By whenis , 16 6月, 2017

協力するメリットはどんな点ですか?

 合作的好处是什么呢?

 双方が一括して鋼材と装備を購入すればコストダウンできます。

    双方统一采购钢材和装备的话,可以节省成本。

 では、単語と言葉を説明します。

 一つ目:有利な点ーー「好处」。「好」は第3声、「处」は第4声です。

 二つ目:統一的なーー「统一」。「统」は第3声、「一」は第1声です。

 「统一」は動詞として「統一する、一致する」というのはその基本的な意味ですが、テキストの「统一」は動詞「采购」を修飾する副詞で、「一括して…をする」という意味です。例えば、

 統一した指導ーー 统一领导

 統一的に人員を配置し、物資を調達するーー 统一调配

 三つ目:コストーー「成本」。「成」は第2声、「本」は第3声です。この言葉は実際にビジネスを行う時よく使われる言葉ですので、ぜひ覚えてください。

 次は「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。今日は「…的话」の使い方について、お話します。「…的话」は「…ということなら」、仮定を表す文の後につけて、次の文を引き出します。例えば、

By whenis , 15 6月, 2017

意味

 (紛争・対立などを)丸く治める。円満解決に導く。喧嘩をとりなす。

 使い方

 他发现自己说错了话,连忙打圆场。

 彼は自分が不適切な話をしたことに気づき、慌てて丸く収めた。

 别人为他打圆场,他还不领情。

 他の人が彼のために丸く収めようとしたが、彼はよく思わない。

 现场情形很尴尬,没人替她打圆场。

 現場の雰囲気がとても気まずく、彼女のために丸く収めようとする人がいない。

 他说自己天生就是个打圆场的人。

 彼は自分が生まれつきの丸く収める人だと言った。

 =彼はどんな気まずいことでも円満にまとめる才能の持ち主だと言った。

 不希望看到场面僵持下去,所以请你出面打个圆场。

 相譲らない場面を見たくないので、あなたに顔を出してもらい円満にまとめてもらう。

By whenis , 14 6月, 2017

どのように協力しますか?

 打算怎样合作呢?

 南通市で造船所を建てる予定です。

    我们准备在南通市建一个造船厂。

 では、単語と言葉を説明します。

 一つ目:協力するーー「合作」。「合」は第2声、「作」は第4声です。

 二つ目:江蘇省の都市・南通市。「南通市」の「南」は第2声、「通」は第1声、「市」は第4声です。

 次は「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。今日は「准备」の使い方について、お話します。

 「准备」は「準備する、用意する」という意味のほかに、「…するつもりである、…する予定である」という意味もあります。例えば、

 来年ギリシャへ旅行に行くつもりです。

    打算明年去希腊旅游。

 明日遠足に行くので、今晩サンドイッチなど用意してくれない。

    明天要去郊游,今晚能给我准备点三明治之类的吃的吗?

 では、テキストの例文を読んでみてください。

 今年の春休みは一人旅をするつもりです。

By whenis , 13 6月, 2017

今はどうですか?

 那,现在怎么样?

 中国籍が徐徐に増えています。これから中国と協力するつもりです。

    中国的运油船越来越多。今后,我们打算与中国合作。

 では、単語と言葉を説明します。

 一つ目:…であればあるほど、ますます…だ。「越来越」の「越」は第4 声、「来」は第2 声、「越」は第4声です。

 二つ目:…するつもりである。「准备」の「准」は第3声、「备」は第4声です。

 次は「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。今日は「越来越」の使い方について、お話します。

 「越来越」は「…であればであるほど、ますます…だ」という意味です。この言葉の使い方について、何回も触れたことがあるので、大体分かると思います。例えば、

 気候温暖化の問題はますます深刻になってきています。

    温室效应问题变得越来越严重了。

 しょうがは古ければ古いほどからい。

    姜越老越辣。

 では、テキストの例文を読んでみてください。

By whenis , 12 6月, 2017

「扎心」は、心を刺す、つまり、心を傷つける、心を突き刺す、心が痛む意味です。「了」は動作の変化、完了を表す言葉。「老铁」は仲のいい友人のことです。

 「扎心了老铁」は方言で、相手の言葉に感動した、或いは相手の言葉に傷つけられた意味を表します。

 日本語で言うと、「めちゃくちゃ感動した」、「心が打たれた」のような感じです。

By whenis , 11 6月, 2017

人の心を迷わせる言動。日本語では、甘言、殺し文句と言った感じです。「迷魂药(魂をとろけさせる薬)」とも言います。「迷魂汤」も「迷魂药」も本来は好ましくない観念の意味で使われています。

 使い方

 酒是"迷魂汤",醉驾必遭殃。(飲酒運転を戒めることば。)

