By whenis , 15 8月, 2017

不用再来了。

Búyòng zài lái le.
もう来なくて大丈夫です。
「~する必要がある」「~しなければならない」という意味の“要”の否定には“不用”(~する必要がない)を用います。文末の“了”は「そうする必要がなくなった」ということを表しています。

请按这里。

Qǐng àn zhèli.

ここを押してください。

動詞の“按”は、「(手や指で)押す」という意味です。券売機の使い方に困っているような人がいたら、使い方を教えてあげましょう。

我要退货。

Wǒ yào tuì huò.
返品したいのですが。
お店などで、一旦買った品物を返品したい時に使えるひと言です。

你得交二十元押金。

By whenis , 14 8月, 2017

意味

 「良」は良い、「莠」はエノコログサ、猫じゃらしのことです。「不齐」は揃わない意味。

 つまり、玉石混交。良い人間やものと悪い人間やものが入り混じること。

 主に、人間の品格、ものや商品の品質などに使いますが、レベルや成績などには使いません。

 文章語、主述文で述語として使われます。

 使い方

 培训班良莠不齐,家长须慎重选择。

 学習塾には良いところと悪いところがあるので、保護者は慎重に選ばなければならない。

 网红店质量服务良莠不齐。

 有名なネットショップの品質とサービスは、いいものと悪いものがある。

 跨界新导演的作品良莠不齐。

 クロースオーバーで監督になった監督の作品にはいいものと悪いものがある。

 =たたき上げでなく、他の業界などから来た監督は、必ずしもいい作品をつくる

 訳ではない。

 少儿音视频学习资料五花八门却良莠不齐。

 子供向けの音声・映像のテキストは多種多様だが、いいものと悪いものがある。

By whenis , 13 8月, 2017

意味

 そもそもフクロウやミミズクの俗称です。転じて、夜になってやる気がでる人、夜更かしをする人、夜型人間を指すようになっています。

 コメント

 その反対に、生物時計通りに朝からやる気が出る、朝型の人はヒバリ類の鳥「百灵鸟(bǎilíngniǎo)」、コウテンシと呼ばれます。

 調査によりますと、子供には朝型が多く、思春期を経て20歳からは夜型が多くなります。また、50歳以降になると、朝型の比率が高くなるのです。

 「夜猫子」にとっては、それに合ったライフスタイルが確立できれば、いいのですが、朝9時から夜5時までという普通の勤務時間に対応するのは、たいへんなようです。となると自分のライフサイクルに合った仕事を探すか、生活習慣を変えるしかありませんね。

 私自身は30歳過ぎてから、年を重ねるにつれて、「百灵鸟」になりつつあると実感しています。

By whenis , 12 8月, 2017

对不起,我来晚了。

Duìbuqǐ, wǒ láiwǎn le.

ごめんなさい、遅くなりました。

“晚”は「遅い」「遅れている」という意味で、動詞の後ろに置いて、動作の結果が遅い、遅れていることを表します。ここでは「来た結果が遅い」つまり「遅くなる」という意味を表しています。

请放心使用。

Qǐng fàngxīn shǐyòng.

どうぞ安心してお使いください。

商品をすすめるときに使えるひとことです。“放心”+動詞は「安心して〜する」という意味です。

茶馆能看到变脸等一些表演。

Cháguǎn néng kàndào biànliǎn děng yìxiē biǎoyǎn.

茶館で変面などの出し物が見られます。

この文の“看到”の“到”は、動詞の後ろに置いて、そこから動作が結果に到達したことを述べます。

By whenis , 11 8月, 2017

意味

 一部の1990年代生まれの若者の間で流行っている退廃的で、絶望と悲観的な情緒とカラーを持つ言葉、文字と絵画を指します。これは1つの新しいサブカルチャーになっています。「丧文化」が生まれ、流行っているということは若者の新しい時代での不安やストレスなどを表しているとされています。

 コメント

 「丧文化」の流行を上の世代は心配していますが、実は「丧」に対する理解は「90後」世代と上の世代の間で微妙に差があります。最も違うところは「丧」は消極的でもなく、絶望でもないところです。彼らの間で「丧」は自嘲やストレス解消の手段にすぎません。

 「丧文化」の裏には社会の奥深い部分が関係しているのは確かです。それは中国社会の近代化には原因があるかもしれません。近代化が進む中で、若者たちが孤独感や無力感などを感じて、「丧」の形で表しているかもしれません。

By whenis , 10 8月, 2017

意味

 「杯水」は杯一ぱいの水。「車薪」は車一台分の薪。わずか杯一ぱいの水で、燃えている車一台分の薪を救おうとする意から、努力や援助がごくわずかで、なんの役にも立たないことを指します。

