By whenis , 11 6月, 2020

我学汉语。

Wǒ xué Hànyǔ.
私は中国語を勉強しています。
“我”は主語(S)で「私」、“学”は動詞(V)で「勉強する」、“汉语”は目的語(O)で「中国語」という意味です。中国語の動詞述語文の語順は「SVO」つまり「主語+動詞+目的語」となります。この文の目的語の部分を変えれば、いま自分が何を勉強しているかを言うことができます。

我买三份油条豆浆套餐。

Wǒ mǎi sān fèn yóutiáo dòujiāng tàocān.
ヨーティアオと豆乳のセットを3人前ください。
モノなどを数える時は、「数詞+量詞+名詞」の順番で並べます。このフレーズの量詞(モノなどを数えることば)は“份”ですが、これはそろい・セットになったものを「~人前」と数える時に用いられます。

您在这儿吃,还是带走?

By whenis , 10 6月, 2020

你在看什么呢?

Nǐ zài kàn shénme ne?
何を見ているの?
動詞・動詞フレーズの前に前置詞“在”をつけると、「~している」とその動作・行為が進行していることを表すことができます。文末にはよく進行・持続のニュアンスを表す“呢”がセットで使われます。また、“在”を省略して“呢”だけで動作・行為の進行を表すこともあります。

你也在这儿啊!

Nǐ yě zài zhèr a!
きみもここにいたんだ!
「モノ・人がどこそこにある・いる」と、モノや人の所在を表すときは動詞“在”を使って表現します。否定形は“不在”となります。通常、主語となるモノ・人は、話し手と聞き手がお互いに認識している特定のものでなければなりません。

我来拿这个包儿吧。

By whenis , 9 6月, 2020

那只猫在院子里。

Nà zhī māo zài yuànzi li.
その猫は庭にいます。
“在”と“有”はどちらも日本語にすると「あります/います」となっています。“在”は所在を表し、このフレーズのように、ある特定なモノや人などの居場所を述べるのに用いられます。その場合の語順は「(特定の)モノ・人+“在”+場所」です。一方、存在を表す“有”の構文は「場所+“有”+モノ・人」という語順となり、“院子里有一只猫。”(庭に1匹の猫がいます)のように、目的語となるモノや人は不特定なものとなります。

那儿有一间房子。

By whenis , 8 6月, 2020

我得回家了。

Wǒ děi huí jiā le.
帰らなくっちゃ。
動詞・動詞フレーズの前に助動詞“得děi”をつけると、「~しなければならない」と義務や必要性を表します。文末の“了”は「家に帰らなければならない状況になった」という状況の変化の語気を表しています。

小时候去过一次。

Xiǎoshíhou qùguo yí cì.
小さいときに1回行ったことがある。
この文の“一次”のように、動作の回数を表すことばは動詞部分の後ろに置きます。目的語を伴う場合は、原則として回数の後ろに目的語をつけます。“次”は「~回、~度」のように動作の回数を数える量詞です。

北京空气越来越差了。

By whenis , 5 6月, 2020

我说错了。

Wǒ shuōcuò le.
言い間違えちゃった。
動詞の後ろに動詞または形容詞をつけると、動作のさまざまな結果を表すことができます。その後ろにつけることばを結果補語と言います。この文の“说错”は動作を表す“说”(言う)に結果補語“错”がついて、「言い間違える」という意味になります。

您吃什么?

Nín chī shénme?
あなたは何を食べますか。
“您”は「あなた」の丁寧な表現なので、“您吃什么?”は「何を召し上がりますか」という意味で用いられます。相手が目上の人やお客さんの場合はこの“您”を使うと好感を持たれます。

今天我想去天堂。

By whenis , 2 6月, 2020

我买了一个单反相机。

Wǒ mǎile yí ge dānfǎn xiàngjī.
一眼レフを買っちゃった。
この文のように文中で動詞の直後につく“了”は、「~した」とその動詞が表す動作・行為が完了したことを表します。「~しなかった」「(まだ)~していない」という否定文にするには、動詞の前に“没(有)~”をつけて、“了”は消えます。

自行车修好了。

Zìxíngchē xiūhǎo le.
自転車は修理しました。
中国語の動詞には、その動作の進行段階しか意味せず動作の結果段階まで含んでいないものがあります。この文の場合も“修了”だけでは「修理」という行為をしたということを表すだけで、「きちんと直せた」という結果を表すには結果補語“好”が必要になります。

咱们家离天坛很近。

By whenis , 1 6月, 2020

我给你们照一张相吧。

Wǒ gěi nǐmen zhào yì zhāng xiàng ba.
あなたたちの写真を撮ってあげようか。
この文は、直訳すると「わたしがあなたたちのために1枚写真を撮ってあげましょう」となります。“照相”は、“照”(撮る)と“相”(写真)からなる、「動詞+目的語」構造の離合動詞で、離合動詞の場合“一张”(1枚の)などのことばは間に挿入されます。

咱们去那边儿看看吧。

By whenis , 31 5月, 2020

寿司很好吃。

Shòusī hěn hǎochī.
お寿司はおいしいです。
“好吃”は「(食べ物が)おいしい」という意味の形容詞で、「(飲み物が)おいしい」ときは“好喝”と言います。形容詞を使って何かを描写するときは、通常「とても、たいへん」という意味の“很”を形容詞の前につけます。

你说日语说得真好!

Nǐ shuō Rìyǔ shuō de zhēn hǎo!
日本語を話すのが本当にお上手ね。
動詞に様態補語をつける場合の語順は「動詞+“得”+様態補語」ですが、動詞が目的語を伴う場合は「動詞+目的語」の後ろに「動詞+“得”+様態補語」を加える形となり、動詞を繰り返すことになります。なお、目的語の前の動詞は省略されることもよくあります。

照得真好!

By whenis , 30 5月, 2020

真羡慕你!

Zhēn xiànmù nǐ!
本当に羨ましいなあ。
“羡慕”は「羨ましがる」という意味で、“真羡慕你”で「本当にあなたのことが羨ましいなあ」という意味になります。

你想喝什么?

Nǐ xiǎng hē shénme?
あなたは何を飲みたいですか。
助動詞“想”と“要”はどちらも「~したい」という意味を表し、この文の場合は“你要喝什么?”と言い替えることができます。しかし、“想”が表すのはただの願望や希望であってそれが実現できるかどうかは関係なく、実現不可能なことにも使えるのに対し、“要”が表すのは「意志」であって、その後の動作や行為を実行しようとする場合が多いです。

那我们还会在日本见面吧?

By whenis , 26 5月, 2020

星期六我们去看电影吧。

Xīngqī liù wǒmen qù kàn diànyǐng ba.
土曜日、映画を見に行こうよ。
曜日は、月曜から土曜までは「“星期”+一~六の数字」、日曜日は「“星期”+“日”または“天”」と言います。なお、日付の順序は日本語と同じ、年・月・日・曜日という順で言います。

我也应该多看中国电影。

Wǒ yě yīnggāi duō kàn Zhōngguó diànyǐng.
わたしももっと中国映画を見るべきだなあ。
助動詞“应该”は、動詞・動詞フレーズの前に置いて「~するべきだ」の意味を表します。「~するべきではない」と否定にするには“不应该~”と言います。

三个两百四十日元。