By whenis , 22 4月, 2018

直訳すると「貧乏で見聞が狭く、想像力が制限された」という意味になります。お金持ちの世界や生活は一般の人にはわからないことを自嘲する時に使われます。経済力がイデオロギーを決定するとよく言われますが、まさにその意味をあらわしています。

 この言葉がネットで流行語になったのは、女優のファン・ビンビンがプロポーズされた時の指輪をウェイボー(微博)で披露したことに端を発します。写真を見たたくさんの人が、「あんなに大きなダイヤを付けていては日常不便だろう」というコメントをつけたのですが、実はその指輪は分解可能なもので、大きな指輪の中には日常つけられるサイズの指輪が組み込まれていたことが明らかにされます。これを見たユーザーが「贫穷限制了想象力」と自嘲したことが最初のきっかけです。その後、あるウエディングデザイナーがウェイボーで結婚式の写真を披露したところ、ネットユーザーに「お金の匂いがする」とコメントされ、デザイナー氏が「贫穷限制了想象力」と切り返しました。その頃から、一時的にですが、あちこちでこの短文が飛び交うことになります。

[例 文]贫穷限制了我的想象力!她竟靠叠衣服,每月收入轻松过万

[参考訳]貧しくて思いつかなかった 彼女は洋服を畳むだけでらくらく月収1万元超

By whenis , 21 4月, 2018

「节奏」はリズムの意味で、「带」は「誰かを伴って何かする」という意味ですが、ここでは引き起こす、とか、様子のわからない人に追従させるために煽り立てるという意味になります。これは元来ゲーム用語で、eスポーツの世界から広まったものです。

 そもそもはDota2やLOL(リーグ・オブ・レジェンド)のゲーム中継でよく使われ、経験豊かなプレイヤーあるいは優位にあるヒーローがチームをリードし、チームワークの整った攻撃や防御をすることを表します。「带起一波节奏」として、リズミカルな戦いや息のあったプレイを展開する様を言ったものです。

 この言葉もまた、例に漏れず、使う人が増えるに連れて適用範囲が拡大されて行きます。ある程度普及した後は、ゲームに限らず、ある事件や話題について、一部の人が故意に煽動したり、全く逆の意見を投げかけることで、様子のわからない人に追従させたり、時には論争を引き起こそうとします。こうして人をたきつけることをするのも「带节奏」といいます。後者はディベートの世界でDevil's advocateとも呼ばれるものです。

[例 文]美联储今晨加息,中国货币政策是否会被"带节奏"?

[参考訳]FRBが今朝利上げ 中国の通貨政策も足踏みを揃えるのか

By whenis , 20 4月, 2018

「势」はここでは勢いやトレンド、流れの意味を表し、「造势」で勢いや流れを作る、つまり、盛り上げる、盛り立てるという意味になり、政府や企業、個人などが知名度を向上したり、売上を増やすため、又は世論形成のためになんらかの方法を取ることを指します。

 [例 文]任天堂发布首个广告片为Labo造势 主打多功能套装

 [参考訳]任天堂が初のコマーシャルで話題作り Laboの多機能セットが重点

 このニュースはアメリカのものですが、権利に厳しいアメリカにしては珍しいニュースです。映画が上映されることに絡んで、なんと監督さんの名前のダジャレを商品名にしてしまいます。

 [例 文]快餐店以斯皮尔伯格命名新品造势 本人十动然拒

 [参考訳]ファーストフード店がスティーブン・スピルバーグ氏の名前で新商品を命名 本人は感動しつつもお断り

 [解 説]このニュースは米国のものですが、権利にうるさい米国にしては珍しいニュースです。映画が上映されることに絡んで、なんとあるお店が監督さんの名前のダジャレを商品名にしてしまいます。ちなみに商品名は「スピルバーガー」とか。本人としても苦笑するほか無かったのではないでしょうか。

By whenis , 19 4月, 2018

「独角兽」は鼻先に角が一本生えている、ギリシャの神話の中の伝説の生き物「ユニコーン」「一角獣」の中国語訳です。日本では手塚治虫原作のアニメ「ユニコ」でも存在がメジャーになりました。今日のお題の「独角兽公司」(「独角兽企业」と呼ばれます)は、直訳と言いましょうか、字面そのままに所謂「ユニコーン企業」を指した言葉です。ユニコーン企業というのは、ご存知の方も多いかとはおもいますが、企業としての評価額が10億ドル以上に達しながらも株式が未上場の段階にあるベンチャー企業を指した言葉です。

 このユニコーン企業は世界中で生まれていますが、最近では特に中国でたくさんの「独角兽公司」が登場しており、その数は2017年1年だけでも22社に上ります。調査会社CB Insightsの統計では、2017年5月30日現在、中国の「独角兽公司」は合計47社にのぼり、米国に次いで世界第2位になっているそうです(実はこの「独角兽公司」に関しては、中国独自の評価基準も存在します。その基準で判断すると、中国国内の「独角兽公司」の数はCB Insightsなどの国際調査会社の統計を遥かに上回るものになっています)。

