By whenis , 24 2月, 2018

出身地から遠く離れた場所で就職し、暮らしているにも関わらず、春節に故郷に帰ることを億劫がる人たちを指した言葉です。

 帰省を恐れる一番の理由としては「財政赤字になる可能性」があることが挙げられます。まずは交通費ですが、故郷から遠く離れた場所で就職する場合、往復の飛行機や列車のチケット料金だけでもかなりの金額になります。日本語部の日本人スタッフの場合も、シーズンとタイミング次第によってはチケット代金が異様に高騰しており、一回の帰省でお給料の1ヶ月分以上が飛んでしまうこともあり、帰国することも楽ではありません。

 次に、中国の習慣上、就職をした人は「大人」として認められるので、世代が一つ下の親戚の子供たちに「压岁钱(お年玉)」をあげなければならないことも、帰りたくなくなる理由のようです。ちなみに、最近の相場は1人100元か200元程度ですが、場所によっては1000元以上のところもありますし、金額を競うような習慣を持つ地方もあります。ですから、親戚の人数が多いと莫大な出費になってしまうこともあります。

 さらにもう一つは、結婚や出産などを催促されることです。中国では、ほとんどの親は自分の子供が学校で恋愛することを許しませんが、就職してからは、すぐにでも結婚して、子供を産んでくれることを望んでいる人が多いようです。

By whenis , 23 2月, 2018

「微信」はおなじみのインスタントメッセンジャーアプリ「ウィーチャット」のことですね。「红包」は、これもすでにおなじみとは思いますが、お金を赤い封筒に入れたもので、お年玉、お祝儀、ボーナスなど場合によって色々な訳し方があります。この2語を組み合わせた「微信红包」は、ウィーチャットによる「红包」ということになります。

 これはウィーチャットが2014年の1月27日にリリースした機能で、2015年の「春节联欢晚会」で観客と番組とのインタラクティブな交流に用いられて一般化したものです。金額は色々ありましたが、好奇心旺盛な視聴者たちは、みんな夢中になって取り組んでいました。

 その後、企業はこの「微信红包」を連動させたイベントを展開し、一時的、熱狂的なブームを巻き起こしました。メッセージアプリで金銭のやり取りをすること自体は。最初、色々疑問視されたり、問題になったりしましたが、徐々にセキュリティを含む様々な機能が整いつつあり、生活の一部になっており、いわゆる中国版フィンテックの浸透の起爆剤になったとも言えます。

By whenis , 21 2月, 2018

「视频」は映像、動画のことで、「拜年」は年始回りをする、新年のあいさつをするという意味です。「视频拜年」でビデオ通話や録画映像などで新年のあいさつをすることを指します。

 新年の挨拶と言えば、北京では昔、日本の「良いお年を」に相当する言い方で「过个好年」というフレーズが使われていました。これは旧正月を迎える前に言うあいさつで、ほかには「拜个早年」という言い方もあります。旧正月の元日を過ぎて、初めて会った時には「过年好」と言い方が変わり、旧正月の期間中には「给您拜年啦」とも言いました。タイミングが違うと言い方も変わるわけです。ちなみに、旧正月が過ぎてしばらくあっていなかった場合に「拜个晚年」と言いました。もちろん、これらは今でも一部で使われている言い方です。

 通常中国人の一家は元旦を家で過ごし、二日目はお嫁さんの実家に、三日目は親戚関係に、それが終わると同級生や同僚、友人、隣人、仕事上の関係者などにと、順繰りに「拜年」します

By whenis , 12 2月, 2018

春節期間中の旅行のことを言います。

 中国では、大型連休と言えば、十月一日の国慶節連休と、この春節連休をさします。家族旅行を考えている場合などは、この時期、学校も職場も冬休みなので、恰好の時期になるわけです。

