中国語会話 1日ひとつ中国語

中国語会話 1日ひとつ中国語

By whenis , 21 12月, 2021

西暦年の言い方
 西暦何年と言うときは,数字を1字ずつ読み下して言います。
  一九九八年 yī jiǔ jiǔ bā nián          
  二○○三年 èr líng líng sān nián
  一九九几年 yī jiǔ jiǔ jǐ nián (千九百九十何年)

月の言い方
 月の言い方は日本語と同じです。
  一月 二月 三月 四月 五月 六月
  七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
  几月(何月)
“一月”は“yīyuè”で,“一”は声調変化しません。

日の言い方
 日の言い方も,原則は基本的には日本語と同じですが,文章語では“日 rì”を使うのに対し,口語では“号 hào”を使います。ここでは“号”のほうで覚えましょう。
  一号 二号 …… 三十号 三十一号
  几号(何日)
“一号” は“yīhào”で,“一”は声調変化しません。

By whenis , 17 12月, 2021

「いくつ」と数を尋ねる疑問詞“几”と“多少”には,主に次のような使い分けがあります。
(1)“几”が主に1桁の数を予想して尋ねるときに用いるのに対し,“多少”には“几”のような制限はなく,どのような数を尋ねるときでも用います。

你有几个孩子?

(あなたは子供が何人いますか。)

[Nǐ yǒu jǐ ge háizi?]

那个幼儿园有多少孩子?

(あの幼稚園は子供が何人いますか。)

[ Nèige yòu’éryuán yǒu duōshao háizi?]

名詞と結びつく際には,“几”は量詞を挟まなければなりませんが,“多少”は量詞があってもなくてもよいです。

多少(个)字?

(何字ですか?)

[Duōshao (ge) zì?]

几个字?

(何字ですか?)

[Jǐ ge zì?]

By whenis , 15 12月, 2021

100と1000も日本語と違い“一”をつけて“一百”“一千”と言います。3桁以上の中の「十」にも“一百一十一”のように必ず“一”をつけます。(この“一”は声調変化しません。)

101や1001のように中間の位が欠けているときには“零”を加えます。0がいくつあっても“零”は1つだけで,いわばこの“零”は「~プラス端数が~」という意味を表しています。

110のようにある位以下が0の場合,最後の単位を省略できます。ただし1010のように上位にも0を持つ数は最後の単位を省略できません。
  一千零一=1001  一千零一十=1010  一千一=1100
ですから間違えないようにしましょう。

2000は“两千”,20000は“两万”です。200は“二百”をあげておきましたが,“两百”と言う中国人も結構たくさんいます。
 また,発音では,“二十一”など,間に挟まれた“十”は軽声で読まれますので注意しましょう。

By whenis , 12 12月, 2021

語気助詞“吧”の主な意味
 文末に置いて,話し手の様々な語気を表す助詞を「語気助詞」と言います。(本によっては,この品詞を助詞の中から独立させて「語気詞」としているものもあります。)“吗”や“呢”などと並んで,“吧”も中国語で非常によく用いられる代表的な語気助詞です。
 “吧”には様々な意味がありますが,代表的なのは次の2つの意味で,それぞれどのようなタイプの文で用いられるかが異なります。

疑問文 念押し・推量 你是郭老师吧? あなたは郭先生ですよね?

提案の意味を表すタイプなどを,命令文ではなく平叙文に分けている本などもありますが,提案というのは強制力の弱い命令だとすれば,これも命令文の一種だと考えることができます。“走!”(帰れ!)と“你走吧!”(あなた帰りなさいよ。)のような例でわかるように,要するに“吧”は話し手の語気をやわらげる働きを持っていると言えます。

その他の意味
“吧”にはその他の意味・用法もあります。例えば次のようなものです。

“好”“行”“可以”などの後に置き,同意を表す。これは一種の決まり文句です。
  好吧,我们现在就去。(いいでしょう,じゃあ今すぐ行きましょう。)

By whenis , 11 12月, 2021

省略型疑問文
 語気助詞“呢”を名詞句の後に直接つけて,<名詞句+“呢”?>の形で「~は?」と相手に尋ねる疑問文を作ることができます。もしまとまった発話の最初にこの疑問文が来た場合は,「~はどこですか?」と場所を尋ねる意味になります。

老李呢? 我怎么没看见他?

(李さんは?なんで姿を見かけなかったんだろう。)

[Lǎo Lǐ ne? Wǒ zěnme méi kànjian tā?]

そうでない場合は,前後の場面等で推測可能な質問内容を省略していることになりますので,その質問内容は前後の場面等により異なります。

我去北京。你呢?