 酒は魂をとろけさせる、飲酒運転は必ず災いを被る。

 母亲称"小伙儿被狐狸精灌了迷魂汤"。

 お母さんは息子が悪い女に魂をとろけさせる薬を飲まされたと言った。

 =お母さんは息子が悪い女に誘惑されたと言った。

 不知他在外面喝了什么迷魂汤,像变了个人似的。

 彼は外で何か悪いものを飲まされたかもしれない。別人になったようだ。

 =彼は外で何か悪いことを教えられたようで、別人になった。

 不择手段的成功学是碗"迷魂汤"。

 手段を選ばない成功学は一杯の魂売る薬だ。

 =手段を選ばない成功学は誤った考え方だ。

By whenis , 10 6月, 2017

「北大」は北京大学の省略した言い方です。日本なら北大といえば北海道大学ですね。「保安」は警備員、ガードマン。「北大保安」は北京大学の警備員のことです。

 これまでの20年間、北京大学の警備員で警備員を辞めた後500人を超える人が大学や専門職業学校、さらに大学院に入り、卒業後、大学の教師になった人もいます。

 北京大学では、一部の授業は教職員が自由に受講することができます。北京大学の警備員の中には、このシステムを狙ってなる人もいれば、北京大学がわざわざ農村で集めてきた高校卒業生もいます。最初に勉強するつもりがなかった人でも、北京大学で自分と同じ年の若者がみんな勉強している姿を見て、勉強する気になった人も多くいます。北京大学は勉強熱心な若者に対して、できる限りの協力をしていることから、その中から人生のステップアップしている人が続々と出ています。

 実は北京大学だけではなく、北京大学と並ぶ屈指の名門大学、清華大学でも食堂の調理師や図書館の警備員などが余暇を利用して努力を重ねた結果、ステップアップした人もいます。

 知識を求める気持ちさえあれば、それに近づくルートだっていくらでもありますね。後は自分の努力、やる気ですね。

By whenis , 9 6月, 2017

ははあ。具体的に状況を説明してください。

    那么,请你介绍一下具体情况。

 石油の需要が急に増加しました。同時にタンカーも必要となります。

    石油的需求增长活跃迅猛。同时,我们还急需油船。

 では、単語と言葉を説明します。

 一つ目:熱気がある。「活跃」の「活」は第2声、「跃」は第4声です。これは形容詞、また動詞としてよく使われる言葉ですので、例文を挙げながら説明します。例えば、

 あの二人はバレーボールチームの中で最も活躍しているメンバーである。

    她们俩是排球队里最活跃的队员。

 今年に入ってから、市場経済が一層活発になりました。

    进入今年以来,市场经济更加活跃了。

 また、「活跃」は活発にさせる、目覚しくするという意味もあります。例えば、

 君がまず皆の先頭に立って歌を歌って、会場の雰囲気を盛り上げなさい。

    你先领大伙儿唱个歌儿,活跃会场的气氛。

 農村の経済を活気づける。

By whenis , 8 6月, 2017

昔は、役人が(みずからの権威を示すために)着任早々に部下に厳しい仕打ちをすること。(現在は物事を行なう場合)最初に厳しい態度を取る、にらみをきかせる意味で使います。

 使い方

 谈判一开始就采取了高压态度,企图给对方一个"下马威"。

 交渉が始まるとすぐに高圧的な態度を取って、相手を威嚇した。

 特朗普总统遭遇史上罕见的"下马威"。

 トランプ大統領は、史上まれに見る厳しい仕打ちに遭った。

 新房还没入住,电梯就来了个"下马威"。

 新築住宅にまだ入居していないうちに、エレベーターがにらみを利かせた。

 开学就考的"下马威"还是不搞为好。

 新学期開始とともにすぐに試験を受けさせるという厳しい方法はとらないほうがいい。

 市场突施"下马威"避险情绪卷土重来。

 市場が突然、厳しく出て、リスクを回避するという考え方が再び戻ってきた。

By whenis , 7 6月, 2017

「刷」にはたくさんの意味があります。名詞としてはブラシ、たわしの意味で、動詞としては(ブラシで)磨く、洗う、塗る、擦る意味があるほか、除く、選ぶ、淘汰する、クリアする、搾取するの意味があり、また、スライド、通すの意味もあります。

 「刷一代」で常にスマホの画面を「刷(スライド)」して、情報をチェックする人を指します。彼らは「微博(中国版ツィッター)」や「微信(ウィチャット)」のモーメンツをチェックしたり、ショッピングサイトや動画サイトをチェックしたりして、何かをチェックしないと物足りなく感じるようです。

 「刷一代」の特徴は、ニュースから映画、テレビ番組など全てスマホでチェックし、情報収集に余念がなく、スマホを手放すことができない。また、さまざまなアプリに関心を寄せ、何も買わないのに時間をかけてショッピングサイトをチェックすることなどが挙げられます。

 スマホ依存症の人には若い人が多いですが、中高年にもいます。なので、「刷」は『新週刊』という雑誌で2016年のその年の漢字に選ばています。