By whenis , 24 8月, 2015 文法ノート-比較文Ⅱ 比較文には比較した結果、同じ場合の「AとBは同じだ」を学ぶ。 基本形:A跟B一样。 例:我的书跟你的书一样。 私の本はあなたの本と同じです。 我的笔记本跟你的笔记本一样。 私のノートはあなたのノートと同じです。 我的铅笔跟你的铅笔一样。 私のエンピツはあなたのエンピツと同じです。 我的圆珠笔跟你的圆珠笔一样。 私のボールペンはあなたのボールペンと同じです。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 23 8月, 2015 文法ノート-離合動詞 中国語の2文字の動詞の中で、最初の1文字が動詞、2つ目の文字がその目的語という構造のものがある。これを離合動詞という。 例:起床(qǐ chuáng) 起きる、起床すると言う意味の「起床」と言う2文字の動詞は、「起」が動詞で、その目的語が「床」、とこ、ベッドで、そこから起きるということで、起床、起きるという意味になる。 他には、眠る(睡觉)、出勤(上班)、退勤(下班)、踊る(跳舞)、ジョギングする(跑步)、散歩する(散步)、病気になる(生病)熱が出る(发烧)、会う(见面)などがある。 *離合動詞の特徴 1)数量詞や動態助詞(了、过、着)などは2文字の動詞の間に入る。 私はゆうべ(昨晩)3回も目が覚めた。 我昨晚起了三次床。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 22 8月, 2015 文法ノート-動詞の重ね型 同じ動詞を繰り返す、重ねることで、「ちょっと~する」「少し~してみる」「ためしに~してみる」という意味を表す。命令文で動詞を重ねると、語気をやわらげ、丁寧な命令文になる。 一文字の動詞 例:見る 看⇒看看 聴く 听⇒听听 聞く 问⇒问问 待つ 等⇒等等 *重ねた後ろの動詞は、軽声で発音する。 *間に「一」を入れて、同じ意味を表すこともできる。 ちょっと見る 看一看 ちょっと聴く 听一听 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 21 8月, 2015 文法ノート-形容詞の重ね型 同じ形容詞を繰り返す、重ねることで、その性質や状態の程度が更に深まる、更にいきいきしてくる。 1) 一文字の形容詞 例:好⇒好好(hǎo hāo) 重ねた後ろの形容詞は一声で発音する。「儿化」して「好好儿」となることもある。また、直ぐ後ろが動詞の場合は、「地(de)」という構造助詞を付けて 繋ぐ。「地」は省略してもよい。 例:你好好(地)学习。 直ぐ後ろが名詞の場合は「的」を付けて繋ぐ。省略できない。 例:你有大大的眼睛。 2つ重ねることで、その形容詞の程度が更に深まるので、日本語に訳す時は、いきいきとその様子が目に浮かぶような言葉を選ぶとよい。 例:好⇒好好 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 20 8月, 2015 文法ノート名詞・量詞・方位詞・副詞の重ね型 1)名詞 中国語では、親族の呼称のほとんどが重ね型で呼ばれる。 例:爸爸(父) 妈妈(母) 哥哥(兄) 弟弟(弟) 姐姐(姉) 妹妹(妹) 爷爷(父方の祖父) 奶奶(父方の祖母) 姥姥(母方の祖母) 娃娃(小さな子供) 宝宝(子供に対する愛称) 一般名詞では、重ね型として単語が成り立ち、一文字では口語としては 意味をなさないものもある。 例:星星(星) この他、名詞を重ねて「どれも例外なく」と言った意味を表す場合がある。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 19 8月, 2015 文法ノート-補語Ⅰ方向補語 中国語には日本語と同じように前から修飾するだけでなく、後ろから補う補語もよく使われる。補語は動詞や形容詞などの後ろに置いて、動詞や形容詞の意味を補う。前に置かれる修飾語と違って、後ろに置かれることが特徴である。 補う内容や形によって、いつかに分けられるが、私たちは方向補語、結果補語、可能補語、程度補語、状態補語の5つに分けて学んでいく。今回は、方向補語。 方向補語 動作の移動方向を補う補語。 動詞「来」「去」のような1文字のものと、その「来」「去」ともう一文字を組み合わせた2文字のものがある。 「来」は自分に近づいてくる方向、「去」は自分から離れていく方向である。 例:歩いて来る 走来 歩いて行く 走去 走って来る 跑来 走って行く 跑去 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 18 8月, 2015 文法ノート-補語Ⅱ結果補語 動詞のすぐ後ろにつけて、動作の結果を補う。結果というのは動作が行われた結果、完了した結果なので、ほとんどの場合、後ろに完了を表す「了」を伴う。 例:吃(食べる)+ 完(終わる)=吃完(食べ終わる) 食べた結果⇒終わった 听(聞く)+ 懂(解る)=听懂(わかった) 聞いた結果⇒解った 学(学ぶ)+ 会(マスターする)=学会(マスターした)学んだ結果⇒マスターした 找(探す+到(目的に達する)=找到(みつかる) 探した結果⇒達した 写(書く+错(間違える)=写错(書き間違えた)書いた結果⇒間違えた 写(書く)+好(上手に、好く)=写好(上手く書いた)書いた結果⇒よかった 我读完了这本书。 私はこの本を読み終えました。 我写错了一个字。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 17 8月, 2015 文法ノート-補語Ⅲ可能補語 動詞の動作が可能である。「~できる」と言う意味を表すには、可能の助動詞「能」を使う場合と可能補語で表す場合とある。 「能」を使うより、可能補語を使った方がより生き生きとした感じになる。 その動詞の結果(結果補語)や移動(方向補語)した位置が成立するのか、つまり可能なのかどうかを表現する。形は方向補語や結果補語をベースにして、動詞と結果補語、または方向補語の間に「得」を入れる。 結果補語では「了」を伴うことが多かったが、可能補語は否定形で使われることが多い。否定は、動詞と結果補語、または方向補語の間に入れた「得」を「不」に変える。 結果補語と可能補語の比較 結果補語 可能補語 看见 看得见/看不见 (見る)その結果、視覚が捉えた=見えた 見ることができる タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 16 8月, 2015 文法ノート-補語Ⅳ程度補語 程度補語は、形は可能補語と同じ「動詞+得+形容詞」。 意味は、動作がおよぶ程度を表す。 例:念得快(読むのが速い) 念得慢(読むのが遅い) 学得快(学ぶのが速い) 学得慢 吃得快(食べるのが速い) 吃得慢 来得早(来るのが早い) 来得晚 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 15 8月, 2015 文法ノート-「的」の使い方 1) 名詞を修飾する時の「的」 日本語では「私の本」と言う時の「の」に当たる。 例:私の本 我的书 あなたのノート 你的笔记本 彼女の消しゴム 她的橡皮 彼の荷物 他的行李 友達の自転車 朋友的自行车 ※日本語では「の」があるが、中国語では「的」を入れなくていい場合がある。(入れても間違いではない) ① 修飾語が国や言語名の場合 例:中国の学生 中国学生 タグ 中国語の文法一覧