By whenis , 7 8月, 2015 文法ノート-介詞Ⅴ为 文は一番、シンプルなものは主語と述語である。その間に入って情報をプラスしていくのが介詞で、主語と述語を仲介する。 今回は、主語と述語に目的、原因と言った情報をプラスする時の介詞、「为(了)」を学ぶ。「为」は「~のために」と言う意味を表す。英語で言えば、「for~」に相当する。 1)目的を導く 例:我々の健康に、乾杯! 为我们的健康,干杯! お母さんが子供の為に食事を作る。 妈妈为孩子做饭。 人々が便利なようにお店は営業時間を延期しました。 为(了)方便群众,商店延长了营业时间。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 6 8月, 2015 文法ノート-介詞Ⅵ「从」と「到」 文で一番、シンプルなのは主語と述語で構成されたもの。その間に入って情報をプラスしていくのが、介詞。主語と述語を仲介する役割を果たす。 今回は、主語と述語に移動の起点と終点の情報をプラスする介詞、「从」と「到」を学ぶ。 1) 移動の起点を導く「从」 「~から」といった意味で、英語で言えば、「from~」に相当する。 例:友達が来た。⇒朋友来了。=主語+述語 ※介詞をプラスして、移動の起点と言った情報をプラスする 友達が東京から来た。 朋友从东京来了。 あなたはどこから来たの? 你从哪里来? タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 5 8月, 2015 中国語の発音 ピンインの構成 (pinyin) 1。音節 現代中国語の発音の基本となるものは音節です。一つの音節は子音、母音、声調という三つの部分からなっています。普通、一つの漢字の発音が一つの音節となります。 2。子音 子音は音節の最初の音で、23個あります。 b p m f d t n l g k h j q x zh ch sh r z c s y w. 3。母音 一つの音節の中で、子音の後ろにある部分が母音で、基本母音と複合母音に分けられています。ピンインで表記する場合、一部の母音は組み合わせることができます。母音は36個あります。 a o e i u ü ai ei ui ao ou iu ie üe an en in un ün ang eng ing ong er ia iao ian iang iong ua uo uai uan uang ueng üan. 4。まとめて覚えるべき音節 中国語には、まとめて覚えるべき音節があります。つづるときに、母音と子音を分けず、一つの音として発音します。このような音節は16個あります。 タグ 発音とビンイン
By whenis , 4 8月, 2015 文法ノート-総復習 アフターファイブ テキスト (一) 今日は、残業なしで定時に帰れそう。 今天不加班,能按时回家。 5時半か。 五点半。 6時半からのコンサートに間に合いそうだ。 来得及听6点半的音乐会。 その前に、軽く食事をしよう。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 3 8月, 2015 文法ノート-因果関係と目的、除外、選択の構文 1) 因果関係 「因为~,所以…。」「既然~,就…。」 ~の部分に原因、・・・の部分に結果が入る。 例:安くておいしいので、この店は人気がある。 因为既好吃又便宜,所以这家店很受欢迎。 雪のため地下鉄が遅れた。 因为下雪,所以地铁延误了。 2) 目的を導く構文 「~のために、…。」 「为了~,…。」 ~の部分に目的が入る。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 2 8月, 2015 文法ノート-逆接、譲歩、累積の構文 1) 逆接 「~、しかし・・・だ。」 「~、でも・・・だ。」 「~、可是・・・。」 「~、 但是・・・。」 例:見に行くけれど、品物は買いません。 我去看,但是不买东西。 我去看,可是不买东西。 ※ 可是は主に話し言葉で使われるが、ニュアンス的にも全く同じなので 可是と但是は、どちらを使ってもよい。 我去看,可不买东西。(是は省略することがある) メンバーは揃ってないけれども、始めましょう。 人没到齐,但(还是)开始吧。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 1 8月, 2015 文法ノート-仮定の構文 1) 一般的な仮定 もし~なら・・・だ。 一般:如果~(的话)就… 口語:要是~(的话)就… 例:もし都合がよかったら、一緒に夕食をたべましょう。 (如果)方便的话,就一起吃饭吧。 もし雨が降ったら、運動会は中止です。 (要是)下雨的话,就终止运动会。 もし宝くじが当たったら、車を買ってあげます。 (如果)中奖的话,就给你买汽车。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 31 7月, 2015 文法ノート-「的」「地」「得」の使い方 1)「的」の使い方(前回の続き) *様々な語句の後ろに着けて「~のもの」「~の人」という名詞句になり、主語や目的語になる。 名詞+的 例:この資料は会社のものです。 这个资料是公司的。 兄のものは大きくて、弟のものは小さい。 哥哥的大,弟弟的小。 代名詞+的 例:これは私のものです。 这个是我的。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 30 7月, 2015 文法ノート-「的」の使い方 1) 名詞を修飾する時の「的」 日本語では「私の本」と言う時の「の」に当たる。 例:私の本 我的书 あなたのノート 你的笔记本 彼女の消しゴム 她的橡皮 彼の荷物 他的行李 友達の自転車 朋友的自行车 ※日本語では「の」があるが、中国語では「的」を入れなくていい場合がある。(入れても間違いではない) ① 修飾語が国や言語名の場合 例:中国の学生 中国学生 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 29 7月, 2015 文法ノート-副詞「再」 「你好」に次いでおなじみの中国語といえば「謝謝」か「再見」であろう。「再」は日本語と同じように再び、もう一度と言った意味とそれ以外にもいろいろな使い方、ニュアンスがある。今回は3つの使い方を学ぶ。 「再び」、「もう一度」という意味では、以下の言葉を日常でよく耳にする。 欢迎再来 /欢迎再次光临 いずれも飲食店や物販店で、お客を送る言葉として使う。直訳すれば、「またのご来店を歓迎します」、日本なら「ありがとうございました。また、お待ちしています。(また、どうそ)」に当たる。 1)動詞の前に「再」を付け、動詞の後ろに時間を表す単語を置き、数量の増加や範囲の拡大などを表す。日本語にすると「また」、「更に」、「引き続き」といった意味。 例:疲れたので、もう少し休みましょう。 累了,再休息一下吧? 美味しかったので、もう一杯飲みましょう。 很好喝,再来一杯吧? タグ 中国語の文法一覧