By whenis , 20 2月, 2022

我学汉语学了两年。
(私は中国語を2年間勉強しました。)
[Wǒ xué Hànyǔ xuéle liǎng nián.]

 

昨天,我翻译了五个句子。
(昨日,私は文を五つ訳しました。)
[Zuótiān, wǒ fānyìle wǔ ge jùzi.]


我翻译了五个句子了,现在要翻译下边的。
(私は文を五つ訳したところです。今から次のを訳します。)
[Wǒ fānyìle wǔ ge jùzi le, xiànzài yào fānyì xiàbian de.]

動詞+“了”+数量を表す語句(学了两年)
 
は,過去のある時点において,その数量に達したことを表します。一方(2)は,現在その数量に達したところだという現状報告になります。文末に置かれた語気助詞の“了”は必ず現在という時点と関連を持つので,そのような意味になります。

By whenis , 19 2月, 2022

の現状報告のパターンの場合,現在まで行なってきた動作を今後も継続するかやめるかに関しては,いずれの可能性もあります。

这本书我看了三天了,还得两天才能看完。

(この本は私は3日間読んできたところだ。もうあと2日かければ読み終わることができる。)

[Zhè běn shū wǒ kànle sān tiān le, hái děi liǎng tiān cái néng kànwán.]

以上は動作が持続可能な動詞の場合です。瞬間動詞に時間の長さを表す語句の場合は,(2)の形をとり,一瞬の動作が終わった後現在までの経過時間を表します。

他死了五年了。

(彼は死んで5年になります。)

[Tā sǐle wǔ nián le.]

By whenis , 18 2月, 2022

(1)動詞+“了”+数量を表す語句(学了两年)
(2)動詞+“了”+数量を表す語句+“了”(学了两年了)
(1)は,過去のある時点において,その数量に達したことを表します。
(2)は,現在その数量に達したところだという現状報告になります

我学汉语学了两年。
(私は中国語を2年間勉強しました。)
[Wǒ xué Hànyǔ xuéle liǎng nián.]

昨天,我翻译了五个句子。
(昨日,私は文を五つ訳しました。)
[Zuótiān, wǒ fānyìle wǔ ge jùzi.]

这本书我看了三天了,还得两天才能看完。
(この本は私は3日間読んできたところだ。もうあと2日かければ読み終わることができる。)
[Zhè běn shū wǒ kànle sān tiān le, hái děi liǎng tiān cái néng kànwán.]

By whenis , 17 2月, 2022

語気助詞の“了”とアスペクト助詞の“了”の違いのポイント
記号
意味
用いる場所
アスペクト助詞“了”
了1    動作の実現・完了    動詞(句)の直後
語気助詞“了”
了2    新状況の発生や変化    文末
 上記のように,2つの“了”を区別するために,アスペクト助詞の“了”を“了1”,語気助詞の“了”を“了2”と記号化することがあります。

語気助詞の“了”は文末で用いられ,新状況の発生や変化を表します。
 
  昨天下午你做什么了? (昨日の午後あなたは何をしたのですか。)
  我看足球比赛了。  (私はサッカーの試合を見ました。)
 で学習したアスペクト助詞の“了”と同じ発音,同じ文字ですし,意味的にも非常に似ている場合が少なくありませんので,注意が必要です。語気助詞の“了”のほうは必ず文末で用いられるというのがポイントです。

By whenis , 16 2月, 2022

語気助詞の“了”の用いられ方
 語気助詞の“了”は次のように様々な文の末尾について,「ある新たな状況になった」という変化の意味を表します。複文は小さな文がつながったものと考えますから,複文の中の節の末尾に“了”があるものも同様に考えます。

春天到了,天气暖和了。
(春になった,気候が暖かくなった。)
[Chūntiān dào le, tiānqì nuǎnhuo le.]

小陈病了。
(陳さんは病気になった。)
[Xiǎo Chén bìng le.]

已经十二点了,你快睡觉吧。
(もう12時だ,あなたは早く寝なさいよ。)
[Yǐjing shí 'èr diǎn le, nǐ kuài shuìjiào ba.]

她又想去了。
(彼女はまた行きたくなった。)
[Tā yòu xiǎng qù le.]

我明天不去动物园了。
(私は明日動物園に行かないことにした。)
[Wǒ míngtiān bú qù dòngwùyuán le.]

