皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

客家語

客家語(ハッカご)は客家人が使用する中国語の方言。主に広東東部、福建西部、江西省南部の山間部に分布するが、四川省、広西チワン族自治区などの省区や海外の華僑?華人にも多くの話者がいる。推定使用者人口は5500万人(中国4500万人、海外1000万人)。

客家は唐宋時代に南下したため、客家語も唐宋時代の中国語の特徴を良くとどめている。
客家語には6つ前後の声調がある。

日本の漢字発音の多くは唐宋時代に伝来されたため(cf.漢音?唐音)、客家語の発音との類似が見られる。

江西語―贛方言

贛方言(かんほうげん)とは、中国語の方言区分の一つ。言語としては贛語(かんご)と呼ばれる。使用率は漢民族人口の2.4%で、七大方言では最も少ない。
その分布地域は江西省中部および北部、湖南省東南部、福建省西北部および安徽省?湖北省の一部である。その代表として南昌語が挙げられる

特徴
清濁の対立 - 存在しない。ただし、北方方言とは違い、古濁音は有気音に変化している。例えば「大」や「道」は[t?]で発音される。
歯擦音 - 歯茎音[s, ?, ??]のみが存在する。
鼻韻母 - [n]と[?]の区別があるが、[m]はなく[n]に合流している。
入声 - 南昌では[-t]、[-k]のみだが、臨川では[-p]も見られる。
声調 - 6つが一般的。
その他
声母に[l]はあるが、[n]は存在しない。例えば「南」は「藍」のように発音される。ただし、[i]の前では歯茎硬口蓋鼻音[?]が現れる。

湖南語―湘方言

湘方言(しょうほうげん)とは、中国語の方言区分の一つ。言語としては湘語(しょうご)と呼ばれる。使用率は漢民族人口の5%前後である。
その分布地域は湖南省(西北と東の一部を除く)、広東省?広西チワン族自治区北部、四川省の一部である。その代表として長沙語が挙げられる

特徴
声母
清濁の対立 - 古濁音体系がかなりの地域で保存されている。ただし、長沙では消滅している。
歯擦音 - 歯茎音[s, z, ?, dz, ??]
その他
[l]と[n]は開口呼?合口呼の前では区別されない。例えば「南」と「藍」は同じように発音される。
斉歯呼の前で[n]と歯茎硬口蓋鼻音[?]が区別される。例えば「犁」は[ni]のように発音されるが、「泥」は[?i]のように発音される。
[xu]は[f]と混同される。例えば「灰」は「飛」のように発音される。
韻母
鼻韻母 - [n]と[?]の区別があるが、[m]はなく[n]に合流している。また[?]も[n]に合流する傾向にある。
入声 - 入声の子音韻尾は消滅している。
声調 - 5ないし6つ。入声は、韻尾の子音が消滅しているが、声調区分として存在している。

日本における漢字

日本語における漢字は、表音文字である“かな”(平仮名、片仮名)と並んで日本語を表記するための主要な文字となっている。古くは仮名にたいして真名(まな、真字とも)と呼ばれた。漢語に限らず、和語までも漢字で表記する点で他の漢字文化圏の国家とは異なる特徴を持っている。現在、文部科学省の漢字制限(当用漢字、常用漢字、教育漢字)を受けており、その字体も簡略化された新字体を使っている。
目次 [表示]
1 日本語の文字
2 読み
2.1 音読み
2.2 音読みと中国語
2.3 訓読み
2.4 国訓
2.5 読みの混用
3 ふりがな
4 国字
5 新字体?漢字制限
6 漢字の研究
7 日本語の表記
8 筆順
9 関連記事
10 関連書

日本語の文字
日本語における文字の使用は、5世紀から6世紀ごろの漢字の輸入とともに始まり、漢字を日本語の音を表記するために利用した万葉仮名が作られた。やがて、漢字の草体を元に平安時代初期に平仮名が、漢字の一部を元に片仮名がつくられたとされる。

中国語--漢語

漢語(かんご)は、中国の周辺にあって漢字文化の強い影響を受けた日本、朝鮮(韓国)、ベトナムにおいて、日本語、朝鮮語、ベトナム語の中に取り入れられた中国語起源の語種(語彙の出自)、又それらの単語を元に各国で独自に造語された中国語風に発音する語彙のこと。漢字語(かんじご)ともいう。また、中華人民共和国などでは漢民族の話す言葉を漢語といい、これは日本語で中国語と呼ばれる言語群と同じである。

日本語における漢語
日本語における漢語は、1964年の『現代雑誌九十種の用字用語』によると、延べ語数は41.3%と和語を下回っているが、異なり語数は47.5%と和語を上回っている。

中国語からの借用語を元に日本で独自に作られた、漢字で表記され漢字音で読まれる語彙も含められるが、これらの多くは江戸時代後期から明治時代頃に西洋語の抽象概念を翻訳した語である。これを和製漢語という。和製漢語は中国や韓国、ベトナムに逆輸入、逆借用されて用いられている語も多く、英語に於けるラテン系語彙を用いた新造語がロマンス諸語やラテン語に逆借用されているのに対応する。

ページ

スポンサー