By whenis , 4 8月, 2013

台湾では、戦前から暮らしていた住民の間では福建語や客家語といった方言が使われています。また、日本統治時代の影響もあり、こうした方言や日本語を中心とする外来語がかなり国語の語彙に入ってきています。
例)
普通話/国語

By whenis , 1 8月, 2013
健康を気づかう言葉

身体健康(shēntǐ jiànkāng) 健康でありますように

一家の幸せを願う言葉

全家平安(quánjiāpíngān) 一家が安泰でありますように

商売、ビジネスの成功を願う言葉

生意兴隆(shēngyìxīnglóng) 商売が繁盛しますように
事业顺利(shìyèshùnlì) ビジネスが順調でありますように

By whenis , 31 7月, 2013

中国語圏では現在でも、伝統的な行事を旧暦(农历/ nónglì)で迎える風習があり、中でも旧正月(春节/chūnjié)は年間で最も重んじられているハレの日です。今回は旧正月を直前に控えて、よく使われるお祝いの言葉(贺词/hècí)をご紹介します。
「あけましておめでとう」に当たるのは「新年好(xīnniánhǎo)」「新年快乐(xīnniánkuàilè)」です。今年の干支は寅ですので、「虎年好(hǔniánhǎo)」などという言い方もあります。
「おめでとう」の言葉に続いてよく使われるめでたい言葉をご紹介します。いずれも漢字四文字で成り立っています。韻律のよしあしも中国語では非常に重要視され、中でも4音節は区切りのいいフレーズとされています。