By whenis , 19 12月, 2017

请别忘了东西。

Qǐng bié wàngle dōngxi.
忘れ物に気をつけてください
“别~了”は「~しないで」という意味です。ほぼ同じ意図を伝えるのに、“请拿好东西。”という言い方もよくします。

有地址吗?

Yǒu dìzhǐ ma?
住所はありますか
タクシーの乗客に行き先を確認したり、道を尋ねられてすぐにわからない時などに使える表現です。“地dì”と“址zhǐ”の“i”は異なる音なので注意しましょう。

要发票吗?

By whenis , 17 12月, 2017

下起雨来了。

Xiàqǐ yǔ lai le.
雨が降ってきました。
“起来”はもともと「起き上がる」ですが、ここでは派生的な意味で「~し始める」ことを表しています。“下雨”の目的語である“雨”は、“起”と“来”の間に置かれます。

救命啊!

Jiù mìng a!
助けて!
「助けて!」と助けを呼ぶ際に使われる決まり文句です。

麻烦您,能帮我转告他吗?

By whenis , 16 12月, 2017

我得走了。

Wǒ děi zǒu le.
帰らなくては。
いとまを告げる時のひと言です。“得”は「~しなければならない」ことを表し、“得~了”で「~しなければならなくなった」となります。“走”は「その場を離れる」ことを表し、ここでは「帰る」を意味します。“得”の代わりに“该”を使って“我该走了”とも言います。

请借我用一下圆珠笔,好吗?

Qǐng jiè wǒ yòng yíxià yuánzhūbǐ, hǎo ma?
ちょっとボールペンを貸してくださいますか。
“请~,好吗?”は、丁寧に「なになにしてください」という表現です。

您选哪种套餐?

By whenis , 15 12月, 2017

「阿婆」は普通「おばあちゃん」ですが、ここでは英語upの音訳で、「阿婆主」として、日本語で言うup主(アップぬし、ウプぬし、うぴーぬし)の意味になります。インターネットで画像や動画、音声ファイルなどのデータを、掲示板・動画共有サイトなどに投稿した人のことを指します。つまり「アップロード(Upload)されたデータ(動画)の主」ということになります。

 この言葉は日本から伝わってきたもので、国内のACGN(アニメ、漫画、ゲーム、小説)サイトでよく使われています。ここでのポイントは、「阿婆主」イコール製作者ではなく、リツイートする人も「阿婆主」であることです。

 最近では他人のものを転載するだけではなく、オリジナル作品の製作者としての「阿婆主」が多くなってきて、中にはカリスマ的な存在の人もいるようです。

 [ひとこと]

 中国はイノベーションの試験田と言われるだけあって、様々な新しいものが生まれています。その端緒はこうした日常使用される言葉に如実に現れます。特に若者はインターネットから海外、特に日本の情報を仕入れるため、一部の漢字をヒントに、新しい中国語の表現を作り出すこともしばしばです。

By whenis , 13 12月, 2017

絶妙な回答。

 日本でも「神レス」としてそのまま使われています。想像の範囲を超えて、まったく勘違いしたような角度からいきなり出てきつつ、かつ答えとして成立しているレスポンスがよくあります。質問した人も、他の回答者も気付かなかったコメント、ちょっとした一言ながら、才能を感じるコメントというような意味も含まれます。

 例えば「眠れない時、何を考えているの」に対して、「眠りたい」との答えは「神回复」になります。

 [エピソード]

 中央電視台の番組から飛び出した、中国全土から反響のあった神レスを例にしてみましょう。街角インタビューに出たリポーターの「你幸福么?(幸せですか)」との問いに、街角のおじさんが出した答えは「我姓曾(私は曾です)」。幸せの「幸」の字を、同音で苗字を意味する「姓」の字に理解したことで、「幸せですか?」が「あなたはフクさんですか?」という全く同音のセンテンスになり、「(いいえ、)曾です」という答えになったものです。回答した男性のあまりにもぶっきらぼうな態度と、絶妙すぎる回答に、全国の視聴者が湧きました。

