By whenis , 6 1月, 2018

行。

Xíng.
いいですよ
“行”は「よろしい」「大丈夫だ」という意味の動詞です。“ng”の発音に注意しましょう。

好的。

Hǎo de.
承知しました
“好。”だけで答えても「承知した、わかった」という意味になります。

那好吧。

Nà hǎo ba.
ではいいでしょう
この“那”は「では、それなら」という意味です。

我知道了。

By whenis , 5 1月, 2018

怎么样?

Zěnmeyàng?
どうですか
文末に変化の意味を表す助詞“了”を付けて、“怎么样了?”と言えば、「どうなりましたか」という意味になり、物事の進展について尋ねることができます。

你呢?

Nǐ ne?
あなたは?
「あなたはどうですか」という意味のシンプルな聞き方で、とても便利な表現です。

你说呢?

Nǐ shuō ne?
あなたはどう思いますか
相手の意見や考えを気軽に尋ねる時の表現で、“你觉得呢?”と同じ意味です。

你觉得呢?

By whenis , 4 1月, 2018

できる事を、できる範囲で精一杯。

 「尽力而为」は力を尽くす、精一杯やるという意味で、「量力而行」は力相応に事を進めるという意味です。

 例えば、誰かに頼まれた時や仕事を任された時、「这件事我尽力而为(この件については最大の努力を尽くします)」と言う感じで使います。ニュアンスとしては頼まれたことや任された仕事は自分の実力をやや超えたもので、自分にも完璧にこなす自信があまりない。そう言う状況である事を説明した上で、それでも頑張る、という気持ちを表す時に、このように言います。

 「量力而行」は、自分の能力だけでなく、環境など客観的な要素も含まれます。例えば、手術後のリハビリなどについて「量力而行」という場合、体の回復状況に合わせて進める事を言います。また、投資の場合、ほかの人を見てペースを崩したり、流行を追ったり噂に流されたりするようなことを止めて、「量力而行」で進める事を諭されます。

 「量力而行」は、自分で言う時には「実力相応にやる」と言うニュアンスですが、他の人に向けて声をかける時には「無理しないでね」と言うニュアンスがこもります。

By whenis , 2 1月, 2018

これは習近平国家主席が2017年の新年のあいさつで述べたもので、原文は「不忘初心 继续前行(初心を忘れず、引き続き歩みを進める)」というものでした。

 中国にはそもそも「不忘初心,方得始终(初心を忘れずにいてでこそ、良い結果が得られる)」という言い方があります。また、日本語にも世阿弥の残した「初心忘るべからず」という言い方があります。つまり、何事でも、始めた頃のような謙虚で新鮮な気持ちを持ち続けていかねばならない、という戒めの言葉です。

 今年10月に開かれた「十九大(中国共産党第19回全国代表大会)」の活動報告のテーマは、全部で68文字という長いものなのですが、一番最初に出てくるのが、まさにこの「不忘初心,牢记使命(初心を忘れず、使命を胸に刻まん)」でした。

By whenis , 1 1月, 2018

今年取り上げた新語の中から、利用頻度や影響力、生命力の強いものを再度取り上げます。

 【撸起袖子加油干】(lūqǐ xiùzi jiāyóu gàn)

 腕まくりして気張って行こう

 「撸」は、かく、しごく、たくし上げる、捲り上げるなどの意味を表す動詞。「撸起袖子」で腕捲りする、要は袖を捲り上げる動作のことを言ったものです。「加油」は頑張る。「干」は何かをする、やる。ですから、「撸起袖子加油干」で「張り切って頑張ろう!」、「気張って行こうや」という意味になります。

 これは習近平国家主席の2017年新年あいさつの中のフレーズで、やる気満々で何かに臨もうという時、この言い方を使います。

 習主席は、就任以来こうした親しみやすいキーワードやツールを通じて国民に様々なことを呼びかけています。例えばかつて談話の中で用いられた蛮拼的(とても大変だ)や点赞(いいね!)なども、その年の流行語でしたが、国民へのメッセージの中に進んで取り入れることで、自らの生活が国民と共にあるという国民目線を伝えています。

この「撸起袖子加油干」も、とてもくだけた言い方で、色々な場で使えます。ほとんどの「頑張ろう」、「頑張りましょう」はこの「撸起袖子加油干」で替えられます.

