By whenis , 18 1月, 2010 個数・回数・順番・時間(数の表現のまとめ) □レッスン47~50の復習 □個数・回数・順番・時間(数の表現のまとめ) 我有两个哥哥一个妹妹,我排行老三。 Wǒ yǒu liǎng ge gēge yíge mèimei,wǒ páiháng lǎosān. わたしには兄が2人と妹が1人います。わたしは上から3人目です。 タグ 中国語講座
By whenis , 17 1月, 2010 また雪が降りはじめた、今年は本当によく雪が降る レッスン42~45の復習 方向動詞の使い方 ~していく;~してくる 我回来了! 今天真是太冷了。 Wǒ huílai le! Jīntiān zhēn shì tài lěng le. ただいま! 今日は本当にとても寒かった。 タグ 中国語講座
By whenis , 16 1月, 2010 地震が起きたとき、まず何をすべきか レッスン37~40の復習 疑問詞を使った文 发生地震的时候,首先应该做什么? Fāshēng dìzhèn de shíhou,shǒuxiān yīnggāi zuò shénme? 地震が起きたとき、まず何をすべきか? ■“什么” shénme (なに・どんな)で、モノの正体を問います。また、“什么”は名詞の前に直接つけて、属性や種類を問うこともできます。例えば、你买了什么衣服?(どんな服を買ったのですか?)、他是你什么人?(彼はあなたの何にあたる人ですか?) など。 你刚才去哪儿了? 很多人来找过你. Nǐ gāngcái qù nǎr le? Hěn duō rén lái zhǎoguo nǐ. さっきはどこに行っていたの?たくさんの人があなたを訪ねて来たよ。 タグ 中国語講座
By whenis , 15 1月, 2010 このように動詞の直後につけて、行為の「結果」を表す「結果補語」を学習します □レッスン27~30の復習 □結果と意図 这些苹果都洗干净了,放心吃吧。 Zhè xiē píngguǒ dōu xǐgānjìng le,fàng xīn chī ba. これらのリンゴはすべて洗ってきれいですから、安心して食べてください。 ■洗干净(洗ってきれいになる);中国語には“洗干净了”「洗ってきれいになった」のように、「行為」と「結果」を両方いう表現があります。このように動詞の直後につけて、行為の「結果」を表す「結果補語」を学習します。 感谢大家每天都准时收听广播。 Gǎnxiè dàjiā měitiān dōu zhǔnshí shōutīng gunǎgbō. みなさんが毎日いつも時間どおりに放送を聴いてくださることに感謝しています。 タグ 中国語講座
By whenis , 14 1月, 2010 形容詞の使い方 人や物事の性質やありさまをいう □レッスン22~25の復習 □形容詞の使い方 人や物事の性質やありさまをいう 这么大的苹果,你一次能吃完吗? Zhème dà de píngguǒ,nǐ yí cì néng chīwán ma? こんなに大きなリンゴ、1回で食べ終えることができますか。 ■大的苹果(大きい〔ほうの〕リンゴ);〈形容詞+的+名詞〉は特定・個別の人や物事について言います。比較対象があることを示唆します。 李明买了一本厚厚的词典。 Lǐ Míng mǎile yì běn hòuhòude cídiǎn. 李明さんは分厚い辞書を一冊買いました。 タグ 中国語講座
By whenis , 14 1月, 2010 わたしはほぼ満腹になりましたから、ちょっと多めに食べてください □レッスン17~20の復習 □文末助詞 ~してください;~しているよ;~になった;~か? 我差不多吃饱了,你多吃一点儿吧。 Wǒ chàbuduō chībǎo le, nǐ duō chī yìdiǎnr ba. わたしはほぼ満腹になりましたから、ちょっと多めに食べてください。 ■文末助詞の“吧”。「~しましょう(提案)」「~してください(軽い命令)」「~でしょう(推量)」。主として組み合わせる主語の人称によって意味が決まります。 李明在图书馆查资料呢。 Lǐ Míng zài túshūguǎn chá zīliào ne. 李明さんは図書館で資料を調べているよ。 タグ 中国語講座
By whenis , 12 1月, 2010 直後に動詞句がきて「~したいと思う」という願望・希望を表します □レッスン11~15の復習 □願望と禁止 したいこと;してはいけないこと 李明非常想当一名大学教师。 Lǐ Míng fēicháng xiǎng dāng yì míng dàxué jiàoshī. 李明さんはどうしても大学の教師になりたいと思っている。 ■“想”。直後に動詞句がきて「~したいと思う」という願望・希望を表します。 我父母打算明年去欧洲旅游。 Wǒ fùmǔ dǎsuàn míngnián qù Ōuzhōu lǚyóu. わたしの両親は、来年ヨーロッパ旅行に行くつもりだ。 ■“打算”。意思の段階として「~するつもり」という心積もりを表します。 タグ 中国語講座
By whenis , 11 1月, 2010 形容詞の前に用いて不満や過分の意味を表します □レッスン6~10の復習 □程度の表現 たいへん~だ;ずいぶん~だ;~でさえ…だ 这个问题不太难,你再想一想。 Zhège wèntí bú tài nán,nǐ zài xiǎngyixiang. この問題はあまり難しくないから、もう1回ちょっと考えてごらん。 ■“太~了”「あまりにも~だ」。形容詞の前に用いて不満や過分の意味を表します。 考试终于结束了,学生们高兴极了。 kǎoshì zhōngyú jiéshù le,xuéshengmen gāoxìngjíle. 試験がとうとう終わって、学生たちはこの上もなく喜んでいる。 タグ 中国語講座
By whenis , 10 1月, 2010 動詞のあとにつける助詞 ~したことがある;~した;~している;~したのです □レッスン1~5の復習 □動詞のあとにつける助詞 ~したことがある;~した;~している;~したのです 我去过中国,没去过韩国。 Wǒ qùguo Zhōngguó,méi qùguo Hánguó. わたしは中国に行ったことがありますが、韓国には行ったことがありません。 ■“動詞+过”は、現在よりもある程度離れた過去の行為のことを言えば「経験(~したことがある)」になり、「食事をする」のように日常くり返し行う行為のことを言えば、「段取り(~をすませた)」という意味にもなります。 昨天我看了五部电影。 Zuótiān wǒ kànle wǔ bù diànyǐng. 昨日わたしは映画を5本見ました。 タグ 中国語講座
By whenis , 9 1月, 2010 “会”“能”で「~するだろう;~するはずだ」という可能性を表す用法です □可能と依頼 できること;してほしいこと 我学过汉语,能看懂这本书。 Wǒ xuéguo Hànyǔ,néng kàndǒng zhè běn shū. わたしは中国語を学んだことがあるので、この本を読んで理解することができる。 “能看懂”「(読んで)理解することができる」 〈“能”+動詞+結果補語〉で、能力やある条件が備わって「~することができる」という意味を表します。 你说得太快,我听不懂. Nǐ shuōde tài kuài,wǒ tīngbudǒng. あなたの話し方がはやすぎて、聞き取れません。 タグ 中国語講座