By whenis , 12 12月, 2017

「标题」はタイトル、見出し、「党」はここで同じ事をやる、同じ趣味を持っている、同じような性質を持っている人のことを意味しています。「極めて集客力のあるタイトルのついたスレッド」を指した言葉です。

 [ひとこと]

 人々のネットの世界での振る舞いは、中国も日本も変わらないようです。本当にクリックしたくなる記事というのは多いものですが、実際にクリックすると全然違う中身であることがよくあります。いわばタイトル詐欺です。人を指すときはタイトル詐欺師とでも呼ぶべきでしょうか。

By whenis , 11 12月, 2017

文字通りインターネット上のいじめおよび嫌がらせです。

 インターネットが普及するにつれて、この「网络暴力」=サイバー暴力は世界中で問題になっているだけでなく、悪質な事件に発展する事例が相次いでいます。対策としてインターネットの法規制・フィルタリング規制を実施する国や地方自治体も出てきていますが、根本は人間そのものの問題ですから、規制にも問題を根絶する力はないようです。

 [ひとこと]

 中国では先頃、中韓混成のアイドルユニットEXOの元メンバーの鹿晗(ルーハン)が「网络暴力」を受け、なんとその話題が大学入試の試験問題にもなりました。

By whenis , 10 12月, 2017

現実世界では臆病で話すことが苦手なのに、ネットでは正義感を振りかざして大暴れする人を指します。普段は人と上手く付き合うことができないのですが、一人になって、パソコンあるいはスマホに向かうと、別人のように話が弾むようになり、(人や社会事情などを)あれこれと評論したり、説教する人のことを言います。

 「键盘侠」の特徴としては、ネット上で自分の正義感や絶対的な倫理観をひけらかそうとする点があります。人間の個性というのは、相手の顔の見えないところでは、膨張してしまうもののようです。

 また、コミュニケーション能力が足りないため、過激な話をしがちなのも特徴です。特定の何かに反対するわけでなく、個人の価値観だけで世界のできごとを判断しますので、社会的に正しいこともあるのですが、自分自身の限界を超えてしまったりすると、本来の目的を忘れるだけでなく、他人に利用され、サイバー犯罪の加害者になることすらあります。

 [ひとこと]

By whenis , 9 12月, 2017

认识您,我很高兴。

Rènshi nín, wǒ hěn gāoxìng.
知り合えて、うれしいです。
“认识”は「知る、見知る」です。知り合えたうれしさを伝えるひと言です。

那我就不客气了。

Nà wǒ jiù bú kèqi le.
では遠慮なく。
客として、料理やお酒を勧められたりしたときのひと言です。ここの“那”は「それでは」です。“客气”は「遠慮する」、“不”のつく文の最後にある“了”は変化を表し、「~しないことにした、~するのをやめた」という意味になります。

怎么可能?

By whenis , 7 12月, 2017

年末特別シリーズ(一)

 日常生活でよく使われる流行語

 【靠谱】(kàopǔ)[形]頼りになる、あてになる、しっかりしている

 北方方言で、当てになる、信頼できる、頼りになるという意味。

 日常使われる際には「谱」の字が児化して、「靠谱儿」とも言います。また、「靠谱」はかなり幅広く使われており、語義の輪郭がはっきりしない言葉でもあります。

 <例> 哪个求职网站最靠谱?

 どの求人サイトが一番アテになるのか

 他这个人不靠谱儿。

 彼はてんでアテにならない人だ。

 [ひとこと]

 今の社会で一番「靠谱」だと言える人は、「执行力」、つまり実行力のある人ではないでしょうか。向田さんの出会った一番「不靠谱」な人は、アポを取ったのに、その日はおろか、その先2ヶ月現れなかったと言います。

 いつの、どの社会でも「靠谱」つまり、アテにできる存在であることは大事です。

 【忽悠】(hūyōu)ほらを吹かす、大口を叩く

 東北地方の方言で、でたらめを言う、ほらを吹く、騙す、聞こえのよい言葉で丸め込むなどの意味となります。