By whenis , 17 4月, 2018

「热门搜索查询」を省略した言い方で、英語では、top search queries。日本語では「人気検索ワード」の意味になります。検索サイトや一部のポータルサイトにはめ込まれた検索エンジンでの検索率あるいはアクセス数の高いワードを指します。ですから、ウェブサイトによって人気検索ワードは異なります。「热搜」は一定の期間内に各界で話題になっていることや、流行っていることを反映するものでもあります。

By whenis , 15 4月, 2018

日本でも映画や漫画でお馴染みの「陰陽師」をそのまま中国語の漢字にしたもので、「網易(ネットイース)」社が2016年にリリースしたスマホ版バトルRPGゲームです。このゲームの珍しいところは、中国製にも関わらず、平安時代の日本を舞台に、安倍晴明が人間界と霊界の間で自分の記憶を探すというストーリー展開をする点です。

 さらに、このゲームに意外さを添えているのは、日本の豪華声優陣が出演していることです。つまり、中国人向けに開発されたゲームなのに、登場人物は日本語で話し、画面上に中国語の字幕がつけられているのです。

By whenis , 14 4月, 2018

この「王者栄耀」は現在、中国で最も人気のあるスマホゲームで、2015年に深圳に本社をおく騰訊(テンセント)社によってリリースされたものです。このゲームでは、プレイヤーが1対1、3対3、5対5のチームに分かれて、敵軍の陣地の最も奥にある塔を倒すというMOBA(マルチプレイヤー・オンライン・バトル・アリーナ)というゲームのジャンルに属します。

By whenis , 13 4月, 2018

外国から来たものを表す時、中国語では、「洋」をつけることが多くあります。「垃圾」はゴミ、廃棄物のことで、二つを合わせて「洋垃圾」として、外国から持ち込まれた廃棄物を指します。1980年代、中国の製造業が急成長を始め、プラスチックや金属など工業原材料に対する需要が大幅に増えていましたが、その一方で、環境基準の向上や人件費の高まりによって先進国では廃棄物処理問題を抱えるようになっていました。そして、その当時、中国では人件費が低く、廃棄物から金属やプラスチック、紙などを回収するほうが新たに原材料を仕入れて作るよりコストが低かったことから、中国は1980年代からアメリカなど先進国の廃棄物の主な輸出先となり、今日までその状況が続いていました。

 去年の7月に、中国はWTOに2017年末から廃棄物の輸入を中止することを通告しました。この廃棄物の中には、廃棄されたプラスチック、紙類、スラグ(鉱石のクズ)、紡績品が含まれます。また、『中華人民共和国刑法』の第155条では、税関の監督管理を逃れて国外の固体廃棄物を国内に運びこむことを密輸と見なして、法的責任を追及すると規定されています。

By whenis , 11 4月, 2018

インターネットを通じて見る、時間尺の短い映像作品を指します。通常5分以内のものが多く、アプリによっては15秒ほどに制限をかけているものがあります。モバイル端末の普及と通信速度の向上につれて、このようなショートビデオが待ち時間無くダウンロードできるようになり、各プラットフォームでファンや投資家たちの人気を呼んでいます。

 インフルエンサーが作る経済圏の出現によって、映像業界では優れたUGC(User Generated Content/ユーザーが作成したコンテンツ)のクリエイターらが現れました。また、それと共に、微博(ウェイボー)、秒拍(ミヤオパイ)、快手(クァイショウ)、今日头条(トウティアオ)などのスマホアプリの数々もコンテンツ製作部門を立ち上げ、ショートビデオの業界に足を踏み入れる様になりました。2017年はまさにショートビデオ競争白熱化の年となったとも言えます。

 また、ウィーチャットのモーメンツでも、自作のショートビデオをアップデートする人が増えています。テレビ番組のスポンサーにもこれらショートビデオアプリの「抖音」や「快手」の名前が上がるようになり、そのCMも結構目にするようになりました。

By whenis , 9 4月, 2018

落とし前をつけなきゃならない時が必ず来る、因果応報.

 「出来」は現実社会(シャバ)に出るという意味で、「混」には無為な日々を送る、日々をむだに過ごす、ぶらぶらして過ごすという意味と、いい加減な、でたらめな、という意味がありますが、ここでは社会で競争にまみれるという意味合いもあります。「迟早」は遅かれ早かれ、「要还的」返さなければならない。これを合わせて、「出来混迟早要还的」として、悪が栄えた例がない、いつか天罰が下る、といった意味になります。

 これは『インファナル・アフェア』(原題:無間道)など、香港のヤクザものの映画などで使われる決め台詞で、「社会に借りを作ったら、いつかは返さなければならない」つまり、「まずいことをしたらいつかは落とし前をつけなければならない」というような意味です。簡単にまとめると「因果応報」ということで、最近では、ヤクザ映画や香港映画だけではなく、たくさんの場面で使われるようになっています。