By whenis , 3 1月, 2011

等会儿。

Děng huǐr.

ちょっと待って。

北方の口語的な言い方です。“会儿 huǐr”は 「少し」という意味の“一会儿 yíhuìr”から “一 yí”が落ちたものです。

泡一下脚吧。

Pào yíxià jiǎo ba.

足を入れてください。

吧ba”は「相談、勧め」を表す助詞でよく使います。これを文末につけると命令口調が消えて、表現がやわらかくなります。

By whenis , 2 1月, 2011

きのうのeを練習中。
横に1歳半の息子がきて、「e、e」といしょになって発音。

「そうそう」その音!っとダンナ。

喉の奥から「e、e」と、もう一度。
私はこんなにがんばっても、100%同じ音が出ないのに~~

By whenis , 1 1月, 2011

a、oはなんなくクリア。

問題はeの発音(>-<)

①口を半開き
②舌の先を口の真ん中くらいに
③喉に力を入れて音を出す

日本語の「え」や「お」とはちがって、やっぱりむずかしい。
はぁ。1日目からこれか。

By whenis , 31 12月, 2010

今日で3日目。
いよいよ発音ばっかりの勉強がだるくなってきた。

いやいや、こんなところで90日のプログラムを
終えるわけにはいかない(よね?)

ぺらぺらまであと87日!
中国人みたいな発音で、お得に買い物してやる~~~

By whenis , 30 12月, 2010

今日はやらなくていっか。
疲れて、眠いし。

なーんて思うことありませんか?

これ一度はじまると、続けるのが、どんどん難しくなってきます。

今日もいっか。
また明日でいいや。
週末にやろう。

By whenis , 29 12月, 2010

あーーー

やっぱり朝に更新しておけばよかった...

まだ夕方18時なのに、seesaaブログ重すぎです。

更新画面までたどり着くのに30分はかかってます。
 
中国からだと、IPアドレス変えないと、自分のブログさえ見れないし。

By whenis , 28 12月, 2010

今日でようやく1週間です。

発音の練習ばっかりしてるとさすがに少し飽きてきます。
はやく単語とか、文章もよみたくなります。

でも、ここはがまん、がまん。

1ヶ月後、単語を読んだときの、劇的な変化を夢見て。

By whenis , 27 12月, 2010

勉強しても、通じない中国語ではしょうがありません。
日本にいるなら、読み、書き、リスニングでも十分かもしれません。

しかし。

中国にいる私は、コミュニケーションとしての中国語

By whenis , 26 12月, 2010

ようやく母音も4日目。

今日のia(ya) ie(ye) ua(wa) uo(wo) ue(yue)は比較的発音しやすかった。

そうそう、中国語を中国人みたいに話したかったら

①母音をしっかり発音する

②声調をきちんとマスターする

By whenis , 25 12月, 2010

日本と中国の漢字には一見似ているようでも、よく見ると違うという漢字が少なからず含まれています。

例えば「骨」の字です。中国語の「骨」は上部の冠の中の小さな四角が左につきます。日本語は見てのごとく右側についています。

これは意識して覚えないとなかなか覚えられないもので一つ一つ丁寧に覚えてください。

また、全般的に中国語の簡体字の方が画数は少なく速記に向いているので、中国語に長く接していると日本語の中でも無意識に簡体字を使用してしまうようになります。

自分しか見ないようなメモ書きならいいのですが、他の人が見るような文章や、正式な文章ではそうはいきません。中国語を知らない人から見れば誤字でしかないことをしっかりとわきまえておきたいものです。