By whenis , 18 1月, 2018

元は社会学や政治学の用語で、一定の社会的現象について、ある集団内で共通に受入れられている単純化された固定的な概念やイメージを表わす言葉です。

 「刻板印象」は、複雑な事象をシンプルに説明するには役立ちますが、多くの場合、極度な単純化や歪曲化の危険を伴い、偏見や差別に繋がることもあります。

 例えば、「日本人」といえば大男子主义(亭主関白)とか、「全部の部屋が畳」と思っている人はまだ中国には多く、「日本人は絶対こうなんだ」という先入観をもっている人たちがかなりの数存在するのも事実で、日本に旅行で訪れ、そのイメージの違いに驚く人の多いことは、みなさんもニュースなどでご存知のことと思います。

 こうした現象は中国人に対しても存在します。よく外国人が抱きがちなのは、「中国人全員がカンフーや卓球がで上手」、「四つ足のあるものはテーブルやいす以外全部食べる」、「中国人はパンダを飼おうと思えば飼える」などなど、30年くらい前の映画で焼き付けられたイメージの歪曲されたものが多いのが特徴です。

By whenis , 17 1月, 2018

能把桌子擦一下吗?

Néng bǎ zhuōzi cā yíxià ma?

机をちょっと拭いてもらえますか。

レストランなどでテーブルが汚れている時に使えるひと言です。“能~吗?”で相手に婉曲に「~してもらえますか」と頼んでいます。

请排队等候,谢谢合作。

Qǐng páiduì děnghòu,xièxie hézuò.
並んでお待ちください、ご協力ありがとうございます。
“请”を使って何かをお願いするときには、“谢谢合作”とひとことを加えると、さらに丁寧になります。

能帮我把行李卸下来吗?

By whenis , 16 1月, 2018

劳驾。

Láojià.
すみません
人に頼み事をしたり、道を空けてもらったりする時に使う表現です。

麻烦您。

Máfan nín.
お手数をおかけします
“麻烦”は「面倒をかける、手数をかける」という意味の動詞です。“麻烦您了。”と言うと「お手数をおかけしました」の意味になります。

请写一下。

Qǐng xiě yíxià.
ちょっと書いてください
“一下”を動詞の後に付けると、「ちょっと~する」のようなニュアンスになります。相手に何か頼み事をする時によく使います。

请再说一遍。

By whenis , 15 1月, 2018

全てのことについて、どうでもいい、気にしない態度をとる青年を指す;すべてを淡泊に見る生き方やライフスタイルを持つ若者の総称。

 2017年の年末に流行り出した言葉で、必要最低限の要求を満たせば、それ以上には追求しない若者たちで、往々にして自分にも相手にも要求は淡白な傾向がある。

 「佛系青年」は内心常に自分の趣味やフィーリングを第一にしており、すべては自分が好きな方法やリズムで行いたいと考えるが、それは非常にあっさりとしたものとなる。恋愛はややこしいので、それには時間を費やしたくないと考え、ガールフレンドも単純に一人でいたいという原因から必要と考えない。

 車をアプリで予約する際にも、家のすぐ近くまで来てもらってもよいし、近くで待ってもらってもよいと考える。買い物の場合も、手に入っても入らなくてもよいと考え、なくてもまあ仕方ないと考える。お腹が空いた時、食べても食べなくてもよく、仕事で褒められても褒められなくても気にしない。これらが典型的な佛系青年の姿である。

 コメント&用例

 この言葉は一種のカルチャー現象として、若者の自分なりの生き方で生きようという寡欲な姿勢を示すものではないかと思われる。また、この言葉からたくさんの言葉が派生してもいる。

By whenis , 14 1月, 2018

意味

 (お金がなくて)土を食べるしかない。

 由来

 漫画由来の言葉。コスプレ界の大物がコスプレにお金を全部使い果たしたことを自嘲する時に使われたものが、2015年の「ダブル11」の後に、ネットショッピングでお金がすぐになくなった状況を自嘲する表現として使われ、全国に広まった。その後、あることや物に多額のお金を使ったことを喩えるようになった。

