中国語--漢語

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

漢語(かんご)は、中国の周辺にあって漢字文化の強い影響を受けた日本、朝鮮(韓国)、ベトナムにおいて、日本語、朝鮮語、ベトナム語の中に取り入れられた中国語起源の語種(語彙の出自)、又それらの単語を元に各国で独自に造語された中国語風に発音する語彙のこと。漢字語(かんじご)ともいう。また、中華人民共和国などでは漢民族の話す言葉を漢語といい、これは日本語で中国語と呼ばれる言語群と同じである。

日本語における漢語
日本語における漢語は、1964年の『現代雑誌九十種の用字用語』によると、延べ語数は41.3%と和語を下回っているが、異なり語数は47.5%と和語を上回っている。

中国語からの借用語を元に日本で独自に作られた、漢字で表記され漢字音で読まれる語彙も含められるが、これらの多くは江戸時代後期から明治時代頃に西洋語の抽象概念を翻訳した語である。これを和製漢語という。和製漢語は中国や韓国、ベトナムに逆輸入、逆借用されて用いられている語も多く、英語に於けるラテン系語彙を用いた新造語がロマンス諸語やラテン語に逆借用されているのに対応する。

漢語は日本語における借用語の一種であるが、その影響がきわめて大きく、日本語の根幹に関わるものであったため、多くはカタカナで表記される西欧の諸言語からの借用語と異なり、多くの日本語話者は漢語を外来語と意識しないで用いる。「一(いち)」、「二(に)」、「三(さん)」のように日本語の数詞として完全に定着し、元来が漢語であることがほとんど意識されない語彙も少なくない。

漢語の特徴は、和語には少ない語頭の濁音やラ行音が多く存在することである。また連濁など語形変化をあまりしない。ただし、2モーラ目の「フ?ク?キ?ツ?チ」(入声)が無声子音の前では促音化することや、促音の後のハ行はパ行になるなどの音の変化はある。

スポンサー