 中国では、「除夕」の夜には自宅で一家団欒で年越しをする習慣があります。ですので、一部の家族は「除夕」と「初一」は家族全員で自宅で過ごし、「初二」と呼ばれる旧暦の正月二日から出かけることになります。また、その数日丸ごと家族総出で旅行に出かけることも増えてきました。

 交通機関やホテルもオンシーズンですから、割引もありませんし、国内のどの観光地に行っても観光客に揉みくちゃにされることになりますが、最近は海外組も増えていますから、少しは緩和されていると言えるのかも知れません。

 旅行サービスサイト「途牛網」のランキングでは、国内の旅行先では厦門とその近くにあるコロンス島(鼓浪屿)が一位、その次は成都とその近くにある都江堰で、三位は雲南省の様々な街、そして、海南島の三亜、広西チワン族自治区の北海、雪郷、広州と香港、珠海、マカオなどがその後に続いています。

By whenis , 11 2月, 2018

「抢」は奪う、「票」はチケット、切符のこと。これを組合せて「抢票」として、人気のチケットや切符を奪い合って手に入れることを指します。

 毎年、春節の前に、「抢票」と言う言葉をよく耳にします。最近では諸外国の方にもかなり知られるようになっていますが、中国には「春运」、つまり春節期間中の帰省・Uターン大移動にむけた交通機関の特別輸送体制があります。その第1歩が「抢票」、つまりまずは切符を奪い取ることから始まるのです。

 昔は駅の切符売り場で長蛇の列を作って切符を買うのが、春節前のおなじみの風景でした。そのしばらく後には、近くの切符売り場やエージェントの窓口でも買えるようになりました。希望する期日や時間、寝台車なら上か中か下かなど具体的な希望を出して、そうした窓口で買うようにもなりましたが、春節などの時期には、第一希望が叶わない場合もあります。そのため、第2希望、第3希望などを事前に出しておいたりするわけですが、手に入るかどうかぎりぎりまでわからないという、非常につらい時間を過ごした記憶をお持ちの方もまだいらっしゃるのではないでしょうか。

By whenis , 10 2月, 2018

哪里哪里。

Nǎli nǎli.
どういたしまして
褒められたり、お礼を言われたりしたときの受け答えです。“里”がもともと第3声なので、“哪”は第2声に声調変化します。

不敢当。

Bùgǎndāng.
とんでもないです
褒められたときに謙遜して答える表現で、2回繰り返して言うこともよくあります。

您过奖了。

Nín guòjiǎng le.
褒めすぎです
“过奖”とだけ言ったり、“过奖过奖”と繰り返して言うこともよくあります。

还差得远。

By whenis , 9 2月, 2018

「冲顶」は登山用語で、トレーニングや食料、キャンプなどの準備を整えて、山頂に向かう行動を指すものです。

 「冲顶大会」は賞金付のネットライブクイズのアプリです。中継期間中、司会者が全部で12のクイズを出し、全問正解するその回の賞金を山分けできるという、いたって単純な仕組みですが、わかりやすさが受けて大流行りになっています。ただ、このクイズはライブ放送の時間が決まっているので、ほかの時間帯に入っても何もできないという、まさに短期集中型のものです(現在は過去問を使った友人同士の対決モードが作られています)。

これはもともと欧米のアプリHQのフォーマットを丸々使用したものですが、不動産開発で有名なワンダグループの御曹司であり、一挙手一投足が注目されているネットセレブの王思聡さん(お父さんは大陸1の金持ちと言われた王健林氏)が、ウェイボーで「我撒币,我高兴(お金をばらまくのが超楽しい)」と宣言したことで、一気に知名度が上がることになりました。他にもライブアプリは多数存在し、同様のゲームは他も始めていましたが、彼の一声で、この「冲顶大会」の盛り上がりの質が変わった感がありますし、今では沢山の投資家が寄ってくる一大メディアに育ちつつあります。普通の広告よりも費用対効果が高いとも言われており、どのようなプラットフォームに育つかが注目されています。

