By whenis , 23 6月, 2017

意味

 そもそもゲームの中でキャラクターが使う最も強い技・必殺技を指します。

 現実では優れた腕前を見せること、力強い措置を打ち出すことを指すようになっています。

 使い方

 国务院放大招为实体经济企业减负。

 国務院は実体経済企業の負担を減らすために切り札を使った。

 百名参赛选手为进决赛纷纷放大招。

 百人の選手が決勝戦に進むために次々に切り札(各自の特技など)を使った。

 上海缓解停车难又放大招。

 上海は駐車が難しい状況を緩和するために更なる切り札を使った。

 地震科技未来十年要放大招。

 地震科学分野では今後十年にわたり切り札を使う予定です。

 净化网络需要放大招。

 インターネット環境を整えるには切り札を使う必要がある。

By whenis , 22 6月, 2017

意味

 「老戏骨」はそもそも香港の方言からの言葉で、演技力があって、どんな役でも演じきる俳優を指します。我を忘れるまで役に夢中になって、業界でも観客にも尊重される存在です。

 コメント

 最近では、映画やドラマを撮影する際、興行成績や視聴率を確保するために配役面でファンの多い若い芸能人を主役にする傾向があります。しかし、ファンが多くても演技が未熟だという若手芸能人もいます。そのような若手芸能人と「老戏骨」が共演すると、圧倒されることになります。

By whenis , 21 6月, 2017

それでは、今日の勉強に入りましょう。今日は第9課後半を勉強します。まず、 今日のスキットを聞いてください。

 マグロの刺身をよく食べるようになったのですね?

 最近,你们好像经常吃金枪鱼的生鱼片,对吗?

 はい。近頃は大都市の店では「刺身」の看板がたくさん掛かっています。

 对。最近,在大城市,很多店门口都挂着"生鱼片"的招牌。

 では、単語と言葉を説明します。

 一つ目:…のような気がするーー「好像」の「好」は第3声、「像」は第4声です。

 二つ目:いつもーー「经常」の「经」は第1声、「常」は第2声です。

 三番目:掛けるーー「挂」は第4声です。

 四番目:看板ーー「招牌」の「招」は第1声、「牌」は第2声です。

 次は「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。今日は「最近」の使い方について、お話します。「最近」は「最近、このほど」という意味です。

 最近忙しいですか。

 你最近忙吗?

 循環型社会の構築について話し合うフォーラムがこのほど、北京で開かれました。

 关于构建循环型社会的论坛最近在北京召开。

By whenis , 20 6月, 2017

御社は大連で新しくマグロ販売加工基地を設置したそうですね。

 听说,你们公司在大连新建了金枪鱼销售加工基地。

 はい、今回日本側ははじめて漁業分野に投資しました。

 对,这还是日本方面第一次投资渔业。

 では、単語と言葉を説明します。

 一つ目:聞くところによると:「听说」の「听」は第1声、「说」は第1声です。

 二つ目:やはり「还是」の「还」は第2声、「是」は第4声です。

 三つ目:一番初めの「第一」の「第」は第4声、「一」は第1声です。

 では、発音と四声に気をつけながら、単語と言葉をもう一度練習してください。

 次は「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。今日は「第一次」の使い方について、お話します。「第一次」 は「初めて」という意味です。例えば、

 初めて彼と会ったのはまだ11歳の少女でした。

 第一次见到他的时候,还是11岁的小女孩。

 初めて京都を訪れた時、その美しさに魅了されました。

 第一次游览京都时就被她的秀美深深吸引。

 では、テキストの例文を読んでみてください。

By whenis , 19 6月, 2017

意味

 ①こする。擦る。

 ②こすりつける。なすりつける。

 ③ぐずぐずする。

 ④(人にものなどを)たかる。ただで~する(キセル乗車など)。

 使い方

 摔了一跤把膝盖蹭破了。

 転がって、膝がこすって破傷した。

 =転んで膝を擦りむいた。

 衣服上蹭了油漆怎么办?

 洋服にペンキが付いたら、どうしたらいいでしょうか?