 コメント&用例

 [例 文]"双十一"之后,剁完手只能吃土了。

   [参考訳)ダブル十一が過ぎ去り、手を切り落としたら(ショッピングが一段落したら)土を食べるしかなくなった。

 [例 文]这些口红不用吃土也买得起。

 [参考訳]この辺の口紅は土を食べなくても買える(=そこまで高くない)。

By whenis , 12 1月, 2018

文字はきわどいですが、言葉自体は年とは関係がありません。中年少女と認定されるためには、次の5つの基準を満たす必要があります。①ピンク色が好きであること、②髪の毛が抜けていること、③「淘宝」でのショッピングにハマっていること、④やたらと健康維持に気を遣っている事、⑤若いイケメンと恋愛したがる事の5点です。

 この単語は去年の12月8日に微博(ウェイボー)で初めて使用されたもので、発言後のリツイートやコメント、いいね!は1万を超えています。当時、ネットユーザーからは「全部私にあてはまっている」、「図星だ」などの声があがっていました。

 「中年少女」は乙女心を持つ中年女性という理解も可能ですが、中国では2017年中頃に育毛剤や保温水筒が「90後」の少女に人気だという話で盛り上がったことがあり、このことから、若くても中年っぽく見える「90後」を指すことがメインになっています。

By whenis , 11 1月, 2018

「油腻」は脂っこいと言う意味で、一般的に料理の脂っこさを言う時に使います。「中年」はそのまま中年。この2つが一緒になって、「油腻中年」となり、脂ぎったウザい中年、もう少し噛み砕きますと、話が薄っぺらで、大した才能も見識もないのにカッコをつけたり、大口を叩いたりする中年男性を指す言葉として使われるようになりました。

 2017年10月、作家の馮唐氏が『如何避免成为一个油腻的中年猥琐男(うざくてみすぼらしい中年男性にならぬ為には如何にすべきか)』という文章を微博(ウェイボー)で発表しました。この文章はウェイボーやウィーチャットでどんどん転送され、10月30日にはリツイートとコメントの数が1万2000を超えるようになりました。当時は「中年」、「脂ぎった」、「みすぼらしい」などの言葉がSNSで一時溢れていましたが、これはみんなが思い思いに「油腻中年」像を描いていたのだと思います。

By whenis , 10 1月, 2018

我就是。

Wǒ jiù shì.
わたしですが
副詞の“就”は「ほかでもなく、まさしく~」という意味を表します。電話を受けたら自分への電話だった時などにこのように言います。

就这样吧。

Jiù zhèyàng ba.
ではそういうことで
話を終えて電話を切る時によく使う便利な表現です。ここの副詞“就”は、「~ならば」「それでは」というニュアンスを表します。

听不清楚。

Tīngbuqīngchu.
よく聞こえません
“清楚”は「明かである、はっきりしている」という意味の形容詞です。周囲がうるさい時や、携帯電話の電波が途切れる時などに使える表現です。

打错了吧?

By whenis , 9 1月, 2018

行吗?

Xíng ma?
いいですか
“行”は「よろしい、大丈夫だ」という意味の動詞です。“行吗?”で、「いいですか、OKですか」と許可を求める表現になります。

当然可以。

Dāngrán kěyǐ.
もちろんいいですよ
“当然。”(もちろんです)とだけ言うこともあります。

不行。

Bùxíng.
だめです
前に “绝对juéduì”をつけて“绝对不行”と言うと、「絶対にだめです」という意味になります。

不能照相。

By whenis , 7 1月, 2018

新年の「キーワードチャイナ」では、私の同僚である向田和弘さんにご一緒頂く形で、キーワードから見える中国社会の動きをご紹介して行きます。

 新たなスタートである2018年の初回の放送に当たる今回では、二人でこの20年ほどを振り返って見ました。

 謝:向田さんは20年前から中国に住むようになって、中国のちょうど変化の激しい20年を見てきたわけですが、その中で言葉の変化について特に感じたこと、或いは気になったことはありますか。

 向:新しい単語の生まれる場所が、紙からネットに変わったことを顕著に感じます。同時に、新しい単語の生まれる地域も広がりました。ネットをプラットフォームにすることで、単語自体は確かに瞬時に全国区に広がるのですが、逆に寿命も短くなっている気がします。昔、辞書作りをしていましたからかも知れませんが、私の場合、単語の寿命というのが非常に気にかかるんです。面白いと思っても、気がついたら時代遅れになって消えていることも少なくありませんからね。長く残る「紙と」瞬間で消えてしまう「ネット」と言う、その「媒介」の寿命も単語の寿命に影響しているのかも知れないなと思います。