By whenis , 10 10月, 2021

味道好极了。 

Wèidao hǎo jíle.

味がすごくいい。

程度補語には“得”がないタイプもあります。その場合は形容詞のすぐ後に補語が来て、「形容詞+程度補語」の語順となります。この文の“极了”は「すごく」という意味の程度補語です。

要一个红烧肉。 

Yào yí ge hóngshāoròu.

豚の角煮を1つください。

“要”は「もらう」「注文する」という意味で、レストランなどで注文をするときは「“要”+数量+注文したい物」のように言います。日本語では「何々を1つ」でも「1つの何々」でも大丈夫ですが、中国語は必ずこの語順になるので注意しましょう。

我困得要命。 

Wǒ kùnde yàomìng.

わたしは眠くてしかたがない。

「形容詞+“得”+程度補語」で、形容詞の部分の程度がどのようであるかを伝えることができます。この文の“要命”は、「~でしかたがない」という程度の甚だしさを表す補語です。

时间过得真快。 

Shíjiān guòde zhēn kuài.

By whenis , 9 10月, 2021

我一定要学好汉语。

Wǒ yídìng yào xuéhǎo Hànyǔ.

絶対に中国語をマスターするぞ。

“学好”の“好”は動作の完成を表す結果補語です。“学好汉语”で「中国語をマスターする」という意味になります。

我出去一下。

Wǒ chūqu yíxià.

ちょっと出かけてきます。

動詞の後について移動や方向を表す動詞を方向補語と呼び、その中で1音節の方向補語を「単純方向補語」と言います。この文では、動詞“出”に1音節の方向補語“去”が組み合わさって「出て行く」という表現を作っています。

他跑得很快。

Tā pǎode hěn kuài.

彼は走るのがはやい。

動詞や形容詞の後に置いて補足説明を加える成分を「補語」と言います。様態補語は動作の様子や結果の状態などを表す語句で、この文は「主語“他”(彼)+“跑得”(走るのが)+様態補語“很快”(はやい)」で彼がどんなふうに走るのかを説明しています。

在这儿吃还是带走?

Zài zhèr chī háishi dàizǒu?

こちらでお召し上がりですか。それともお持ち帰りですか。

By whenis , 8 10月, 2021

吃起来不怎么辣。

Chīqǐlai bù zěnme là.

食べてみると、あまり辛くない。

方向補語には、動作の移動や方向を表す以外に多くの派生義の用法が見られます。この文の“起来”は「~してみる」という意味で、“吃起来”で「食べてみる」となります。

他买回来了一本杂志。

Tā mǎihuílaile yì běn zázhì.

彼は雑誌を1冊買ってきた。

“买回来”は動詞“买”(買う)に複合方向補語“回来”(帰ってくる)がついて「買って帰ってくる」という意味を表しています。複合方向補語の目的語の位置には法則性があり、この文のように一般のものでさらにその行為がすでに実現している場合、目的語は“来/去”の後ろに置かれます。

你尝尝。

Nǐ chángchang.

食べてみて。

By whenis , 7 10月, 2021

别忘了锁门。

Bié wàngle suǒ mén.

ドアに鍵をかけるのを忘れないで。

“别”は「~するな/してはいけない」という禁止を表す表現です。これも命令文の一種です。

票已经卖完了。

Piào yǐjīng màiwán le.

チケットはもう売り切れた。

 

この文では動作の受け手である“票”が主語となっていますが、受け身を表す“被”などは用いられていません。このタイプは「意味上の受け身文」などと呼ばれます。

请大家把安全带系好。

Qǐng dàjiā bǎ ānquándài jìhǎo.

皆様、シートベルトの着用をお願いします。

“把”を用いて目的語を動詞の前に置く構文では、述語動詞は何らかの成分を伴って「動詞+α」の形とする必要があります。この文では動詞“系”に結果補語“好”がついており、この部分が「+α」に該当します。

我吃不了这么多。

Wǒ chībuliǎo zhème duō.

 

わたしはこんなにたくさん食べきれない。

By whenis , 6 10月, 2021

给你这个。

Gěi nǐ zhèige.

これをあなたにあげます。

「(~に)あげる/くれる」という意味の“给”は、「誰々に何々を与える」のように2つの目的語をとることができる動詞です。構文は「主語+“给”+目的語1(人)+目的語2(もの)」となります。

没想到会在这里见到你。

Méi xiǎngdào huì zài zhèli jiàndào nǐ.

ここであなたに会うなんて思いもしなかった。

“没想到”は「思いもよらなかった」と意外な気持ちを表します。“想到”は動詞と結果補語の組み合わせで「考えつく」という意味です。結果補語を否定する際には“没/没有”が用いられます。

祝你成功。

Zhù nǐ chénggōng.

成功をお祈りします。

“祝~”は文頭に用いて「~でありますように」という意味を表します。相手が良い結果を得られるようにと願うことばです。

他的自行车被小偷偷走了。

Tā de zìxíngchē bèi xiǎotōu tōuzǒu le.

