By whenis , 29 8月, 2022

名詞の場所性
 場所を表す成分が要求される位置に名詞を置く場合,その名詞が場所としてとらえていいかどうかが問題となります。名詞の中には,本来場所を表す名詞なので“里”や“上”の助けが必要ない類と,物を表すので場所化するには“里”や“上”をつける必要のある類,それからそれらの中間の,“里”や“上”があってもなくてもいい類の3類に分かれます。
“里”や“上”をつけてはならないもの日本,中国,北京,上海
“里”や“上”があってもなくてもいいもの家,宿舍,学校,教室,办公室,食堂,邮局,图书馆
“里”や“上”が必要なもの床,墙,桌子,书架,屋子,房子,信封,口袋

場所化のマーカーとしての“里”と“上”
「あなたのキーはテーブルにあるよ。」と言いたい場合,“*你的钥匙在桌子。”とは言えません。“在”の後には場所が来なければなりませんが,“桌子”はあくまでも物体であって,場所ではないからです。この場合“你的钥匙在桌子上。”となりますが,“里”と“上”の2つは自由に名詞の後に置くことができます。このような場合“里”と“上”は,本来場所を表さない名詞を場所化するマーカーだと考えられます。

桌子上 (テーブルの上)
  冰箱里 (冷蔵庫の中)
これらの“里”と“上”は発音は普通軽声で読まれます。

By whenis , 28 8月, 2022

「上」「下」「中」「外」「前」…のように,様々な場所・位置・方角を表す一連の語を「方位詞」と言います。
“下”“前”“外”などの単音節のままでは,熟語化している場合を除き,普通は単独で使うことはできず,“边儿”などを付けた形で用います。
 
里边儿没有人。(中には人はいません。)
中文杂志在上边儿,外文杂志在下边儿。
(中国語の雑誌は上にあり,外国語の雑誌は下にあります。)

 中文杂志在上边儿,外文杂志在下边儿。
(中国語の雑誌は上にあり,外国語の雑誌は下にあります。)
[Zhōngwén zázhì zài shàngbianr, wàiwén zázhì zài xiàbianr.]

 窗户前边儿有一盆花。
(窓の前に鉢植えの花が一つあります。)
[Chuānghu qiánbianr yǒu yì pén huā.]

 你的钥匙在桌子上。
(あなたのキーはテーブルの上にあります。)
[Nǐ de yàoshi zài zhuōzi shang.]

 可乐在冰箱里。
(コーラは冷蔵庫の中にあります。)
[Kělè zài bīngxiāng li.]

By whenis , 27 8月, 2022

存在の“有”と所在の“在”
“有”を使った存在の表現と,“在”を使った所在の表現では,動詞の前後の成分の語順がちょうど入れ替わります。

場所+“有”+人・物
人・物+“在”+場所
口袋里有钱。
    
钱在口袋里。

しかし両者が用いられる場面は異なります。“有”の目的語の「人・物」は不特定の物で,“口袋里有钱。”は「ポケットに(何がしかの)お金があります。」という意味。それに対して“在”の文の主語の「人・物」は特定の物ですから,“钱在口袋里。”は「(例のその)お金はポケットにあります。」という意味です。ですから例えば「彼は部屋の中にいます。」と言いたい場合,「彼」という人称代名詞を使うということはその彼が誰かは話し手も聞き手もわかっている特定の人ですから,“他在屋子里。”というように“在”の構文しか使えず,“有”を使って“*屋子里有他。”のように言うことはできません。

所在の“在”
特定の事物(人や物)がどこに所在しているかを述べるには,動詞“在”を使って次のような構文を作ります。

By whenis , 25 8月, 2022

「(特定の人・物)は(ある場所)にいる/ある」という所在の意味を表すには,動詞“在”を用いた次の構文を使います。
 
存在する人・物+“在”+場所
他在这儿。(彼はここにいます。)
那本词典在书架上。(あの辞書は書棚の上にあります。)

那本词典在书架上。
(あの辞書は書棚の上にあります。)
[Nèi běn cídiǎn zài shūjià shang.]

钥匙在抽屉里。
(キーは引き出しの中にあります。)
[Yàoshi zài chōuti li.]

张老师在吗?
(張先生はいらっしゃいますか。)
[Zhāng lǎoshī zài ma? ]

图书馆不在这儿,在那座楼后边儿。
(図書館はここにはありません。あの建物の後ろにあります。)
[Túshūguǎn bú zài zhèr, zài nèi zuò lóu hòubianr.]