(私は北京に行きます。あなたは?)

[Wǒ qù Běijīng. Nǐ ne?]

名詞句以外のもの+“呢”
 “呢”による省略型疑問文には,名詞句以外の,節に“呢”をつけて出来上がるものもあります。

她不同意呢?

(彼女が同意しなかったら?(どうしよう))

[Tā bù tóngyì ne?]

By whenis , 9 12月, 2021

選択疑問文
 “(是)A还是B?”の形で,「Aか,それともBか」とどちらかを選択させる疑問文を「選択疑問文」と言います。この場合の“还是”は接続詞です。また,文末には語気助詞“吗”をつけてはいけません。

是你去,还是我去?

(あなたが行きますか,それとも私が行きますか。)

[Shì nǐ qù, háishi wǒ qù?]

“是”構文での選択疑問文
 “是”構文で,上記AとBの部分に選択させる2つの項目を入れると,例えば

她 是医生 还是 是护士?
     A     B
となりますが,“是”がダブってしまいますので,2つの“是”を一つに融合させて,次のように言います。

她是医生还是护士?

(彼女は医者ですか,それとも看護婦ですか。)

[Tā shì yīshēng háishi hùshi?]

By whenis , 6 12月, 2021

疑問詞“怎么”の2つの意味
方法・方式を尋ねる「どうやって,どのように」:未然の事態のとき

这件衣服怎么洗?

(この服はどうやって洗うのですか。)

[Zhè jiàn yīfu zěnme xǐ?]

原因・理由を尋ねる「なぜ・なんで」:已然の事態,または状態動詞(否定された事態を含む)のとき。“为什么”よりも詰問の意味合いが強いです。

你怎么来了?

(あなたはなぜ来たのですか。)

[ Nǐ zěnme lái le?]

屋里怎么这么黑?

(なんで部屋がこんなに暗いのだろう。)

[Wūli zěnme zhème hēi?]

“怎么”を使った様々な表現

你怎么了?

(あなたどうしたの。)

[Nǐ zěnme le?]

怎么回事?

(何事ですか。)

[Zěnme huí shì?]

By whenis , 4 12月, 2021

疑問詞疑問文
 中国語では,元の平叙文の尋ねたい部分に該当する疑問詞を代入して,疑問詞疑問文が成立します。語順の入れ替えなどは必要ありません。他の疑問文と同様,表記する際には文末に必ずクエスチョンマーク“?”をつけます。ただし,文中に疑問詞があることで既に疑問の語気がありますので,文末に語気助詞“吗”をつけてはいけません。
 なお,疑問詞は厳密には“代词”(代名詞)の中の一類“疑问代词”(疑問代名詞)ですが,ここではわかりやすく「疑問詞」と呼んでいます。

疑問詞の例
 以下に,中国語の実際の疑問詞の例を見てみましょう。(なお,“怎么”については cardset-009 で,“几”と“多少”については cardset-014 で詳しく学びます。)

By whenis , 3 12月, 2021

反復疑問文
 述語部分で肯定形と否定形を並べ,回答する側にそのどちらかを選ばせる疑問文です。自然なスピードで読んだ場合,否定部分はやや軽く,特に否定副詞“不”の部分はほとんど軽声で読まれます。

你哥哥工作不工作?

(あなたのお兄さんは働いていますか。)

[Nǐ gēge gōngzuò bù gōngzuò?]

她是不是留学生?

(彼女は留学生ですか。)

[Tā shì bu shì liúxuéshēng?]

目的語がある場合の語順
 目的語がある場合は重複する目的語が削除されて,2通りの語順が生まれます。

By whenis , 1 12月, 2021

連体修飾語
 名詞を修飾する語を中国語では“定语”と呼びます。日本語でもこれにならって「定語」と言うこともありますが,ここでは「連体修飾語」と呼びます。
 連体修飾語には様々なものがありますが,ここではまず名詞や人称代名詞が名詞を修飾する連体修飾語について学びます。

構造助詞“的”
 名詞や人称代名詞は,構造助詞“的”を伴って他の名詞を修飾し,所有関係を表します。“的”は連体修飾語を名詞につなげる,連体修飾語のマークと覚えましょう。

老师的词典

(先生の辞書)

[lǎoshī de cídiǎn]

“的”がつかない場合
 名詞が他の名詞を修飾するときでも,“的”を用いない場合もあります。

体育老师

(体育の先生)

[tǐyù lǎoshī]

これらのように,所有関係ではなく,属性を表す描写性の修飾語の場合は,後ろの名詞との結びつきが強く,“的”を用いません。次のように“的”の有無で意味が異なる例からこのことはよくわかります。