 日本語では、焼石に水の意味になります。

 複合文や述語、目的語などとして使われます。

 由来

 『孟子』由来の言葉。

 昔、樵(きこり)が柴を刈ってきて、柴を積んだ車を茶館の前に停めました。茶館に入って一杯のお茶を飲もうとすると、外から「大変だ!火事だ。柴が燃えている」と叫んでいるを聴いて、慌ててお茶を手に外に出ました。無意識にお茶を火にかけました。また、中に戻って杯一杯の水を入れ、火を消そうとしたら、柴が全部燃えてしまいました。

 その後、「杯水车薪」は努力や援助がごくわずかで、なんの役にも立たないことを指すようになったのです。

 使い方

 高温肆虐,阵雨只是"杯水车薪"。

 高温の危機に、にわか雨は焼石に水だ。

 =高温危機ににわか雨は、役に立たない。

By whenis , 9 8月, 2017

真厉害。

Zhēn lìhai.

実にすごい

“厉害”は「きつい、恐ろしい」という意味もありますが、ここでは「すごい」と相手を褒める意味で使われています。

太好了。

Tài hǎo le.

いいですね

“太~了”という枠組みで、程度が高いことを表します。

太棒了。

Tài bàng le.

素晴らしい

“你太棒了。Nǐ tài bàng le.”のように、主語をつけて言うこともよくあります。また、“真棒。Zhēn bàng.”とも言います。

这个杯子没洗干净,请换一个。

Zhège bēizi méi xǐgānjìng, qǐng huàn yí ge.

このコップはきれいに洗えていませんので、取り替えてください。

“干净”は「清潔である」という意味で、「動詞+“干净”」で動作の結果が清潔であることを表します。この文ではまず、洗った結果がきれいである、つまり「きれいに洗えている」ことを表し、それに否定の“没”を用いて、「きれいに洗えていない」という表現になっています。

By whenis , 8 8月, 2017

我用光了这个月的工资。

Wǒ yòngguāngle zhège yuè de gōngzī.

わたしは今月の給料を使い果たしてしまいました。

この文の“光”は「空である」「少しも残らない」という意味の形容詞で、“用光”のように動詞の後ろのつけると、“用”(使う)という動作の結果、すっかりなくなる、つまり「使い果たす」という意味を表します。このように、動詞の後ろに結果を表す形容詞や動詞を続けると、その動作がどこまで及んだかや、動作の結果がどうなったかを表すことができます。

啊,我写错了。

À, wǒ xiěcuò le.

あ、書き間違えました。

“错”は「間違っている」「正しくない」という言葉で、動詞の後ろに置いて、動作の結果が間違っていることを述べます。

真不容易。

Zhēn bù róngyì.

たいしたものだ

“容易”は「易しい、たやすい」という意味の形容詞です。直訳すると「本当に容易ではない」となり、そこから「たいしたものだ」と褒める表現になっています。

真了不起。

Zhēn liǎobuqǐ.

ほんとうにすごい

By whenis , 7 8月, 2017

意味

 「本」は重要な所、根本的なこと「末」は枝葉、枝葉末節、「倒置」は反対に置く、逆さまにする、ひっくり返すこと。

 物事の根本的なことと、そうでないこととを取り違えること。重要なことと重要でないことをとり違えること。注目するべきことを逃して、 どうでもいいことに気をつかってしまうこと。

 目指す所とは別の所が目立ってしまう、意図とは別の方向に行ってしまう場合も同じように用いられる事がある。

 本末転倒。

 使い方

 最可怕的努力是本末倒置式的拼命。

 最も恐れる努力は本末転倒の一生懸命だ。

 =本末転倒の一生懸命な努力は、無駄なので最も恐れるものだ。

 重营销轻用户是本末倒置的做法。

 マーケティングを重んじ、利用者を無視するやり方は本末転倒だ。

 精准扶贫不应本末倒置。

 細やかで的確な貧困対策は本末転倒のはずはない。

By whenis , 6 8月, 2017

意味

 専門の技術。一芸に秀でる。秀でた一芸。

 使い方

 让每个人都能有一技之长。

 個々の人みんなに専門技術を持たせてもらう。

 =誰でも専門技術を身につけてもらう。

 利用一技之长帮助小区居民。

 専門技術を生かしてコミュニティの住民を手伝う(役に立つ)。

 游戏玩得好同样是一技之长。

 ゲームが上手いことも一芸になる。

 人有一技之长比学历重要。

 人は一芸に秀でることが学歴よりも重要だ。

 学一技之长,让老有所乐。

 一芸を習うことで、高齢者に精神的な充実感が得てもらう。

 =一芸を習って、老後の生活を楽しんでもらう。