中日成語・ことわざ

中日成語・ことわざ

By whenis , 26 11月, 2009

今日はよく使われる諺二つを紹介しましょう!

 tiān wài  yǒu tiān rén  wài yǒu  rén

1.天 外 有 天,人 外 有 人:上には上がある。

例句:进了北京大学以后才知道什么叫天外有天,人外有人,以前有的那种的优越感没有了,剩下的只是无形中的压力。

(北京大学に入ったら、上は上があるという話が分かるようになってきた、以前の優越感がなくなった上に、残ったのは見えない圧力だけだ。)

 rén wǎng gāo chù zǒu shuǐ wǎng dī  chù  liú

2.人 往 高 处 走,水 往 低 处 流:人間は常に前進していくものです、水が低い所へ流れて行くように、より高く、 より理想的な目標に向かって、突き進んでいく気持ちを表す。

例句:俗话说,“水往低处流,人往高处走”, 所以,现在的年轻人跳槽是再平常不过的事情了。

(よく言われるように、水が低い所へ流れていくように、人間は常に前進して行くものだ。だから、今の若者にとって、転職は日常茶飯事のことになった。)


3.八九不离十(bā jiǔ bù lí shí):あまり違わない。

By whenis , 22 11月, 2009

今日は中、日意味が同じな諺を二つ紹介しましょう!

 yuǎn qīn bù rú jìn lín

1.远亲不如近邻:遠い親戚より近くの他人

例句:俗话说:“远亲不如近邻”。大家都是邻居,有什么困难,别客气,尽管说。

(よく言われるように「遠い親戚より近くの他人」です。我々は隣さんだから、何かあれば、遠慮なく、言ってください。)

zhī rén zhī miàn bù zhī xīn

2.知人知面不知心:人は見かけによらぬもの

jìn zhū zhě chì jìn mò zhě hēi

例句:我的一位同事,过年前回老家,借了我的钱,然后就一去不复返了。真是知人知面不知心哪!

(同僚は正月故郷に帰る前、私のお金を借りた、しかし、その後再び帰らなかった。まさか、人は見かけによらぬものだ。) 

jìn zhū zhě chì jìn mò zhě hēi

3.近朱者赤,近墨者黑:朱に交われば赤くなる

例句:俗话说:“近朱者赤”,和你这样文雅的人成为朋友以后,我感觉自己也变得文雅了。

By whenis , 19 11月, 2009

“师傅领进门,修行靠个人。”:shīfu lǐng jìn mén, xiūxíng kào gèrén.

“师傅” は昔技術や芸を伝授する師匠、先生、親方の意味です、今も技芸をもつ人に対して広く用いる尊称です。 “修行”はもともとは佛教、道教で修行することを指しますが、ここでは知識の積み重ねること、身に付けることを指します。

この諺の意味は:入門知識と正しい勉強方法を先生に教わっているが、これからは自分の努力でやります。

この諺の前半は入門の時、先生の重要性を強調しますが、後半は生徒自分の努力と個人差を強調します。普段使う時、みんな後半の意味が重視されます。どんなに有名な先生でも、生徒さんはすべて成功になるわけではないということです。成功できるかどうかこの生徒の今後の努力と能力によって違います。

例句:俗话说,“师傅领进门,修行靠个人。”,课堂上教给学生的是基础知识,要取得优秀的成绩,就要看学生个人的努力了。

(よく言われるように、「入門知識と正しい勉強方法を先生に教わっているが、これからは自分の努力でやります。」、授業中、先生は生徒さん達に基礎知識だけ教えましたが、優秀な成績を取れるなら、生徒さん個人の努力次第ですね。)
 

By whenis , 19 11月, 2009

 “说曹操,曹操就到。”:shuō Cáo Cāo, Cáo Cāo jiù dào

意味:曹操のことを話すと、曹操がやってくる。日本の諺「噂をすれば影がさす。」にあたります。

語源:曹操は、後漢の武将・政治家で三国時代魏の事実上の建国者。「三国志演義」に代表される三国志伝承において、冷酷な悪役として認識される。情報収集力に優れていたため悪口など言えば、すぐに曹操が現れて殺されると恐れたことから。

今はその人のことを話している時、或は思っている時、その人は急に目の前に現れた時、よく使われます。

例句:我们正说你呢,你就来了,真是“说曹操,曹操就到”呀!

(私たちは今あなたの事を話しているところに、あなたが着ました、本当に「噂をすれば影がさす。」ですね!)
 

By whenis , 15 11月, 2009

中国語の四字成語:

“熟能生巧”(shú néng shēng qiǎo):慣れればうまくなるものだ。

“熟”は”熟练”:熟練している、上手であるの意味。

“巧”:(手や口が)器用である、上手である。

例:我的汉语听力怎么总是不好呢? (どうして私の中国語のヒヤリングはいつも悪いんだろう?)

别着急,熟能生巧,多听多练习,慢慢就进步了。(焦らないで、慣れればうまくなるものだから、よく聞いて、よく練習して、だんだん進歩できるだろう。)
 

By whenis , 1 9月, 2009

   大きな困難にぶつかり、周りの不利な状況のすべてはその者の失敗を予言しているかのようなときのことを、中国語では“四面楚歌”という成語で比喩している。

   紀元前202年、中国最初の封建王朝である秦王朝が誕生した。現在の世界文化遺産である中国陜西省の始皇帝の兵馬俑はこの王朝が残した遺跡である。そしてもう一ヶ所の世界文化遺産――万里の長城も、秦王朝に始めて建設されたもだ。

   秦王朝の支配者はひたすら大きな仕事を好み、特に始皇帝は自分のために豪華な王宮や陵墓を造り、膨大な資金を費やしたので、民百姓たちは酷い搾取を受け、民間では蜂起は相次いで起こっていた。その結果、15年後に、秦王朝は滅ぼされ、そのときには項羽と劉邦がそれぞれ率いる二つの勢力が残っていた。

   もとは楚の地出身であり将軍の項羽は、気丈で傲慢な性格の持ち主であり、また戦いに長けていた。一方、劉邦は秦王朝が滅ぶ前には階級の低い官吏であり、狡猾な性格だったが、人使いはうまかった。秦王朝と戦いで、この二人は義兄弟となり、互い助け合っていたが、秦王朝が滅ぶと、二人は反目してしまった。