By whenis , 15 2月, 2022

用法上の2つの“了”の違い
 アスペクト助詞“了”が表す「動作が実現した」という意味は,一種の新しい状況が発生したということだとも解釈可能ですから,アスペクト助詞“了”と語気助詞“了”は意味が非常に似る場合もあります。しかしその似た意味を表す場合でも,その用法には次のような違いがあります。
 談話の冒頭で,初めて何かを尋ねたり知らせたりする際には,語気助詞“了”を使います。例えば自分の姉の出産を話題として切り出すときには,
  我姐姐昨天生小孩儿了。
  (昨日,姉のところで赤ちゃんが生まれたんですよ。)
と言います。
  [我姐姐昨天生小孩儿]+了
ですから,初めて話題に出す際に細かいことは視野になく,全体として“我姐姐昨天生小孩儿”ということが「あった」(“了”)と述べています。同様の理由で,
  你昨天去哪儿了? ――我去天安门了。
  (昨日どこへ行ったの?――天安門へ行ったんだ。)
では語気助詞“了”を使うのに対して,
  所以你就去了日本?(だからあなたは日本へ行ったのですか?)

By whenis , 14 2月, 2022

語気助詞の“了”は文末で用いられ,新状況の発生や変化を表します。

  昨天下午你做什么了? (昨日の午後あなたは何をしたのですか。)
  我看足球比赛了。  (私はサッカーの試合を見ました。)

 cardset-041で学習したアスペクト助詞の“了”と同じ発音,同じ文字ですし,意味的にも非常に似ている場合が少なくありませんので,注意が必要です。語気助詞の“了”のほうは必ず文末で用いられるというのがポイントです。

春天到了,天气暖和了。
(春になった,気候が暖かくなった。)
[Chūntiān dào le, tiānqì nuǎnhuo le.]

她又想去了。
(彼女はまた行きたくなった。)
[Tā yòu xiǎng qù le.]

昨天下午你去商店了没有?
(昨日の午後あなたは店に行きましたか。)
[Zuótiān xiàwǔ nǐ qù shāngdiàn le méiyou?]

By whenis , 13 2月, 2022

文終止の問題
 <動詞+“了”>が目的語を伴う場合,もし目的語がなにも修飾語のついていないもので,ある特定の出来事だと限定できないときは,文をそこで終えることができません。例えば
  他写了信
は,目的語“信”がはだかの名詞であるため,このままでは文として言い切ることができません。<動詞+“了”>が目的語を伴う場合,次のような条件があれば文が終止できます。
(1)語気助詞の“了”を加える。
  他写了信了。(彼は手紙を書きました。)
(2)目的語の前に数量フレーズなどの連体修飾語を置く。
  他写了两封信。(彼は手紙を2通書きました。)
否定形・疑問文
 否定は副詞“没(有)”を用いて打ち消し,その結果“了”は消えてなくなります。疑問文には以下のようなパターンがあります。

你看了今天的报没有?
(あなたは今日の新聞を読みましたか。)
[Nǐ kànle jīntiān de bào méiyou?]

By whenis , 11 2月, 2022

这本书我看过了,你拿走吧。

(この本は私は読み終わりました,持って行ってください。)

[Zhè běn shū wǒ kànguo le, nǐ názǒu ba.]

明天你吃过晚饭来一趟。

(明日夕食が済んだら来てください。)

[Míngtiān nǐ chīguò wǎnfàn lái yí tàng.]

動詞の後につくアスペクト助詞“过”には,経験を表すもの(cardset-039)のほかに,動作の完了・終結を表すものがあります。「~し終えた」という意味です。経験の“过”よりも少し結果補語に近い性質を持っているので,これをアスペクト助詞ではなく結果補語と扱っているものもあります。
 発音は,経験の“过”が必ず軽声だったのに対して,終結を表す“过”のほうは軽声で読んでも第4声で読んでもどちらでもかまいません。
 形式上の特徴は,後に“了”を伴うことができることです。経験の“过”は“了”を伴うことはできませんから,“~过了”という形があったら,その“过”は終結を表す“过”だと考えて間違いありません。
 なお,否定の言い方をするときは“没(有)”で否定して“过”は消え,“还没~呢”のパターンで言うことが多いです。