By whenis , 25 10月, 2015 文法ノート数詞の *数詞の読み方 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 二桁以上は、漢数字で書いてそのまま発音する。 例:23(二十三) 56(五十六) 97(九十七) 三桁、四桁の場合も同じである。 100(一百) 1000(一千) 例:847(八百四十七) 259(二百五十九) 3612(三千六百一十ニ) 2754(两千七百五十四) 2を表す場合、「二」と「两」がある。「两」は1つの塊とみなされている「千」、「万」の時に使う。 *分数の言い方 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 24 10月, 2015 文法ノート中国語の量詞 中国語の量詞は、「一杯のお茶」の「一杯」のように日本語と同じものもあれば、日本語で「一冊の本」となるところを、中国語では「一本书」と数えたり、全く違うものもある。 *動量詞(動作の回数を数える量詞) 1回に当たる中国語(「一次」や「一遍」などがある) 例:1)1回中国に行ったことがある。 (我去过一次中国。) 2)1回テキストを聞く。 (听一遍课文。) *物量詞(物事の量詞) 个:一个人(1人の人) 一个学生(1人の学生) 一个孩子(1人の子ども) 本:一本书(1冊の本) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 23 10月, 2015 文法ノート時間を表す単語 時間の目盛となる時刻、点を表すものと、点と点の間、長さ、時間を表すものに大きく別れる。 *日付け 例:4月17日(四月十七号) 月の言い方は、日本語と同じで、それを中国語で「yuè」と発音する。 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 日にちの言い方は日本語と同じように「日(rì)」もあるが、 話し言葉では、日にあたるのが「号(hào)」である。 17日、3日、12日、28日、31日 17号、3号、12号、28号、31号 年の発音は「nián」で、何年かを言う時は、数字を粒読みする。 タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 22 10月, 2015 文法ノート時刻や時間、何日間かをたずねる *時刻をたずねる 疑問文:现在是几点? OR 现在几点?(今、何時ですか。) 答え:五点。(5時です。) 晚上八点。(夜8時です。) 早上七点。(朝7時です。) *時間をたずねる 疑問文:几个小时?(何時間ですか。) 答え:六个小时。(6時間です。) 两个小时。(2時間です。) 二十四个小时。OR 二十四小时。(24時間です。) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 21 10月, 2015 文法ノート時の前後(過去、現在、未来)を表す単語 中国語には、現在形、過去形、未来形といったいわゆる時制はないため、動詞が時制によって変化することもない。動詞の前にいつなのかを表す単語を置く。 今天(今日) 昨天(昨日) 明天(明日) 这个星期(今週) 上个星期(先週) 下个星期(来週) 这个月(今月) 上个月(先月) 下个月(来月) 今年(今年) 去年(去年) 明年(来年) 何月何日や何時が答えになる質問を作ってみる。 今天是几月几号?(今日は、何月何日ですか。) 四月二十四号。 (4月24日です。) 昨天是几月几号? (昨日は何月何日ですか。) 昨天是四月二十三号。 (昨日は4月23日です。) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 20 10月, 2015 文法ノート時刻や時間、何日間かをたずねる *時刻をたずねる 疑問文:现在是几点? OR 现在几点?(今、何時ですか。) 答え:五点。(5時です。) 晚上八点。(夜8時です。) 早上七点。(朝7時です。) *時間をたずねる 疑問文:几个小时?(何時間ですか。) 答え:六个小时。(6時間です。) 两个小时。(2時間です。) 二十四个小时。OR 二十四小时。(24時間です。) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 19 10月, 2015 文法ノート時刻や時間、何日間かをたずねる *時刻をたずねる 疑問文:现在是几点? OR 现在几点?(今、何時ですか。) 答え:五点。(5時です。) 晚上八点。(夜8時です。) 早上七点。(朝7時です。) *時間をたずねる 疑問文:几个小时?(何時間ですか。) 答え:六个小时。(6時間です。) 两个小时。(2時間です。) 二十四个小时。OR 二十四小时。(24時間です。) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 18 10月, 2015 文法ノート名詞のまとめ 一般名詞で文を作る。 単語 草莓(cǎo méi)いちご 苹果(píngguǒ)りんご 梨(lí)梨 西瓜(xī guā)すいか 香蕉(xiāngjiāo)バナナ 指示代名詞で文を作ってみる 疑問文:这是什么?(これは何ですか。) 答え:这是草莓。(これはいちごです。) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 17 10月, 2015 文法ノート名詞述語文 文は、一般的に主語と述語からできている。主語や述語は文の成分である。中国語は述語の部分が名詞か、形容詞か、動詞か、また、述語の部分が「主語+述語」になっているものと大きく4つに分けられる。 今回は、述語の部分が名詞になっている、名詞述語文を学習する。 A是B。 (AはBです。) ここでは、AもBも名詞で、「です」にあたるのが「是」。英語で言うとBE動詞のような感じだが、中国語のほうがよりシンプルである。主語が1人称でも2人称でも3人称でも、単数でも複数でも「是」、もっと言うと、過去でも未来でも「是」でよい。 例:我是日本人。(私は日本人です。) 我们是日本人。(私たちは日本人です。) 你是中国人。(あなたは中国人です。) 你们是中国人。(あなたたちは中国人です。) 他是日本人。(彼は日本人です。) 她是中国人。(彼女は中国人です。) タグ 中国語の文法一覧
By whenis , 16 10月, 2015 文法ノート「是」を省略した名詞述語文 本来は、主語も述語も名詞の場合、主語と述語の間に「是」を入れて「AはBです」となるが、「~です」に当たる「是」を省略していい時がある。 それは述語の名詞が、日時、年齢などの時を表すもの、または、ものの値段を表す場合である。 述語が日時の場合 例:今天5月8号。(今日は5月8日です。) 昨天5月7号。(昨日は5月7日です。) 明天5月9号。(明日は5月9日です。) 述語が年齢の場合 例:我15岁。(私は15歳です。) 妈妈64岁。(母は64歳です。) 爸爸70岁。(父は70歳です。) タグ 中国語の文法一覧