By whenis , 10 6月, 2022

「~したことがある」という経験を表すには,動詞の後にアスペクト助詞の“过”をつけて表します。
 
  我 去过 北京。(私は北京に行ったことがあります。)
 
  また,「~したことがない」という否定は,副詞“没(有)”で打ち消したあと,アスペクト助詞の“过”はつけたまま残します。
 
  我 没 去过 北京。(私は北京に行ったことがありません。)

我去过北京。
(私は北京に行ったことがあります。)
[Wǒ qùguo Běijīng.]

他曾经学过法语。
(彼はかつてフランス語を学んだことがある。)
[Tā céngjīng xuéguo Fǎyǔ.]

我从来没学过法语。
(私はこれまでフランス語を学んだことはない。)
[Wǒ cónglái méi xuéguo Fǎyǔ.]

你爬过那座山吗?
(あなたはあの山に登ったことがありますか。)
[Nǐ páguo nà zuò shān ma?]

By whenis , 9 6月, 2022

目的語との語順
 以下では時間量を表す数量フレーズを「時間」と記します。
(1)持続する動作の持続時間を表す場合
 ①目的語が一般の事物の場合(a):動詞+目的語+動詞+時間
  我们坐车坐了四十多分钟。(私たちは車に40分あまり乗りました。)
 
 ②目的語が一般の事物の場合(b):動詞+時間(+的)+目的語
  昨天晚上他看了两个小时(的)电视。
  (昨晩彼はテレビを2時間見ました。)
 
 ③目的語が人を表す名詞で,時間が“一会儿”などの不定量の場合:動詞+時間+目的語 / 動詞+目的語+時間のいずれもOK
  你等一会儿小张吧。 / 你等小张一会儿吧。
  (あなたは張さんをしばらく待ったらどうですか。)
 
 ④目的語が人称代名詞の場合:動詞+目的語+時間
  我找了他一个多小时。(私は彼を1時間あまり探しました。)
 
(2)瞬間の動作の終わった後の経過時間を表す場合
 目的語があってもなくても,時間は最後に置きます。
つまり:動詞(+目的語)+時間
  他毕业三年了。(彼は卒業して3年になります。)

By whenis , 8 6月, 2022

動作の時間を表す語句も,回数を表す語句と同様に,動詞の後に置きます。
 
  他休息了一天。(彼は1日休みました。)
  他学汉语学了三年了。
  (彼は中国語を3年間勉強してきたところです。) 

我们坐车坐了四十多分钟。
(私たちは車に40分あまり乗りました。)
[Wǒmen zuò chē zuòle sìshí duō fēn zhōng.]

昨天晚上他看了两个小时电视。
(昨晩彼はテレビを2時間見ました。)
[Zuótiān wǎnshang tā kànle liǎng ge xiǎoshí diànshì.]

你等一会儿小张吧。
(あなたは張さんをしばらく待ったらどうですか。)
[Nǐ děng yíhuìr Xiǎo Zhāng ba.]

他毕业三年了。
(彼は卒業して3年になります。)
[Tā bìyè sān nián le.]

By whenis , 7 6月, 2022

目的語との語順
 1つの文の中に,目的語と,回数を表す数量フレーズ(以下「回数」と表記)の両方が用いられる際の語順は以下のようになります。
(1)目的語が一般の名詞のとき:動詞+回数+目的語
  他敲了三下门。(彼はドアを3回ノックしました。)
  我看了一遍展览会。(私は展覧会を1遍見ました。)
 
(2)目的語が人名・地名のとき:動詞+回数+目的語/ 動詞+目的語+回数 いずれもOK
  我去过上海一次。(私は上海に一度行ったことがあります。)
  我去过一次上海。(同上)
 
(3)目的語が代名詞のとき:動詞+目的語+回数
  我见过他一次。(私は彼に1度会ったことがあります。)
  我去过那儿两次。(私はそこに2回行ったことがあります。)
 
(4)動量詞が名詞からの借用のとき:動詞+目的語+回数
  他打了我一拳。(彼は私を1発ガンとなぐった。)
  他踢了狗一脚。(彼は犬をひと蹴り蹴った。)
 
 借用された動量詞とは,動作を行なうための道具や体の一部を借りて動量詞として用いるものを指します。日本語では擬態語で訳すとニュアンスがぴったりあてはまるものがあります。

By whenis , 6 6月, 2022

動作の回数を数える量詞を「動量詞」と言います。
 「何回~する」という動作の回数は,<数詞+動量詞>の数量フレーズを動詞の後に置いて表します。
 
動詞 回数
 
看一遍
(1度読む)
去一趟
(1度行く)

那个问题,我们讨论过两次,还准备再讨论一次。
(その問題は,私たちは2回議論したことがあるが,まだもう一度議論する予定である。)
[Nèige wèntí, wǒmen tǎolùnguo liǎng cì, hái zhǔnbèi zài tǎolùn yí cì.]