By whenis , 23 8月, 2022

目的語の性質
 目的語の位置に置かれる存在物は,「不特定の」「未知の」物です。そのため目的語の名詞には数量詞などの修飾語がつくことが多いです。ただし,否定文や疑問文のときには数量詞などの修飾語はつきません。

学校旁边有一个邮局。
(学校のそばに郵便局があります。)
[Xuéxiào pángbiānr yǒu yí ge yóujú.]

存在の“有”
 語順の基本は以下のとおりです。
場所+“有”+存在する人・物
墙上有一张地图。(壁に地図が1枚あります。)

さて,もうお気づきのとおり,この存在表現は,所有を表す“有”を用いた表現と共通点があります。動詞はいずれも“有”で,人や物が“有”の目的語の位置に置かれます。主語が所有者としての人であれば,「~を持っている」という所有表現になりますし,主語が場所であれば,「…に~がある」という存在表現になります。

主語+“有”+目的語
 
我有一本词典。→所有 (私は辞書を1冊持っています。)
人(所有者)物(所有物)

桌子上有一本词典。→存在 (机の上に辞書が1冊あります。)
場所物(存在物)

By whenis , 22 8月, 2022

「(ある場所)に(人・物)がある/いる」という存在表現は,中国語では動詞“有”を用いて,以下の語順で言います。
 場所+“有”+存在する人・物
 
墙上有一张地图。(壁に地図が1枚あります。)
书包里有一架照相机。(かばんの中にカメラが1台あります。)

墙上有一张地图。
(壁に地図が1枚あります。)
[Qiáng shang yǒu yì zhāng dìtú.]

桌子上有一本词典。
(机の上に辞書が1冊あります。)
[Zhuōzi shang yǒu yì běn cídiǎn.]

书架上有很多书。
(書棚に本がたくさんあります。)
[Shūjià shang yǒu hěn duō shū.]

屋子里没有人。
(部屋には人はいません。)
[Wūzi li méi yǒu rén.]

By whenis , 21 8月, 2022

「この~」「その~」「あの~」の言い方
基本の語順は次のとおりです。
指示代名詞+数詞+量詞+名詞
这三本书(この3冊の本)
这五张桌子(この5つのテーブル)
那两个人(あの2人の人)

这本是我的,那本是他的。
(これは私ので,あれは彼のです。)
[Zhè běn shì wǒ de, nà běn shì tā de.]

常用される量詞

By whenis , 20 8月, 2022

中国語で「1本の鉛筆」「2枚の紙」のように,物を数える言い方は次の語順をとります。
数詞+量詞+名詞
一枝铅笔(1本の鉛筆)
两张纸(2枚の紙)
日本語の助数詞と同様,中国語にも物を数えるときの品詞があり,これを「量詞」と言います。名詞は普通,専用の量詞を持っていますので,重要な量詞は1つ1つ覚えていきましょう。

By whenis , 19 8月, 2022

疑問文
 疑問文は“吗”疑問文の他に,反復疑問文もあり,
主語+“有”+目的語+“吗”?
主語+“有没有”+目的語?
主語+“有”+目的語+“没有”?
の3パターンがあります。
(例文の見出しをここに記入します。)

你现在有时间吗?
(あなたは今時間がありますか。)
[Nǐ xiànzài yǒu shíjiān ma?]

你现在有没有时间?
(あなたは今時間がありますか。)
[Nǐ xiànzài yǒu méi yǒu shíjiān?]

否定形
 では一般の動詞と何が異なるかと言えば,その否定形が最も異なります。動詞“有”は,必ず副詞“没”で否定し,「~を持っていない」は“没有~”になります。“*不有”という言い方はありませんので,注意しましょう。

我没有电脑。
(私はパソコンを持っていません。)
[Wǒ méi yǒu diànnǎo.]

By whenis , 18 8月, 2022

<人+“有”+物・人>という形で,「(人)は(物・人)を持っている」という,所有を表す構文になります。
 
我有数码相机。 (私はデジカメを持っている。)
 
「持っていない」という否定の形は,<人+“没有”+物・人>となります。
 
我没有电脑。 (私はパソコンを持っていません。)

我有数码相机。
(私はデジカメを持っている。)
[Wǒ yǒu shùmǎ xiàngjī.]

他有很多中文书。
(彼は中国語の本をたくさん持っています。)
[Tā yǒu hěn duō Zhōngwén shū.]

我没有电脑。
(私はパソコンを持っていません。)
[Wǒ méi yǒu diànnǎo.]

 你现在有时间吗?
(あなたは今時間がありますか。)
[Nǐ xiànzài yǒu shíjiān ma?]

你现在有没有时间?
(あなたは今時間がありますか。)
[Nǐ xiànzài yǒu méi yǒu shíjiān?]