By whenis , 4 9月, 2023

我二十一岁。
Wǒ èrshiyī suì.
わたしは21歳です。
年齢を言う時は動詞を使わずに「主語+名詞(年齢)」で言うことができます。“二十一èrshiyī”のような真ん中の“shi”は軽声で発音しますので注意しましょう。

我是日本人。
Wǒ shì Rìběnrén.
わたしは日本人です。
国籍を言う時は動詞“是”を使います。発音する時には、ポイントとなる「国名」の部分をよりしっかり発音するようにしましょう。国籍は「国名+“人”」で表し、「中国人の友人」「中国人の先生」と言う時は、それぞれ“中国朋友”、“中国老师”のように“人”の部分を入れ替えて言います。

我是学生。
Wǒ shì xuésheng.
わたしは学生です。
名詞を使って自分の職業などを言う時に使う動詞は“是”で、語順は「主語+動詞“是”+名詞」となります。“学生”の“生”は軽声ですが、“大学生dàxuéshēng”の“生”は第1声です。1つ1つ正確に覚えていきましょう。

By whenis , 3 9月, 2023

你喜欢听什么音乐?
Nǐ xǐhuan tīng shénme yīnyuè?
どんな音楽を聞くのが好きですか。
好きなことを言う時は動詞“喜欢”を使います。“喜欢”のあとに趣味など自分の好きなことを言う時は、ふつう“听古典音乐”(クラシック音楽を聞く)のように動詞構造を使って言います。

你的生日是几月几号?
Nǐ de shēngrì shì jǐ yuè jǐ hào?
誕生日はいつですか。
誕生日を言う時は動詞“是”を使います。「~月…日」は“~月…号”と言い、「何月何日ですか」と聞くときは“几月几号?”と言います。“几”はふつう10くらいまでの数字を聞く言葉ですが、日付を聞くときも習慣的に“几”を使います。

我的爱好是听音乐。
Wǒ de àihào shì tīng yīnyuè.
わたしの趣味は音楽鑑賞です。
趣味を言う時は動詞“是”を使います。“我的爱好”は「わたしの趣味」です。“好”は「よい、元気だ」という形容詞の時は第3声ですが、「好む」という意味の時は第4声で読みます。

By whenis , 2 9月, 2023

你要甜的还是要咸的?
Nǐ yào tián de háishi yào xián de?
あなたは甘いのにしますか、それとも塩辛いのにしますか。
この文のような「Aか、それともBか?」と尋ねる文を「選択疑問文」と言います。「それとも」に相当するのは“还是”という接続詞です。選択疑問文の文末には“吗”を置かないので注意しましょう。

我在大学学习汉语。
Wǒ zài dàxué xuéxí Hànyǔ.
わたしは大学で中国語を勉強します。
「どこで~する」と言うときは、「“在”+場所」を動詞の前に置きます。ものや人がどこに存在するかを表す動詞“在”ではその後の場所を表す語で文が終わりますが、「どこで~する」の“在”の場合は「“在”+場所」の後にさらに動詞が続く、という違いがあります。

我跟他们一起去北海道。
Wǒ gēn tāmen yìqǐ qù Běihǎidào.
わたしは彼らと一緒に北海道に行きます。
中国語では「誰と」という場合「“跟”+人」で表すことができ、この「誰と」の部分は動詞の前に置きます。この文では副詞“一起”(一緒に)を使って“跟他们一起”(彼らと一緒に)が動詞構造の前に置かれています。

By whenis , 1 9月, 2023

我吃,他不吃。
Wǒ chī, tā bù chī.
わたしは食べます、彼は食べません。
文中における副詞の基本的な位置は、述語になる動詞や形容詞などの前です。この文でも「~しない、~ではない」という意味の否定の副詞“不”は、動詞の前に置かれています。

我从我家去。
Wǒ cóng wǒ jiā qù.
わたしは家から行きます。
「どこから~する」のように、動作・行為についてその移動の起点を言うときは、「“从”+場所」を動詞の前に置きます。“cong”の発音にも注意しましょう。

我们在哪儿见面?
Wǒmen zài nǎr jiànmiàn?
わたしたち、待ち合わせはどこにしますか。
直訳すると「わたしたち、どこで会いますか」ですが、待ち合わせの約束などでよく使われるフレーズです。“在哪儿”(どこで)という場所を表す部分が動詞の前に置かれることは疑問文でも変わりません。

By whenis , 31 8月, 2023

车站附近有没有医院?
Chēzhàn fùjìn yǒu méi yǒu yīyuàn?
駅の近くに病院はありますか。
“有”は「ものや人がその場所に存在する/しない」ことを伝える動詞です。“有”の否定形は“没有”で、“不”は使いません。このフレーズのように、肯定形と否定形を並べるとyes/noをたずねる疑問文を作ることができます。

一个小时
yí ge xiǎoshí
1時間
“小时”は「~時間」と言うときの「時間」です。“一”は本来第1声ですが、第4声の前では第2声に変調します。“个”は軽声で読まれますがもともと第4声の語なので、ここでは“一”は第2声に変調します。

我喜欢吃粽子。
Wǒ xǐhuan chī zòngzi.
私はちまきが好きです。
“喜欢”は「好きだ」「好む」という意味の動詞で、目的語には名詞だけではなく動詞フレーズをとることもできます。“喜欢吃粽子”は「ちまきを食べるのが好きです」という意味で、日本語では「ちまきが好きです」と言いますが、中国語では動詞“吃”をつけて言うのが普通です。

