By whenis , 23 3月, 2020

他不是昨天来的。

Tā bú shì zuótiān lái de.
彼は昨日来たのではありません。
動作の発生した「時間」などのポイントを取り立てて説明する「“是”~“的”」の構文の否定は、「“不是”~“的”」の語順で「~したのではありません」という表現になります。

我们在学校认识的。

Wǒmen zài xuéxiào rènshi de.
わたしたちは学校で知り合ったのです。
すでに発生・実現した動作について、その「時間・場所・人・方法」などを取り立ててたずねたり、説明する時には「主語+“是”+取り立てて説明するポイント+動詞+“的”」という構文が使われます。なお、このフレーズのように“是”は省略される場合もあります。

我打了三个小时工。

By whenis , 23 3月, 2020

请等一下。

Qǐng děng yíxià.
少しお待ち下さい
“请”は「どうぞ(~してください)」「頼む」「お願いする」といった意味を表し、動詞の前に置いて、丁寧に要求したり、勧めたりするときに使われます。“请”のあとに相手にしてもらいたいことやお願いしたいことを表す動詞フレーズを置いて、「~してください」と言うことができます。

初次见面。

Chūcì jiànmiàn.
初めてお目にかかります
「初めまして」という意味で、初対面の人に対するあいさつです。“见面”は「会う」「面会する」という意味です。

请多关照。

By whenis , 21 3月, 2020

他比我高两公分。

Tā bǐ wǒ gāo liǎng gōngfēn.
彼はわたしより2センチ背が高いです。
比較の表現で、特に「どのくらいの差があるのか」ということを表現する場合、「A(主語)+“比”+B(対象)+形容詞+【差量】」の文型で「AはBより【差量】分~です」という意味を表すことができます。

他比我高。

Tā bǐ wǒ gāo.
彼はわたしより背が高いです。
「A(主語)+“比”+B(対象)+形容詞」で、「AはBより~です」という比較のニュアンスを表すことができます。

他又来了。

By whenis , 21 3月, 2020

这个跟那个一样好。

Zhège gēn nàge yíyàng hǎo.

これはあれと同じくらいよいです。

「AはBと同じくらい~です」と言うには、「A(主語)+“跟/和”+B(対象)+“一样”+形容詞」のように、“一样”の後ろに形容詞を置きます。

他的看法跟别人不一样。

Tā de kànfǎ gēn biérén bù yíyàng.
彼の考えはほかの人と同じではありません。
「A(主語)+“跟”+B(対象)+“一样”」で、「AはBと同じです」という意味になります。“跟”の代わりに“和”が用いられることもあります。このフレーズのように「同じではない」という否定を表すには、“不”をつけて“不一样”とします。

这本书没有那本书难。

By whenis , 20 3月, 2020

请尝尝这个。

Qǐng chángchang zhèige.
味見してみてください
“尝”は「味を見る」「賞味する」という意味の動詞で、このフレーズでは“尝尝”と重ね型にすることで「ちょっと味見をする」といったニュアンスを表しています。この言い方は食べ物にも飲み物にも使うことができ、お客さんに何かをおすすめするときに便利な表現です。

合您的口味吗?

Hé nín de kǒuwèi ma?
お口に合いますか
“合您的口味”で「あなたの口に合う」という意味になり、お客さんを食事に招待しているときなどに使われる表現です。

您喜欢吗?

By whenis , 19 3月, 2020

我吃饱了。

Wǒ chībǎo le.
わたしは食べて満腹になりました。
動詞の後に結果補語(形容詞や動詞)を置くと、その動作の結果がどうなのかを表現することができます。このフレーズでは“饱”が結果補語で、“吃饱”で「食べた結果、満腹になる」ことを表しています。

这儿不能照相。

Zhèr bù néng zhàoxiàng.

ここは写真を撮ることができません。

「許可」のニュアンス“可以”の否定ではよく“不能”が使われ、「…してはいけません(…することができません)」という意味を表します。

我得去出差。

By whenis , 18 3月, 2020

爸爸回家来了。

Bàba huí jiā lai le.
お父さんは家に帰ってきました。
このフレーズの“来”は動作の移動する方向を表す方向補語ですが、「場所」を表す目的語(ここでは“家”)に単純方向補語“来/去”を伴う場合、「動詞+目的語+“来/去”」という語順になります。

你说下去吧。

Nǐ shuōxiàqu ba.
あなたは話し続けてください。
方向補語には動作の移動方向を表す以外に、派生的な用法もあります。このフレーズの“下去”は本来「下りていく」という動作の方向を表しますが、ここでは「~し続ける(継続)」のニュアンスを表現しています。

小宝宝站起来了。

By whenis , 17 3月, 2020

给您发票。

Gěi nín fāpiào.
領収書をどうぞ
「動詞“给”+人+もの」の形で、「~に…をあげる」という意味を表します。ここでは「人」の部分に“你”の敬称である“您”が使われているので、「あなたさまに差し上げる」、“发票”は「領収書」なので、文全体で「領収書を差し上げます」、つまり「領収書をどうぞ」という意味になります。

没事儿。

Méishìr.
大丈夫です
「何でもない」「気にしない」といった意味で、“对不起。”などと相手が謝罪したときの返答に使われます。“没关系。”とほとんど同じ意味ですが、よりカジュアルな感じです。

不要紧。

By whenis , 15 3月, 2020

墙上贴着一张海报。

Qiáng shang tiēzhe yì zhāng hǎibào.

壁にポスターが1枚貼ってあります。

「場所+動詞+α+人/事物」で、「~に/から~が…します」のように、人や事物の存在、出現、消失などを表すことができます。このような文を「存現文」と言い、動詞の後には「+α」としてよく“了”・“着”・方向補語などが使われます。

我开车开得不好。

Wǒ kāi chē kāide bù hǎo.

わたしは車を運転するのが上手ではありません。

様態補語を用いた文を否定文にする場合、否定は様態補語の部分を否定の表現にします。

他今天回不来。

By whenis , 14 3月, 2020

我被妈妈批评了。

Wǒ bèi māma pīpíng le.
わたしは母さんに叱られました。
“被”のあとに動作の主体となる「人」などを置き、「~によって…されます」という受け身の意味を表します。その際、動詞は単独で使わず、「+α」としてあとに“了”や補語などをつけることが多くあります。

我叫他去买盒饭。

Wǒ jiào tā qù mǎi héfàn.

わたしは彼に弁当を買いに行かせます。

使役動詞“叫”・“让”・“请”などを使うと、「(人に)~させる」という意味の使役文を作ることができます。中でも“叫”は「(人に)~させる/~するように言う」のような軽い命令のニュアンスを含みます。

我没把这件事告诉他。