 别磨蹭了,再不出门就迟到了。

 これ以上ぐずぐずしないで。もう出かけないと遅刻しちゃうよ。

 我那时经常去她家蹭饭。

 私は当時よく彼女の家へただでご飯を食べに行っていた。

 =当時、私はよく彼女の家でご飯をご馳走になっていた。

 忘交网费,只好去快餐厅蹭网

 インターネット使用料を支払うことを忘れて、ファーストフード店へインターネットをただで使うしかない。

 =インターネットの使用料を払い忘れたので、ファーストフード店で無料Wifiを使うしかない。

By whenis , 18 6月, 2017

意味

 「热点」は熱い点、ホットスポット。

 ①人気スポット

 ②関心事や焦点

 ③紛争地点

 ④インターネット関連用語としてのホットスポット

 ⑤地学用語としてのホットスポット。

 「蹭」はここではたかる、ただで~する(キセル乗車など)、便乗する意味です。

 「蹭热点」でホットな話題に便乗して、自己主張をする行為を指します。

By whenis , 17 6月, 2017

ほかにどんな面で協力できますか?

 除此之外,还在哪些方面进行合作?

 技術協力したいと思います。

    我们还打算开展技术合作。

 では、単語と言葉を説明します。

 一つ目:どんなーー「哪些」。「哪」は第3声、「些」は第1声です。

 二つ目:(継続する動作を表す)進めるーー「进行」。「进」は第4声、「行」は第2声です。

 次は「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。今日は「合作、联合」の使い方について、お話します。

 「合作」は「協力する、提携する、合作する」という意味です。例えば、

 分担を定めて協力し合う。

    分工合作。

 技術提携。

    技术合作。

 ご協力ありがとうございます。

    谢谢您的合作。

 この映画は三ヶ国が共同で撮影したものです。

    这部影片是三国合作拍摄的。

By whenis , 16 6月, 2017

協力するメリットはどんな点ですか?

 合作的好处是什么呢?

 双方が一括して鋼材と装備を購入すればコストダウンできます。

    双方统一采购钢材和装备的话,可以节省成本。

 では、単語と言葉を説明します。

 一つ目:有利な点ーー「好处」。「好」は第3声、「处」は第4声です。

 二つ目:統一的なーー「统一」。「统」は第3声、「一」は第1声です。

 「统一」は動詞として「統一する、一致する」というのはその基本的な意味ですが、テキストの「统一」は動詞「采购」を修飾する副詞で、「一括して…をする」という意味です。例えば、

 統一した指導ーー 统一领导

 統一的に人員を配置し、物資を調達するーー 统一调配

 三つ目:コストーー「成本」。「成」は第2声、「本」は第3声です。この言葉は実際にビジネスを行う時よく使われる言葉ですので、ぜひ覚えてください。

 次は「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。今日は「…的话」の使い方について、お話します。「…的话」は「…ということなら」、仮定を表す文の後につけて、次の文を引き出します。例えば、

By whenis , 15 6月, 2017

意味

 (紛争・対立などを)丸く治める。円満解決に導く。喧嘩をとりなす。

 使い方

 他发现自己说错了话,连忙打圆场。

 彼は自分が不適切な話をしたことに気づき、慌てて丸く収めた。

 别人为他打圆场,他还不领情。

 他の人が彼のために丸く収めようとしたが、彼はよく思わない。

 现场情形很尴尬,没人替她打圆场。

 現場の雰囲気がとても気まずく、彼女のために丸く収めようとする人がいない。

 他说自己天生就是个打圆场的人。

 彼は自分が生まれつきの丸く収める人だと言った。

 =彼はどんな気まずいことでも円満にまとめる才能の持ち主だと言った。

 不希望看到场面僵持下去,所以请你出面打个圆场。

 相譲らない場面を見たくないので、あなたに顔を出してもらい円満にまとめてもらう。

By whenis , 14 6月, 2017

どのように協力しますか?

 打算怎样合作呢?

 南通市で造船所を建てる予定です。

    我们准备在南通市建一个造船厂。

 では、単語と言葉を説明します。

 一つ目:協力するーー「合作」。「合」は第2声、「作」は第4声です。

 二つ目:江蘇省の都市・南通市。「南通市」の「南」は第2声、「通」は第1声、「市」は第4声です。

 次は「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。今日は「准备」の使い方について、お話します。

 「准备」は「準備する、用意する」という意味のほかに、「…するつもりである、…する予定である」という意味もあります。例えば、

 来年ギリシャへ旅行に行くつもりです。

    打算明年去希腊旅游。

 明日遠足に行くので、今晩サンドイッチなど用意してくれない。

    明天要去郊游,今晚能给我准备点三明治之类的吃的吗?

 では、テキストの例文を読んでみてください。

 今年の春休みは一人旅をするつもりです。