By whenis , 31 8月, 2023

车站附近有没有医院?
Chēzhàn fùjìn yǒu méi yǒu yīyuàn?
駅の近くに病院はありますか。
“有”は「ものや人がその場所に存在する/しない」ことを伝える動詞です。“有”の否定形は“没有”で、“不”は使いません。このフレーズのように、肯定形と否定形を並べるとyes/noをたずねる疑問文を作ることができます。

一个小时
yí ge xiǎoshí
1時間
“小时”は「~時間」と言うときの「時間」です。“一”は本来第1声ですが、第4声の前では第2声に変調します。“个”は軽声で読まれますがもともと第4声の語なので、ここでは“一”は第2声に変調します。

我喜欢吃粽子。
Wǒ xǐhuan chī zòngzi.
私はちまきが好きです。
“喜欢”は「好きだ」「好む」という意味の動詞で、目的語には名詞だけではなく動詞フレーズをとることもできます。“喜欢吃粽子”は「ちまきを食べるのが好きです」という意味で、日本語では「ちまきが好きです」と言いますが、中国語では動詞“吃”をつけて言うのが普通です。

By whenis , 30 8月, 2023

晚上好。
Wǎnshang hǎo.
こんばんは。
“晚上”は「夜」、“好”は“你好”の“好”(よい、元気だ)で、“晚上”+“好”で「こんばんは」となります。“早上”(朝)+“好”だと「おはよう/おはようございます」の意味です。

桌子上放着一台电脑。
Zhuōzi shàng fàngzhe yì tái diànnǎo.
机の上にパソコンが1台置いてあります。
“着”を動詞の後に置くと「~した状態が続いている」というイメージを表し、この文の“放着”は“放”(置く)した状態が続いている、つまり「置いてある」という意味になります。“着”は軽声なので、前の動詞の声調をしっかり読みそのあとに軽くつけるように発音しましょう。

有没有三明治?
Yǒu méi yǒu sānmíngzhì?
サンドイッチはありますか。
「あるか、ないか」を聞くときには動詞“有”を、「それがどこにあるのか」を聞くときには“在”を使って聞きます。“三明治”は「サンドイッチ」を音訳した言葉です。

By whenis , 29 8月, 2023

我想爬山。
Wǒ xiǎng pá shān.
私は山登りしたいです。
“想”は動詞の前に置いて「~したい」「~したいと思う」という意味を表す助動詞です。“爬山”は動詞で「山登りする」、全体で「私は山登りをしたい」という意味になります。

明天我一定来。
Míngtiān wǒ yídìng lái.
明日わたしは必ず来ます。
副詞“一定”は動詞の前に置いて「きっと、必ず(~する)」という意味を表します。意志の強さを感じさせる言葉なので、約束をするシーンなどにもよく使われます。

这个菜有点儿油腻。
Zhè ge cài yǒudiǎnr yóunì.
この料理はちょっと脂っこいです。
“有点儿”は「ちょっと~だ」という意味で、「中立、ニュートラルな状態、或いはちょうどいい状態に対して、少しどちらかに寄っている、ちょっと傾いている」というイメージです。この文では、「少し油が多い(もう少し油を控えたらちょうどいいのに…)」というニュアンスで使われています。

By whenis , 28 8月, 2023

你们坐地铁去银座做什么?
Nǐmen zuò dìtiě qù Yínzuò zuò shénme?
あなたたちは地下鉄で銀座に行って何をしますか。
この文では手段は「地下鉄に乗る」、移動は「銀座に行く」、目的は「何をする」で、「手段・方法+移動+目的の行動」の語順になっていることを確認しましょう。動詞が3つになっても手段が先、目的が後という語順は変わりません。

我常用中文写信。
Wǒ cháng yòng Zhōngwén xiě xìn.
わたしはよく中国語で手紙を書きます。
「~で…する」のようにどんな手段・方法を使って「何をするか」を言う場合、中国語では手段・方法を動作・行為よりも先に言います。この文では手段・方法が“用中文”(中国語で)、することが“写信”(手紙を書く)です。こうした時の“用”は日本語では「~で」と言うと自然になります。

By whenis , 27 8月, 2023

你们会不会开车?
Nǐmen huì bu huì kāi chē?
あなたたちは車の運転ができますか。
助動詞“会”は「学習、訓練を通して身につけた技術なのでできる」という意味の言葉です。運転の他、楽器の演奏やスポーツ、外国語などについてよく使われます。助動詞もこの文のように肯定形と否定形を並べて疑問文を作ることができます。

请慢走。
Qǐng màn zǒu.
気をつけて。
出かける人や帰っていく人にかけるあいさつ言葉です。直訳すると「ゆっくり行ってください」で「気をつけて」となります。“您慢走。”のように二人称をつけて言うこともよくあります。

你喜欢踢足球吗?
Nǐ xǐhuan tī zúqiú ma?
あなたはサッカー(をするの)が好きですか。
“喜欢”は「好きだ、好む」という意味の動詞で、後にその「好きなこと」が続きます。ただし日本語では「サッカーが好きだ」と言いますが、中国語の場合は「サッカーをするのが好きだ」「観るのが好きだ」のように動詞を入れて具体的にはっきり伝えるのが自然です。

By whenis , 26 8月, 2023

我很想学弹钢琴。
Wǒ hěn xiǎng xué tán gāngqín.
わたしはピアノがとても習いたいです。
「~したい」というときには助動詞“想”を使います。“想”は「できれば~したい」のように少し控えめに自分の希望や願望を述べることができる言葉です。この文のように前に“很”をつけると、「ぜひ~したい」という意味になります。

