行きました。すると、山の岩壁に蘭の香りを放っている茶の樹があるではありませんか!魏蔭さんはその樹に魅了され、手に取ると同時に足が滑り、何と谷に落ちてしまいそうに・・・・!その時、夢から目が醒めました!

翌日、彼はその茶の樹を探しに行く決意をし、何と、夢の通り山の奥の岩壁で蘭の香りを放った茶樹を発見しました!その樹を持ち帰り、精いっぱい育てました。そして、茶樹から採れた茶葉で魏蔭さんは自分の熟練の技術で新しいお茶を作りました。仕上げたお茶の香りは蘭の香りように、またどっしりと重い鉄のような深み、外観は綺麗な発色でまるで観音様を見ているように思えたとか。魏蔭さんは観音様に感謝の気持ちを込めて、「鉄観音」の名前をつけたそうです。

By whenis , 8 11月, 2008

中国茶の歴史

はるかかなた昔から中国ではお茶を飲んでいましたが、それがいつぐらいなのか、検討がつきますか?中国の伝説によると、茶樹は6、7000年前から存在していたとか。「じゃ、いつから飲んでたの?」と言うと、中国古代伝説の中でお茶を最初に飲んだのは「神農(中国神話にみえる農業神)」氏と言われていて、それが紀元前2700年頃の神農時代だと言われています。『神農本草経(後漢時代の書物)』には「神農嘗百草、日遇七十二毒、得荼而解之(神農が100種類の草を食べて、ある日72種の毒に冒されたが、茶葉で救われた)」と記載されており、これが神農が初めに荼(=茶)を発見したと言われる根拠になっています。

中国茶の流れ

By whenis , 28 10月, 2008

中国語は音調言語である。音節の音の高低の違いが子音や母音と同じように意味を区別している。これを声調(トーン)という。例えば、「普通話」には{ma}という形態素は軽声も含めて19個もある(松岡、2001)。そこで普通話では陰平声、陽平声、上声、去声の4つの声調と軽声を用いて、ある程度意味を区別することを可能にしているのである。


陰平声(第一声) 媽(mā; お母さん) – 高く平ら
陽平声(第二声) 麻(má; 麻)– 上がり調子
上声(第三声) 馬(m?; 馬) – 低く抑える
去声(第四声) 罵(mà; 罵る) – 急激に下がる
軽声 嗎(ma; 疑問の助詞) – 抑揚はなく、高さは前の声調により変わる
 

By whenis , 17 10月, 2008

◆今日の一言
私はすでに新しい車を買うのを決めた。
I've decided to invest in a new car.

◆中国語
我已決定買一輌新汽車。
wo3 yi3 jue2ding4 mai3 yi1 liang4 xin1 qi4che1 .  
ウォー イー ジュェディン イーリヤン シン チーチュー

◆単語
我=私
已=すでに
決定=決定する。
買=買う
一輌新汽車=一台の新しい車(汽車ではありません)

By whenis , 17 10月, 2008

◆今日の一言
あなたは私に意味が分かりますか
Do you see what I mean?

◆中国語
[イ尓]明白我的意思[ロ馬]
ni3 ming2bai wo3 de yi4si ma .  
ニー ミンバイ ウォダ イース マ

◆単語
[イ尓]=あなた
明白=分かる
我的=私の
意思=意味

By whenis , 16 10月, 2008

◆今日の一言
私は彼の手紙2通受取った。
I've had two letters from him.

◆中国語
我已収到他的両封信
wo3 yi3 shou1dao4 ta1 de liang3 feng1 xin4 . 
ウォー イ ショゥダオ ターダ リャンフォン シン

◆単語
我=私
已=すでに(already)
収到=受取る
他的=彼の
両封信=2通の手紙

By whenis , 15 10月, 2008

◆今日の一言
パスポートを見せてください。
Show me your passport, please.

◆中国語
請出示護照
qing3 chu1shi4 hu4zhao4 
チン チューシー フーザオ

◆単語
請=ください。please
出示=見せる
護照=パスポート 簡体字は手偏に戸

 私の場合、
看一看[イ尓]的護照 あなたのパスポートちょっと見せて
なんて言い方の方がよく使いますが、、、

イミグレでうっかりパスポートを出すのを忘れたら
パスポート、パスポートと言われます。

 いまだにフーザオとか言われたことはありません。

 (だったらこんな例文だすなと言われそうですが、、、)

By whenis , 11 10月, 2008

中国はお茶の故郷であり、お茶が人々の口に入ったのは、世界最古とされるお茶の神様『陸羽』の著書『茶経』では、紀元前二七○○年頃までに遡ります。また、神農が茶葉を使って病気を治した、という記述も残っています。

お茶は最初に飲用として使われたのではなく、食用、薬用、祭品として用いられていました。西漢の王褒によって記された『僮約』(紀元前59年に書かれた)にある、荼が茶の前身と言われており、中国茶が一般的な飲み物になったのは、約2000年前、ということになります。広く一般的に普及し始めたのは、唐代からで、宋代に更に盛んになり、明代で今日の基礎が出来上がったと言われています。

唐代のお茶は『団茶』中心でした。それまでは『煮茶法』と『泡茶法』が一般的でしたが、新たに『煎茶法』が陸羽によって考案されました。『煮茶法』は沸騰した湯に茶の粉末を入れたり、冷水に入れて一緒に煮る方法、『泡茶法』は餅茶を朱色になるまで炙り、それから砕き、釜に入れ水を出し、そして姜、葱や柑などを加えるものです。『煎茶法』は水を沸かしてから粉末を投入し、かき混ぜながら3度目の沸騰時に止める、というものです。

By whenis , 8 10月, 2008

◆お詫び1
 本日の発行が遅くなりました。

 昨日は仕事で1時まで仕事
 今日は朝5時から山梨まで出張
 今、戻ってきました。

◆お詫び2
 昨日の中国語の発音の日本語表示が間違っていました。
 
 這个箱子有多重?
 zhe4ge xiang1zi you3 duo1chong2 ?
 誤) ウォー トゥナオ チーヅン 

 正) ヅク シヤンズ ヨウ ツォン

今日は形容詞のうれしい(glad)の中国語『高興 chong2』を使った文章の紹介です。

◆今日の一言
 お会いできてうれしいです。
 I'm very glad to meet you.

◆中国語
 見到[イ尓]很高興
 jian4dao4 ni3 hen3 gao1xing4 .
 ジェンダオ ニー ヘン ガオシン

◆単語
 見到=出会う
 [イ尓]=あなた
 很=とても、大変に
 (ただし、単純な形容詞、述語文では
 程度の大きいということを表す意味を失う)
 高興=うれしい