By whenis , 18 4月, 2010

◆一争吵很快要喊停
一は状語の位置に置かれている場合、「一~就...」の句型の意味。「一~就...」の句型の意味は二つ。

(1)「一+情况一,就+情况二」:情况一是条件,情况二是结果。
例)我一喝酒就脸红。

By whenis , 15 4月, 2010

今回紹介する曲は、踊るポンポコリンの中国語カバー

「稍息立正站好」です。


◆抠牙齿:kou1 ya2 chi3 歯をほじくる

◆书没背:shu1 mei2 bei4 本を暗記しなかった
→目的語の前置

注:背起书包(ランドセルを背負う)の意味で使われる場合は、背(bei1)と一声で読む。また后背(hou4 bei4)は背中の意味。

◆晚回家 wan3 hui2 jia1:遅く帰る
晚は状語の位置に置けることがわかる。

ということは、反意語の早(zao3)も状語の位置における。

◆人人多少都有些坏习惯:人それぞれ多少なりともすべて悪い習慣がある。

◆今天这样明天一样怎么办:今日がこうなら明日も同じ。どうしたらいいの

◆我总不能永远这样会完蛋(wan2 dan4):いつも永遠にこんなんじゃおしまいだ

◆把缺点打倒:ba3 que1 dian3 da3 dao4:欠点をなくす

◆不怕跌倒(die1 dao3):転ぶの(失敗)を恐れない

By whenis , 11 4月, 2010

「私は饅頭を食べたことがない。」
(練習問題)我没吃过馒头。


問1:「私は一個の饅頭も食べたことがない。」という意味の中国語作文をして下さい。

問2:問1とは異なる強調の度合いの作文を三つ作って下さい。

以上の問いに順番に答えた上で、以下の回答をご覧下さい。



回答

我没吃过馒头。

問1:「私は一個の饅頭も食べたことがない。」という意味の中国語作文をして下さい。
回答:我一个馒头也没吃过。

問2:問1とは異なる強調の度合いの作文を三つ作って下さい。
回答1:我连一个馒头也没吃过。
回答2:连一个馒头我也没吃过。
回答3:一个馒头我也没吃过。

By whenis , 10 4月, 2010

我一本中文小说也没看过。

「私は一冊の中国語の小説も読んだことがない。」


この例文では、時間の量を表す語(時量補語)または動作の量を表す語(動量補語)が用いられていない場合を考えていきます。