By whenis , 30 12月, 2017

今年取り上げた新語の中から、利用頻度や影響力、生命力の強いものを再度取り上げます。

 【蹭热点】(cèng rèdiǎn)話題に便乗する

 「热点」は熱い点、と言うことで、ホットスポット、人気スポット、関心事や焦点、紛争地点などの意味のほか、インターネット関連用語としてのホットスポット、例えば携帯電話でデザリングをする際に、iPhoneの日本語版OSではインターネット共有と書いてあるところが中国語ではパーソナルホットスポット「个人热点」と書かれています。そして、地学用語としてのホットスポットもあります。そして、「蹭」はここではたかる、ただ乗りする(キセル乗車、貰ったチケットで観劇するなど)、便乗すると言う意味です。と言うことで、「蹭热点」は「ホットな話題に便乗して、目立とうとする行為」を指します。

 中国では、最近、何か話題性のあることが起きると、必ずそれに関係する様々な意見がそこら中から出てきます。まったく関係がないのに、ちょっと知名度のある人がホットな話題についてコメントをすることで注目を集めようとするのです。こうした行為を「蹭热点」と呼びます。

By whenis , 27 12月, 2017

今年取り上げた新語の中から、利用頻度や影響力、生命力の強いものを再度取り上げます。

 【共享单车】(gòngxiǎng dānchē)[名]シェアリング自転車

「共享」はシェア、シェアリング、「单车」は自転車。広東語で自転車のことを「单车」と呼ぶことから、「共享单车」でシェアリング自転車のことを指します。中国では2016-2017年に急速に普及、今では中国以外の国にも上陸しています。

 オレンジの「モバイク」は日本にも上陸しましたが、唯一展開されていた札幌では、冬に入ったことから「走行が危険だ」ということで、暖かくなるまで少しの間お休みしているようです。ですが、12月20日にはメッセージングアプリLINEとの資本提携を発表、1月には福岡などの都市でのサービス提供が始まるとのことです。中国でもWeChatとの連携をしていますから、同様のモデルを日本でも展開すると考えるとイメージがしやすいですね。また、黄色い方のオッフォはソフトバンクグループと提携しますが、現在のところ地方自治体との交渉が長引いていると言われています。

By whenis , 25 12月, 2017

今年取り上げた新語の中から、利用頻度や影響力、生命力の強いものを再度取り上げます。

 【大数据】(dà shùjù)[名]ビッグデータ

元々は、データマイニング、つまり、大量のデータを解析して、役に立つ情報を抽出する作業を行う人たちの専門用語であったものが、ビジネスのトレンドを示すキーワードとして、一般のマスコミなどでも広く取り上げられるようになったもの。

 中国では、2015年9月に、国務院が『ビッグデータ推進促進行動要綱』を批准してビッグデータの推進に取り組んできました。

 中国のIT大手・アリババグループの馬雲(ジャック・マー)氏も「未来はITの時代ではなく、DT(データテクノロジー)の時代だ」として、ビッグデータがアリババにとって大事なものであることを強調しています。

By whenis , 24 12月, 2017

今年取り上げた新語の中から、利用頻度や影響力、生命力の強いものを再度取り上げます。

 【内容创业】(nèiróng chuàng//yè)[名] コンテンツ起業

 「内容」は内容、コンテンツ、「创业」は起業。広義のクオリティの高いコンテンツをコアにした起業行為はすべて「内容创业」と言えます。インターネット全盛のこの時代、アクセスが数百万回を超えた文章や動画コンテンツ、ライブ配信などは、プラットフォームや形式を問わず、その内容がマーケットを持つようになった時点が「内容创业」のスタートになります。

 「内容创业」をするクリエイターたちが、コンテンツから収入を得る方法としては、主に、広告・Eコマース・サービスの3つのルートがあります。最も手っとり速いものとして、ネット広告があり、最も簡単なものとしてはEコマースプラットフォームと組んだ商品販売があります。また、そうしたコンテンツを媒介としてサービスを提供するビジネスは、最も付加価値があり、息の長いものになる傾向があるようです。

By whenis , 23 12月, 2017

【供给侧结构性改革】(gōngjǐ cè jiégòu xīng gǎigé)[名]サプライサイド構造改革

 サプライサイドの各要素の構造を合理化し、経済発展を促進することを言ったものですが、2017年に新しく生まれた言葉ではなく、1970年代にアメリカでマクロ経済学用語として産まれたことばです。中国では、2015年11月10日、習近平国家主席が中国共産党の中央会議で初めて提起したものですが、今や政策関連では最も注目されることばとなっています。

 これまでのような、需要から考える経済成長モデルのせいによる供給過剰を解消し、産業の高度化や新産業の育成によって新たな供給力を作り、成長の軸足を移すことを謳ったもので、具体的な措置としては、計画出産政策の緩和による人口ボーナスの補強(二人っ子政策)、また、土地の効果的活用による不動産バブルの解消、企業の所得税減税による利益の増加、奨励メカニズムの構築による革新意欲の向上などが挙げられます。そのほか、政府でも、行政の簡素化と一部権限の企業への委譲によって、市場に決定的な役割を果たさせるべきだとの考えを強調しています。