「史記」は中国では最も重要な歴史書の一つです。全部で130巻52万6500字からなっています。今から2100年ぐらい前、前漢の武帝の時代に、司馬遷によって編纂されました。それまでの史書は、時間軸による編年体或いは、地域別に歴史事件を述べる国別体の二種類でした。司馬遷は「紀伝体」という新しい記述方法を創出しました。これは、人物の伝記を中心に歴史の内容を記述するスタイルです。この意味では、「史記」はただの歴史書ではなく、歴史人物の物語を中心に展開していますので、壮大な歴史小説とでもいえます。後世の歴史書だけではなく、古代の小説や伝記文学、芝居などにも非常に大きな影響を及ぼしました。
「史記」には、大きく分けると、五つの内容があります。帝王の言動を記述する「本記」;表で系譜や人物、史実を羅列する「表」;社会経済や天文、地理などの記述する書;日本の戦国時代の大名に当たる世襲の王侯の歴史及び特別に重要な人物の事跡を記述する「世家」;及びそれ以外の民間の代表的な人物や少数民族の伝記を記す「列伝」という5つのものです。その中で、一番中心的な内容は「本記」と「列伝」です。