你来一下!
Nǐ lái yíxià!
ちょっと来てください!
“来”は「来る」という意味の動詞、“一下”は動詞の後ろに置いて「ちょっと~する」という意味を表します。中国語ではこのように2人称の主語を用いた平叙文で相手に対する命令や要求を表すことができ、“你来一下”で「ちょっと来てください」という意味になります。

这儿可以抽烟吗?
Zhèr kěyǐ chōu yān ma?
ここ、タバコを吸っても大丈夫ですか。
“可以”は許可申請をする助動詞です。「~しても大丈夫ですか」「~しても問題ありませんか」という意味で、差しさわりがないかを確認する際に用いられます。否定文にする場合、“不可以”だと語気がきつくなることがあるので、多くは“这儿不能抽烟。”(ここはタバコを吸うことはできません)のように“不能”が使われます。

By whenis , 25 8月, 2023

送你一台吧。
Sòng nǐ yì tái ba.
1台あなたにあげましょう。
“送”は二重目的語をとることのできる動詞です。この文では“送你”(あなたにあげる)“送一台”(1台あげる)のように、“你”と“一台”が目的語になっています。“台”はテレビなどの機械や設備を数える量詞です。

这些都是你做的菜吗?
Zhèxiē dōu shì nǐ zuò de cài ma?
これらはみんなあなたが作った料理ですか。
“是”には「~は…です」と“是”の前後にある名詞性の言葉をイコールで結ぶような働きがあります。ここでは“这些”(これら)と“你做的菜”(あなたが作った料理)がイコールであるかどうかを尋ねています。“这些”は複数なので“都”(みんな、すべて)を挟んで「これらはみんなあなたが作った料理ですか?」となります。

好久不见了。
Hǎojiǔ bú jiàn le.
お久しぶりです。
久しぶりに会った人にかける決まり文句です。“好久”は長い時間を意味し、この“好”は“很”(とても)と同様の意味です。“久”は「久しく」で、全体で「ずいぶん会わないでいた」、つまり「お久しぶりです」となります。“不”が第4声の前で第2声に変調するのにも気をつけましょう。

By whenis , 24 8月, 2023

哪里,哪里。
Nǎli, nǎli.
いえいえ(褒められたときの謙遜のひと言)。
褒められたときに謙遜する際の決まり文句です。“哪里”は元々「どこ」という意味で、「どこに褒めるところがあるか、いや、ない」という反語的な表現から来た言葉です。なお、“里”はここでは軽声で発音されますが、本来は第3声なので前の“哪”は第2声に変調して発音されます。

你先帮我拿一下行李。
Nǐ xiān bāng wǒ ná yíxià xíngli.
その前にわたしの荷物をちょっと持ってください。
この文全体の主語は“你”で、“你帮我”で「あなたが私を手伝う」となります。次の動詞“拿”の主語は“我”で、“我拿行李”で「私が荷物を持つ」です。この文はこのように「わたしが荷物を持つ」「その私をあなたが手伝う」のように二層構造になっています。

By whenis , 23 8月, 2023

我得去上课了。
Wǒ děi qù shàng kè le.
授業に行かなければなりません。
“得”は「~しなければならない」「~する必要がある」という意味の助動詞で、後ろに動詞構造が続きます。この意味の時は“děi”と発音することにも注意しましょう。なお文末の“了”は「授業に行く時間になった」「行かなければならなくなった」という状況の変化を表しています。

我们在健身房。
Wǒmen zài jiànshēnfáng.
私たちはスポーツジムにいます。
ものや人がどこそこに「ある/いる」を表すには、動詞“在”を使います。構文は「主語(もの/人)+“在”+目的語(場所)」となります。

你每天都起床起得很早吗?
Nǐ měi tiān dōu qǐ chuáng qǐde hěn zǎo ma?
毎日必ず早く起きるのですか。
様態補語は必ず「動詞+“得”+程度表現」の語順になります。この文の“起床”は動詞“起”(起きる)と目的語“床”(ベッド、寝床)から成り立っている単語なので、“起床得很早”と言うことはできず、動詞“起”をもう一度繰り返してから“得”と様態補語を続けています。

By whenis , 22 8月, 2023

今天没有昨天那么热。
Jīntiān méiyou zuótiān nàme rè.
今日は昨日ほど暑くありません。
「A(主語)+“没有”+B(比較対象)+形容詞(どんなだ)」という文型で「AはBほど~ではない」という比較の文を作ることができます。“没有”を使ったこの文型では、「どんなだ」の部分に関してはいわば「A(主語)の負け」となります。“没有”を使った比較文は差の量について言うことはできません。また比較対象のレベルにまでは達しないという意味で、“这么”(これほど)や“那么”(それほど)などの言葉がよく使われます。

弟弟比哥哥高一点儿。
Dìdi bǐ gēge gāo yìdiǎnr.
弟の方がお兄さんよりも少し背が高いです。
「A(主語)+“比”+B(比較対象)+形容詞(どんなだ)」という文型で「AとBを比べるとAの方が~だ」という比較の文を作ることができます。“比”を使ったこの文型は、「どんなだ」の部分に関してはいわば「A(主語)の勝ち」であることを表します。この文の“一点儿”(少し)は比較したときの差の量で、このような差の量を表す語は形容詞の後に置かれます。