By whenis , 8 2月, 2018

「青蛙」はカエル、旅行するカエルで「旅かえる」ということで、最近中国で大ヒット中の日本発のスマホゲームの中国語タイトルです。

 「旅かえる」は、日本のヒットポイント社が開発した「放置系ゲーム」の一種。プレーヤーが動ける範囲は「庭先」と「おうち」の2つだけ、さらにできることといえば庭先のクローバーを収獲して、通貨替わりに家の中にある「おみせ」で買い物をすることだけ。そして、買えるものは旅に必要な食べ物や旅行用品のみで、かえるがそれを勝手に持って旅に出るという、受け身のものばかり。カエルがいつ旅に出るのか、家に帰るのかもわからない。旅先から写真が届いたり、旅先で知り合った友達が遊びに来たりしますが、プレイヤーはそれ以上、手の出しようがないという、極限まで「自由を奪われた感」の強いゲームになっています。とにかくプレイヤーが干渉できることが限られています。

 日本で開発されたゲームなのですが、なぜか中国のアップルストアでのダウンロード数が最も高くなっているとのこと。日本のメディアの統計を見ますと、ダウンロード数の96%は中国から、日本は2%ほどしかないということで話題になりました。しかも、それがインターフェイスは全部日本語という、中国のローカルユーザーにはとても「痛い」設定。それでも受けており、オフィシャルではない中国語版まで生まれています。

By whenis , 7 2月, 2018

本来はプラスチック、ビニールの意味ですが、最近、新しい意味を与えられた単語です。

 2017年3月、ウェイボーに「好姐妹的感情就像塑料花,特别假,但是却永不凋谢(女友達の絆は造花に似て、見るからに偽物だが、散ることはない)」という言い回しが書き込まれ、様々な女性同士の友情の真実を見事に描いたものとして多くの人が使う言い回しになりました。この用例から、「塑料」には、偽の~、偽りの~の意味が付与されるようになります。昔の造花はプラスチックで作ったのがほとんどで、「塑料花」と呼ばれていたことから、今度はその塑料の部分だけが一人歩きを始めました。

 一見仲がよさそうに見えても、裏では敵視しあっていたり、利用していたりと、虚飾の人間関係とでも呼ぶべき関係は、実生活にはたくさんあります。見た目は綺麗でも、よく見たら外見だけだった、という状況を表す時、この塑料という表現は言い得て妙と言えますね。

 [用例]

 塑料亲戚 (形だけの、付き合いのないの親戚)

 塑料同事 (うわべの付き合いだけの同僚)

 塑料夫妻 (仮面夫婦)

 塑料和好 (うわべだけの仲直り)

 塑料farewell (白々しいお別れ)

By whenis , 6 2月, 2018

写真や映像などの証拠があり、完全に結論が出ている状態を指し、噂などの真相について公の場での決着をつけられた、というニュアンスになります。しかし、一部のネット文章で言う「实锤」は必ずしも真相ではないこともあります。実際にはいわゆる真相は当事者か当事者に近い人しかわからないものであるのと同時に、公の場では「公表したい"真相"」しか発信しないことが多いからです。

 日本では使いませんが、よく連想されるジャッジ・ガベル(=法槌)から連想された部分もあるのではないかと思われます。法廷でコンコンと叩かれると、有無を言わせぬ、反抗の余地ない感じになりますが、そうしたイメージが字面から読み取れます。

 [例 文]坚决抵制没有实锤乱说话的行为。

 [参考訳]確実な証拠もないのにでたらめなことを言いまくる行為には断固反対しよう。

 [例 文]"延迟退休"敲实锤!最新消息来了。

 [参考訳]定年の年齢延期の方針が固まった! これが最新情報だ。

 [例 文]美国税改能否落下实锤,经济能否回暖?

 [参考訳]アメリカの税制改革はこれで方向が定まり、経済は回復するのか

 [例 文]转会实锤!奥巴梅扬真的要来中超了