By whenis , 30 8月, 2023

晚上好。
Wǎnshang hǎo.
こんばんは。
“晚上”は「夜」、“好”は“你好”の“好”(よい、元気だ)で、“晚上”+“好”で「こんばんは」となります。“早上”(朝)+“好”だと「おはよう/おはようございます」の意味です。

桌子上放着一台电脑。
Zhuōzi shàng fàngzhe yì tái diànnǎo.
机の上にパソコンが1台置いてあります。
“着”を動詞の後に置くと「~した状態が続いている」というイメージを表し、この文の“放着”は“放”(置く)した状態が続いている、つまり「置いてある」という意味になります。“着”は軽声なので、前の動詞の声調をしっかり読みそのあとに軽くつけるように発音しましょう。

有没有三明治?
Yǒu méi yǒu sānmíngzhì?
サンドイッチはありますか。
「あるか、ないか」を聞くときには動詞“有”を、「それがどこにあるのか」を聞くときには“在”を使って聞きます。“三明治”は「サンドイッチ」を音訳した言葉です。

By whenis , 29 8月, 2023

我想爬山。
Wǒ xiǎng pá shān.
私は山登りしたいです。
“想”は動詞の前に置いて「~したい」「~したいと思う」という意味を表す助動詞です。“爬山”は動詞で「山登りする」、全体で「私は山登りをしたい」という意味になります。

明天我一定来。
Míngtiān wǒ yídìng lái.
明日わたしは必ず来ます。
副詞“一定”は動詞の前に置いて「きっと、必ず(~する)」という意味を表します。意志の強さを感じさせる言葉なので、約束をするシーンなどにもよく使われます。

这个菜有点儿油腻。
Zhè ge cài yǒudiǎnr yóunì.
この料理はちょっと脂っこいです。
“有点儿”は「ちょっと~だ」という意味で、「中立、ニュートラルな状態、或いはちょうどいい状態に対して、少しどちらかに寄っている、ちょっと傾いている」というイメージです。この文では、「少し油が多い(もう少し油を控えたらちょうどいいのに…)」というニュアンスで使われています。

By whenis , 28 8月, 2023

你们坐地铁去银座做什么?
Nǐmen zuò dìtiě qù Yínzuò zuò shénme?
あなたたちは地下鉄で銀座に行って何をしますか。
この文では手段は「地下鉄に乗る」、移動は「銀座に行く」、目的は「何をする」で、「手段・方法+移動+目的の行動」の語順になっていることを確認しましょう。動詞が3つになっても手段が先、目的が後という語順は変わりません。

我常用中文写信。
Wǒ cháng yòng Zhōngwén xiě xìn.
わたしはよく中国語で手紙を書きます。
「~で…する」のようにどんな手段・方法を使って「何をするか」を言う場合、中国語では手段・方法を動作・行為よりも先に言います。この文では手段・方法が“用中文”(中国語で)、することが“写信”(手紙を書く)です。こうした時の“用”は日本語では「~で」と言うと自然になります。

By whenis , 27 8月, 2023

你们会不会开车?
Nǐmen huì bu huì kāi chē?
あなたたちは車の運転ができますか。
助動詞“会”は「学習、訓練を通して身につけた技術なのでできる」という意味の言葉です。運転の他、楽器の演奏やスポーツ、外国語などについてよく使われます。助動詞もこの文のように肯定形と否定形を並べて疑問文を作ることができます。

请慢走。
Qǐng màn zǒu.
気をつけて。
出かける人や帰っていく人にかけるあいさつ言葉です。直訳すると「ゆっくり行ってください」で「気をつけて」となります。“您慢走。”のように二人称をつけて言うこともよくあります。

你喜欢踢足球吗?
Nǐ xǐhuan tī zúqiú ma?
あなたはサッカー(をするの)が好きですか。
“喜欢”は「好きだ、好む」という意味の動詞で、後にその「好きなこと」が続きます。ただし日本語では「サッカーが好きだ」と言いますが、中国語の場合は「サッカーをするのが好きだ」「観るのが好きだ」のように動詞を入れて具体的にはっきり伝えるのが自然です。

By whenis , 26 8月, 2023

我很想学弹钢琴。
Wǒ hěn xiǎng xué tán gāngqín.
わたしはピアノがとても習いたいです。
「~したい」というときには助動詞“想”を使います。“想”は「できれば~したい」のように少し控えめに自分の希望や願望を述べることができる言葉です。この文のように前に“很”をつけると、「ぜひ~したい」という意味になります。

你来一下!
Nǐ lái yíxià!
ちょっと来てください!
“来”は「来る」という意味の動詞、“一下”は動詞の後ろに置いて「ちょっと~する」という意味を表します。中国語ではこのように2人称の主語を用いた平叙文で相手に対する命令や要求を表すことができ、“你来一下”で「ちょっと来てください」という意味になります。

这儿可以抽烟吗?
Zhèr kěyǐ chōu yān ma?
ここ、タバコを吸っても大丈夫ですか。
“可以”は許可申請をする助動詞です。「~しても大丈夫ですか」「~しても問題ありませんか」という意味で、差しさわりがないかを確認する際に用いられます。否定文にする場合、“不可以”だと語気がきつくなることがあるので、多くは“这儿不能抽烟。”(ここはタバコを吸うことはできません)のように“不能”が使われます。