By whenis , 21 6月, 2009 発音の補足とまとめ ピンインの書き方がある条件の場合には変わります。 ピンイン付きの漢字を読む時に必要になる知識です。 実際の会話では漢字一つ一つの発音を覚えておく必要があります。 タグ 発音とビンイン
By whenis , 20 6月, 2009 中国語基本会話表現編 「私は~が欲しい」 中国語で「私は~が欲しい」という表現は「ウオ ヤオ ~」と言います。 「~」の個所には名詞がはいります。 タグ 中国語の動詞
By whenis , 20 6月, 2009 中国語基本会話表現編 「私は~したい」 中国語で「私は~したい」という表現は「ウオ シアン ~」あるいは「ウオ ヤオ ~」と言います。 「~」の個所には動詞または動詞動詞+目的語がはいります。 タグ 中国語の動詞
By whenis , 18 6月, 2009 中国語の発音 中国語の子音 中国語の子音は21個ありますが、そのうち重要なのが空気を前に出さない音(「無気音」といいます)と空気を破裂させるように強く前出す音(「有気音」といいます)の区別を極端なくらい差をつけて発音することです。有気音の練習するには唇の前に紙をかざして紙がゆれるくらい息を強く出して発声します。 タグ 発音とビンイン
By whenis , 16 6月, 2009 中国語の発音 母音 鼻母音 単母音、複合母音のあとに[ n ]、[ ng ]が付いた母音を鼻母音(びぼいん)といいます。 日本語の「ン」にあたる発音は、中国語では[ n ]と[ ng ]の二つがあります。 まず [ n ]の音の練習です。 タグ 発音とビンイン
By whenis , 15 6月, 2009 中国語の発音 声調の変化 前回は声調について勉強しましたが、少し例外があります。 初心者の方はこのページは飛ばすか、流し読みでもけっこうです。 タグ 発音とビンイン
By whenis , 14 6月, 2009 中国語の発音 声調について(四声と軽声) いきなり声調(せいちょう)などという難しい言葉がでてきましたが、中国語の一つの漢字(一つの音節)を発音するときには4種類の音の上げ下げの調子のパターンがあります。→声の調子ということで声調(せいちょう)と呼びます。 この声調は中国語を学習することで一番重要なことです。 タグ 発音とビンイン
By whenis , 9 6月, 2009 中国語の母音 複合母音 2つ以上の母音が連続していて切れ目なく発声されるものを複合母音といいます。 難しいことをいうと単母音と複合母音は1音節の長さは同じですから単母音の時よりすばやく口を動かす必要があります。 複合母音には二重母音と三重母音があります。 複合母音のうち2つの母音が連続していて切れ目なく発声されるものを二重母音といいます。 タグ 発音とビンイン
By whenis , 8 6月, 2009 中国語の母音 単母音 中国語の母音には単母音、二重母音、三重母音があります。一つの音節の中に母音を一つしか含まないものを「単母音」といいます。 中国語の単母音は全部で6個です。 日本語は「ア」、「イ」、「ウ」、「エ」、「オ」の5つですから中国語のほうが一つ多いわけです。 をクリックすると各単母音4回を繰り返して聞くことができます。 タグ 発音とビンイン