我见过他一次。
(私は彼に一度会ったことがあります。)
[Wǒ jiànguo tā yí cì.]

他打了我一拳。
(彼は私を一発ガンとなぐった。)
[Tā dǎle wǒ yì quán.]

By whenis , 5 6月, 2022

動詞の重ね型の形式上の特徴
(1)形態上・発音上
1音節動詞AはAAに,2音節動詞ABはABABになります。2つ目の動詞の部分は軽く発音されます。
 
(2)挿入成分
已然の事態の場合は,しばしば中間にアスペクト助詞“了”を挟み,“A了A” “AB了AB”の形になります。
他试了试就买下来了。(彼はちょっと試してから買った。)
今天我休息,在家收拾了收拾房间。
(今日は私は休みで,家で少し部屋の片付けをした。)
 
また,重ね型の中間に“一”を挟んで“A一A”と言うこともあります。この場合の“一”は軽声“yi”です。ただし2音節動詞の場合は中間に“一”を挟むことはできません。
你叫他在外边儿等一等。
(彼に外でちょっと待っておくように言いなさい。)
 
(3)連用修飾語
特にまだ起こっていない未然の出来事について動詞の重ね型を用いる場合,語気を和らげるという表現意図が前面に押し出され,動作の「少量」を表すという本来の文法的意味はいわば背景化するため,時間が長い意味を表す連用修飾語とも共に用いることが可能です。
多看看(たくさん見る)
好好儿想想(よく考えてみる)

By whenis , 4 6月, 2022

動作を表す動詞を重ねて用いて,動作の時間や回数が少量であることを表すことができます。これを「動詞の重ね型」と言います。
 
他病了,我们去看看他吧。
(彼は病気になったので,彼をちょっと見舞いに行きましょう。)
请你介绍介绍北京的情况。
(北京の状況をちょっと紹介してください。)
 
重ね型の2つ目の動詞は軽く発音されます。

 他病了,我们去看看他吧。
(彼は病気になったので,彼をちょっと見舞いに行きましょう。)
[Tā bìng le, wǒmen qù kànkan ba.]

 这个问题需要考虑考虑。
(この問題はちょっと考えてみる必要がある。)
[Zhèige wèntí xūyào kǎolǜkaolü.]

 这个收音机坏了,不信你听听。
(このラジオは壊れた,信じないならちょっと聴いてみてごらん。)
[Zhèige shōuyīnjī huài le, bú xìn nǐ tīngting.]

By whenis , 3 6月, 2022

義務・当為を表す助動詞
(1)应该「~すべきである」
我们应该好好儿学习。(私たちはちゃんと勉強すべきだ。)
 
(2)得「~しなければならない」
我明天还得来一趟。(私はまだ明日一度来なければならない。)
[注意]“要”②や“得”のような義務を表す意味の否定は“不用”を用い,「~する必要はない,~しなくてよい」という意味を表します。
我们早就认识,不用介绍。
(私たちはとっくに知り合いだから,紹介する必要はありません。)

By whenis , 2 6月, 2022

願望や意欲を表す助動詞に“想”“要”“肯”“敢”,義務・当為を表す助動詞に“应该”“要”“得”などがあります。ここでは代表的なものだけをあげてみます。
 
(1)想:~したい
你想看电影吗?(あなたは映画を見たいですか。)
 
(2)要:
①~したい
我要喝可乐。(私はコーラが飲みたい。)
②~しなければならない
我明天一定要回家。(私は明日には必ず家に帰らなければならない。)
 
(3)应该:~すべきである
你应该认真学习。(あなたはまじめに勉強すべきだ。)

 衣服脏了,要洗。
(服が汚れたので,洗わなければならない。)
[Yīfu zāng le, yào xǐ.]

 我一个人不敢去旅行。
(私は一人では旅行に行く勇気がない。)
[Wǒ yí ge rén bù gǎn qù lǚxíng.]

 我们应该好好儿学习。
(私たちはちゃんと勉強すべきだ。)
[Wǒmen yīnggāi hǎohāor xuéxí.]

By whenis , 31 5月, 2022


(1)「技術をマスターして~できる」
  他会说汉语。(彼は中国語を話せます。)
 
(2)「可能性がある」
  那件事别人是不会知道的。(その件は他の人は知っているはずがない。)
 
 [注意](1)の意味は「できるかできないか」の点だけを問題にしており,できた後の,能力の深度は“能”で表します。

他会游泳。
(彼は泳ぐことができる。)
[Tā huì yóuyǒng.]

他一分钟能游二十米。
(彼は1分間に20メートル泳ぐことができる。)
[Tā yì fēn zhōng néng yóu èrshí mǐ.]