彼の自転車は泥棒に盗まれた。

By whenis , 5 10月, 2021

早饭吃什么了?

Zǎofàn chī shénme le?

朝食は何を食べましたか。

「朝食を食べましたか」を普通に言うと“吃早饭了吗?”ですが、これを動作の対象である「朝食」にフォーカスを当て「主題化」すると“早饭吃了吗?”(朝食、食べましたか)となります。そこにさらに目的語“什么”を加えたのがこの文です。「主題」を文の最初に置くことで、その文の話題となるものをはっきりと示すことができます。

这么贵啊!

Zhème guì a!

こんなに高いの!

中国語の感嘆文には特定の形式がなく、この文のように“这么”や文末の“啊”を用いたり、“太~了”(あまりにも~だ)や“怎么这么”(なんでこんなに~)などの表現など、様々なバリエーションが考えられます。

我喜欢吃咖喱。

Wǒ xǐhuan chī gālí.

わたしはカレーが好きです。

日本語では「わたしは中国映画が好きです」「わたしはカレーが好きです」のように言いますが、中国語のネイティブスピーカーは往々にして“我喜欢看中国电影。”、“我喜欢吃咖喱。”のようにその行為に合わせた動詞を入れて表現します。

By whenis , 4 10月, 2021

我想跟你说两句话。

Wǒ xiǎng gēn nǐ shuō liǎng jù huà.

君に一言言いたい。

“两句话”と表現しても「ふた言」という意味ではありません。“两”は「2」以外に「2、3」のような不定の数を指して用いられる場合も多く、この文では日本語の「ひと言=ちょっとした短い言葉」というニュアンスで使われています。

救命啊!

Jiùmìng a!

助けて!

これは助けを呼ぶときの表現です。文末の語気助詞“啊”には、このように命令や催促を表す用法があります。

我给你包饺子。

Wǒ gěi nǐ bāo jiǎozi.

私があなたにギョーザを作ってあげます。

“给”には「与える」という意味の動詞のほかに、前置詞としての用法もあります。前置詞としての“给”は「~に(…をする)」と動作の対象を表します。この文では“我给你”と第3声が連続していますが、この場合読み方は「223」と「323」の二通りあります。“饺子”の“子”は軽声ですが、第3声の後ろの軽声は高さを少し上げて言いましょう。

有人在敲门。

Yǒu rén zài qiāo mén.

By whenis , 4 10月, 2021

你在干什么呢?

Nǐ zài gàn shénme ne?

あなたは何をしているの。

動作の進行を表すには、動詞の前に副詞“在”を置く、或いは動詞文の末尾に助詞“呢”を置く表現に加え、この文のように副詞“在”と文末の“呢”が呼応して、動作が進行中であるニュアンスを強める言い方もあります。

我想向您请教一下。

Wǒ xiǎng xiàng nín qǐngjiào yíxià.

ちょっと教えて頂きたいのですが。

介詞“向”は「~に」の意味で、動作の向かう相手を表すのに用いられます。動作の対象を表す介詞には他に“对”や“跟”があり、いずれも日本語では「~に」と表現できますが、中国語ではそれぞれ使い分ける場合もあるので注意しましょう。

我想什么时候去看看他。

Wǒ xiǎng shénme shíhou qù kànkan tā.

いつか彼に会いに行きたい。

この文の“什么时候”は「いつ?」と尋ねているのではなく、「いつか」という不定の意味で用いられています。このように疑問詞は疑問の意味の他に、“什么”は「何か」、“哪儿”は「どこか」など不定の意味を表すことができます。

By whenis , 27 9月, 2021

闲人免进

Xiánrén miǎnjìn
関係者以外立ち入り禁止
標識などでよく使われる表現です。“闲人”は「関係のない人」という意味です。“免”は「…してはいけない」で、“免进”で「入ってはいけない」となります。

你喜欢,就给你吧。

Nì xǐhuan,jiù gěi nǐ ba.
君が気に入ったのなら、あげましょう。
“如果/要是~就…”という呼応形式は「もし~だったら…」という仮定関係を表し、後半の副詞“就”は「前半の条件を受けて後半で結論を出す」という働きをしています。したがって“如果”や“要是”がなくてもこの“就”があることにより、この文のように前の部分を受けて「それだったら」と続けることができる場合もあります。

那怎么行呢?

By whenis , 25 9月, 2021

百闻不如一见

bǎi wén bùrú yí jiàn
百聞は一見に如かず
“不如”は「及ばない」という意味です。“与其yǔqí~不如…”とすると「~よりも…のほうがよい」という意味になり、2つの事物を比較して選び取る方を“不如”の後ろに置きます。

禁止车辆入内

Jìnzhǐ chēliàng rùnèi
車両進入禁止
標識によく使われる表現のひとつです。標識や看板に用いられる「~しないで」という禁止の表現には、他に“请勿qǐngwù~”などがあります。

明年我一定要结婚。