By whenis , 7 6月, 2013 動作の相次ぐ発生を示す「A了, 就B(A le, jiù B)」 会話中にも登場した「我到了那里,就给你们发email(あちらへ着いたらすぐにメールします)」というセンテンス。 2つの動作がほぼ同時に発生する「AしたらすぐにB」「AするやいなやB」は、「A了, 就B」で示します。 以下に例文を。 例) タグ 中国語の動詞
By whenis , 6 6月, 2013 「把(bǎ)」を使った文型の否定形 「SがOをVする」という使役の文型をつくる「把」。 最後に否定形の構成を把握しておきましょう。 否定詞は必ず「把」の前につけて「不(bù)/没(méi)/別(bié)+把+O+V」となります。 例) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 5 6月, 2013 語気助詞「呢(ne)」が伝えたいニュアンス 「离起飞还早着呢(離陸までまだ時間がありますよ)」「一会儿要办出境手续呢(まもなく出国手続きをしないとね)」「我随身带着呢(身につけていますよ)」…今回の会話には、これでもかとばかりに「呢」という語気助詞が出てきました。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 3 6月, 2013 待っていました の単語 乱(luàn/形容詞):乱れた、無秩序な、めちゃくちゃな 一时(yìshí/副詞):ちょっとの間、すぐに 收拾(shōushi/動詞):片づける、整頓する タグ 中国語会話基本単語
By whenis , 2 6月, 2013 「~ほどではない」比較を表す「不如(bùrú)」 会話中にも登場した「A不如B」という表現は「AはBほどではない」という比較を表します。 単独で使えば「AはBほどではない」という意味になりますし、後ろに具体的内容をともなって「AはBほど××ではない」とすることもできます。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 1 6月, 2013 動作の持続・進行を表す「着 (zhe)」 「V+着 (zhe)」で表す現在進行形です。 これまでにも「正在(zhèngzài)+V」「在(zài)+V」というパターンが登場しましたが、「V+着の」場合も多くは「正在(zhèngzài)」「正(zhèng)」「在(zài)」「呢(ne)」などと呼応します。 タグ 中国語の動詞
By whenis , 31 5月, 2013 「弄(nòng)」…具体的動作を示さない「やる」「する」 「我帮你重新弄弄吧(あなたにかわってもう一度やっておきますよ)」というフレーズが出てきました。 ここで使われている「弄(nòng)」という動詞は、具体的な動作の内容は指しておらず、つまりいろいろな動作を表し、さまざまな動詞の代用として使うことができる動詞です。つまり、日本語でいう「やる」「する」に相当するものです。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 29 5月, 2013 能願動詞を用いた「把(bǎ)」文型 中国語は語順がセンテンスの意味を決める重要な要素です。センテンスが長く複雑化していくと、より語順に留意しなければなりません。 今回はもう一度、「把」を用いた使役文型でおさらいをします。 「把」文型に能願動詞が挟まった場合、能願動詞は必ず、「把」の手前にきます。 タグ 中国語の文法一覧