By whenis , 27 7月, 2010 徹底実力養成コース動詞述語文 Step1 : 動詞述語文 中国語の動詞述語文は<主語+動詞>の語順になります。 主語 + 動詞 他 来。 ( 彼は来ます。) また,動詞が目的語を伴うときには,目的語を動詞の後に置きます。 <主語(S)+動詞(V)+目的語(O)> が中国語の基本語順です。 主語 + 動詞 + 目的語 我 看 电视。 ( 私はテレビを見ます。) Step2 : “吗”疑問文 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 26 7月, 2010 中国語に触れるコースLesson15“把”と“被” Step1 : “把”構文 介詞“把”によって目的語を動詞の前に出し,その目的語に対して処置を加えたり,何らかの結果を生じさせる意味を表す構文を「“把”構文」と言います。 我 看完了 这本书。 (私はこの本を読み終えました。) 我 把 这本书 看 完了。 (私はこの本を読み終えました。) 主語+ “把”+目的語+ 動詞 +その他の成分 Step2 : 受身文 中国語の受身文は,介詞“被”“叫”“让”などを用いて,次のように表します。 “被” A+ “叫” +B+動詞+その他の成分 「AはBに~された」 “让” タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 25 7月, 2010 中国語に触れるコースLesson14存現文 Step1 : 存在文 ある場所・時間に,人や物が存在している様子を述べる文を「存在文」と言います。 場所/時間 + 動詞 + “着” + 人/物 桌子上 放 着 一本词典。 (机の上に辞書が1冊置いてある。) Step2 : 現象文 ある場所・時間において,何かが出現したり消失したりする現象を表す文を「現象文」と言います。 場所/時間 + 動詞 (+ 結果/方向補語) (+ “了”) + 人/物 前边儿 走 过 来 两个人。 (前から2人の人が歩いて来た。) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 24 7月, 2010 中国語に触れるコースLesson13比較表現 Step1 : “比”を用いた比較表現 「AはBより(…ほど)~だ」という比較の表現は中国語では次のように表します。 A + “比” + B + ~ (+…) 我 比 他 大 三岁。 (私は彼より3歳年上だ。) 中国語文法 状語とは何か 中国語文法「前置詞の在」 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 21 7月, 2010 中国語に触れるコースLesson10完了 Step1 : 経験を表す“过” 「~したことがある」という経験を表すには,動詞の後にアスペクト助詞の“过”をつけて表します。 我 去 过 北京。(私は北京に行ったことがあります。) また,「~したことがない」という否定は,副詞“没(有)”で打ち消したあと,アスペクト助詞の“过” はつけたまま残します。 我 没 去 过 北京。(私は北京に行ったことがありません。) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 21 7月, 2010 中国語に触れるコースLesson09動作量表現 Step1 : 動作の回数・動量詞 動作の回数を数える量詞を「動量詞」と言います。 「何回~する」という動作の回数は,<数詞+動量詞>の数量フレーズを動詞の後に置いて表します。 動詞 回数 看 一遍 (1度読む) 去 一趟 (1度行く) Step2 : 動作の時間 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 18 7月, 2010 中国語に触れるコースLesson07連動文 Step1 : 連動文 1つの主語に対して,述語に2つ以上の動詞句が連続している文があります。 我 去 机场 接 朋友 。 (私は空港へ友人を迎えに行きます。) 動詞1 目的語 動詞2 目的語 動詞句1 動詞句2 このような,ポーズや接続詞などの成分なしで連続した動詞句が,並列・動目・動補・主述・修飾などのいずれの関係にも該当しないような述語を持った文を,「連動文」と言います。 中国語文法 状語とは何か タグ 中国語の文法一覧