By whenis , 5 9月, 2015 文法ノート-単語帳Ⅱ-2 朝家から学校や会社まで行くときに使う単語です。 単語 糟糕(zāo gāo)まずい しまった 没赶上(mēi gǎn shàng)乗り遅れた 迟到(chí dào)遅刻 联系(lián xì)連絡 小卖铺(xiǎo mài pù)売店 杂志(zá zhì)雑誌 口香糖(kǒu xiāng táng)ガム 老奶奶(lǎo nǎi nai)おばあさん タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 4 9月, 2015 文法ノート-可能を表す助動詞Ⅰ「会」 可能を表す助動詞は大きく3つに分かれる。技能や技術を習得して「~できる」の「会」と、能力や条件などがあって「~できる」の「能」、客観的な条件があってできる、もしくは能力が備わっている場合の「可以」である。 今回は、技能や技術を習得して「~できる」の「会」を学ぶ。学習や練習を通してできるようになるもの。 *基本的には主語+「会」+動詞、動詞句 我会说汉语(私は中国語が話せる) 我会说日语(私は日本語が話せる) 我会说英语(私は英語が話せる) 我会说法语(私は仏語が話せる) 我会说德语(私はドイツ語が話せる) 我会说俄语(私はロシア語が話せる) 我会说韩语(私は韓国語が話せる) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 3 9月, 2015 文法ノート-可能を表す助動詞Ⅱ「能」 可能を表す助動詞は大きく3つに分かれる。技能や技術を習得して「~できる」の「会」と、能力や条件などがあって「~できる」の「能」、客観的な条件があってできる、もしくは能力が備わっている場合の「可以」である。 今回は、能力や条件などがあって「~できる」の「能」を学ぶ。 能力があってできるもの 我能说明。(私は説明できる) 我能翻译。(私は翻訳できる) 我能理解。(私は理解できる) 我能跑两个半小时。(私は2時間半走れる) 我能游三个小时。(私は3時間泳げる) 我能回答这个问题。(この質問に答えることができる) 条件が整っていてできるもの タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 2 9月, 2015 文法ノート-可能を表す助動詞Ⅲ「可以」 可能を表す助動詞は大きく3つに分かれる。技能や技術を習得して「~できる」の「会」と、能力や条件などがあって「~できる」の「能」、客観的な条件があってできる、もしくは能力が備わっている場合の「可以」である。 「可以」は、状況が許し「~できる」、許可する意味合いを持つ場合と、客観的な条件があって可能である、もしくは能力が備わっていて「~できる」の場合の2つがある。 1) 状況が許して「~できる」、許可するの意味合いを持つ場合 可以回家(家に帰ることができる) 可以打电话(電話することができる) 可以拍照(写真をとることができる) 可以吸烟(たばこを吸うことができる) 可以游泳(泳ぐことができる) 可以休息(休むことができる) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 1 9月, 2015 文法ノート-助動詞 「会」 これまで技能や技術を習得して「~できる」という意味の「会」を学んだ。練習してできるようになるものだったが、助動詞「会」には、もう1つ使い方がある。 「~するだろう」、「~するはずだ」という可能性、蓋然性を表すものである。日本語にする時は「きっと」を入れてもいい。 会下雨 雨が降るだろう (きっと雨が降るだろう) 会来 来るだろう (きっと来るだろう) 会感冒 風邪をひくだろう (きっと風邪をひくだろう) *「会」の後ろに動詞。可能の場合とは、意味を考えれば区別がつく。 今天他会来学校。(今日、彼は学校に来るだろう) *「会」の後ろは形容詞でもいい。 他的感冒会好。(彼の風邪はきっとよくなるだろう。) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 31 8月, 2015 文法ノート- 連動文Ⅰ 今までは1つの文に、1つの動詞の文を学習してきたが、実際は、1つの文に2つ以上の動詞が入っていることがよくある。いくつかの形式に分けられるが、今回は、連動式、連動文を学ぶ。 連動文というのは、1つの主語で動作の起こる順に2つ以上の動詞、または動詞句を並べていくものである。 主語+動詞①+目的語①(動詞①の目的語)+動詞②+目的語② 連動文には、目的を表す連動文、手段・方法を表す連動文、「有」を使う連動文などがある。 ⇒目的を表す連動文 例:我去那儿看电影。 私はそこに行って映画を見ます。⇒わたしはそこに映画を見に行きます。 (そこに行く目的は映画を見ること。) 我去中国学汉语。 私は中国に行って中国語を学びます。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 30 8月, 2015 文法ノート-連動文Ⅱ「有」を使った連動文 連動文と言うのは、1つの主語で動作の起こる順に2つ以上の動詞、または動詞句を並べていくものである。 パターン1 主語+動詞①「有」+目的語①=主語②+動詞② 動詞①が「有」で、目的語①は不特定な人やものに限られ、後ろの動詞の主語になる。 例:我有一个哥哥在中国工作。 私には中国で働いている兄が1人います。 我有一个姐姐在美国工作。 私にはアメリカで働いている姉が1人います。 我有一个弟弟在韩国学习。 私には韓国で学んでいる弟が1人います。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 29 8月, 2015 文法ノート-「着」の付く連動文 基本形 主語+動詞①+「着」+目的語+動詞② 「~して~する」、「~しながら~する」と言った日本語になる。 動詞①は,状態や手段などを表す。動作の最終目的、中心になるのは後ろの動詞②の方である。 <状態> 例:我看着电视吃饭。 私はテレビを見ながら食事をします。 弟弟喝着可乐看电影。 弟はコーラを飲みながら映画を見ます。 看着电视做菜。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 28 8月, 2015 文法ノート-「请」を使った兼語文 兼語文とは、1つの文に2つの動詞が入っている文である。連動文は1つの文に2つの動詞だが、主語は1つだけ。兼語文は2つの動詞の間にある名詞が、前の動詞の目的語になり、後ろの動詞の主語になる文。 今回習う兼語文には2つある動詞のうち、1つ目の動詞が「请」の場合。 「请」は動詞として、「招待する」と言う意味や「人に~するよう頼む」という依頼の意味がある。 例:我请你去中国。 私はあなたに中国に行くよう頼みます。(お願いします) 動詞1「请」と動詞2「去」の間にある名詞「你」は動詞1の 目的語で、動詞2の主語になっている。 <置き換え> 東京、大阪、京都、名古屋、福岡、仙台、沖縄、北海道 我请你去东京。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 27 8月, 2015 文法ノート-「让」を使った使役文 使役文とは、「~に~させる」、「~するようにいう」と言った文である。 「让」が「~させる」と言う意味の動詞なので、この使役文は1つの文に 2つの動詞がある兼語文の形を取ることになる。 「让」ともう1つの動詞にはさまれている名詞は、主語であり目的語でもある。 例:让你久等了。 ⇒「你」は让の目的語で、等の主語。 おまたせしました。 1)「させる」 例:妈妈让我去买东西。 母は私に買い物に行かせた。 老师让学生去游泳。 タグ 中国語の文法一覧