中国語会話 1日ひとつ中国語

中国語会話 1日ひとつ中国語

By whenis , 7 6月, 2022

目的語との語順
 1つの文の中に,目的語と,回数を表す数量フレーズ(以下「回数」と表記)の両方が用いられる際の語順は以下のようになります。
(1)目的語が一般の名詞のとき:動詞+回数+目的語
  他敲了三下门。(彼はドアを3回ノックしました。)
  我看了一遍展览会。(私は展覧会を1遍見ました。)
 
(2)目的語が人名・地名のとき:動詞+回数+目的語/ 動詞+目的語+回数 いずれもOK
  我去过上海一次。(私は上海に一度行ったことがあります。)
  我去过一次上海。(同上)
 
(3)目的語が代名詞のとき:動詞+目的語+回数
  我见过他一次。(私は彼に1度会ったことがあります。)
  我去过那儿两次。(私はそこに2回行ったことがあります。)
 
(4)動量詞が名詞からの借用のとき:動詞+目的語+回数
  他打了我一拳。(彼は私を1発ガンとなぐった。)
  他踢了狗一脚。(彼は犬をひと蹴り蹴った。)
 
 借用された動量詞とは,動作を行なうための道具や体の一部を借りて動量詞として用いるものを指します。日本語では擬態語で訳すとニュアンスがぴったりあてはまるものがあります。

By whenis , 5 6月, 2022

動詞の重ね型の形式上の特徴
(1)形態上・発音上
1音節動詞AはAAに,2音節動詞ABはABABになります。2つ目の動詞の部分は軽く発音されます。
 
(2)挿入成分
已然の事態の場合は,しばしば中間にアスペクト助詞“了”を挟み,“A了A” “AB了AB”の形になります。
他试了试就买下来了。(彼はちょっと試してから買った。)
今天我休息,在家收拾了收拾房间。
(今日は私は休みで,家で少し部屋の片付けをした。)
 
また,重ね型の中間に“一”を挟んで“A一A”と言うこともあります。この場合の“一”は軽声“yi”です。ただし2音節動詞の場合は中間に“一”を挟むことはできません。
你叫他在外边儿等一等。
(彼に外でちょっと待っておくように言いなさい。)
 
(3)連用修飾語
特にまだ起こっていない未然の出来事について動詞の重ね型を用いる場合,語気を和らげるという表現意図が前面に押し出され,動作の「少量」を表すという本来の文法的意味はいわば背景化するため,時間が長い意味を表す連用修飾語とも共に用いることが可能です。
多看看(たくさん見る)
好好儿想想(よく考えてみる)

By whenis , 3 6月, 2022

義務・当為を表す助動詞
(1)应该「~すべきである」
我们应该好好儿学习。(私たちはちゃんと勉強すべきだ。)
 
(2)得「~しなければならない」
我明天还得来一趟。(私はまだ明日一度来なければならない。)
[注意]“要”②や“得”のような義務を表す意味の否定は“不用”を用い,「~する必要はない,~しなくてよい」という意味を表します。
我们早就认识,不用介绍。
(私たちはとっくに知り合いだから,紹介する必要はありません。)

By whenis , 31 5月, 2022


(1)「技術をマスターして~できる」
  他会说汉语。(彼は中国語を話せます。)
 
(2)「可能性がある」
  那件事别人是不会知道的。(その件は他の人は知っているはずがない。)
 
 [注意](1)の意味は「できるかできないか」の点だけを問題にしており,できた後の,能力の深度は“能”で表します。

他会游泳。
(彼は泳ぐことができる。)
[Tā huì yóuyǒng.]

他一分钟能游二十米。
(彼は1分間に20メートル泳ぐことができる。)
[Tā yì fēn zhōng néng yóu èrshí mǐ.]

By whenis , 27 5月, 2022


(1)「技術をマスターして~できる」
  他会说汉语。(彼は中国語を話せます。)
 
(2)「可能性がある」
  那件事别人是不会知道的。(その件は他の人は知っているはずがない。)
 
 [注意](1)の意味は「できるかできないか」の点だけを問題にしており,できた後の,能力の深度は“能”で表します。 

他一分钟能游二十米。
(彼は1分間に20メートル泳ぐことができる。)
[Tā yì fēn zhōng néng yóu èrshí mǐ.]

By whenis , 25 5月, 2022

連動文の意味からの分類
 連動文を,その連続した動詞句間の意味関係から分類すると,以下のようなものがあります。
(1)前後して起こる動作を表す。
  我买瓶汽水喝。(私はサイダーを1本買って飲みます。)
 
(2)後の動詞句が前の動詞句の目的を表す。
  我去机场接朋友。(私は空港に友人を迎えに行きます。)
 
(3)前の動詞句が後の動詞句の方式を表す。
  我骑自行车去。(私は自転車に乗って行きます。)
 
(4)肯定と否定を並べてある事実を説明する。
  他紧握朋友的手不放。
  (彼は友人の手をしっかりと握って放しませんでした。)
 
(5)前に動詞“有”を使うもの。(この場合後置修飾語のような意味関係になります。)
  我有件事跟你商量。(私はあなたに相談することがあります。)

 連動文では,例外もありますが,おおまかに言えば,事態の起きる順,道理の上での順に動詞句を並べるという原則があります。
 
  他天天念书、看电视。
  (彼は毎日本を読んだりテレビを見たりしている。)

By whenis , 23 5月, 2022

疑問代名詞+“也/都”+“不/没”
 これは,疑問代名詞の非疑問用法と呼ばれるものの1つです。日本語の訳の上では,「何」→「何も」,「誰」→「誰も」,「いつ」→「いつも」というように,「も」の付いた形に対応します。

我什么也听不见。
(私は何も聞こえません。)
[Wǒ shénme yě tīngbujiàn.]

这件事谁都不知道。
(このことは誰も知らない。)
[Zhè jiàn shì shéi dōu bù zhīdào.]

“一点儿”+“也/都”+“不/没”
 “点儿”は不定量詞ですから,厳密にはこれは上の1.の中に含まれますが,“一点儿”で「少し」という意味の1語となっています。「少しも,まったく~ない」という表現です。

今天一点儿也不冷。
(今日はまったく寒くない。)
[Jīntiān yìdiǎnr yě bù lěng.]

 “一”+量詞+“也/都”+“不/没”
 この枠組みは,cardset-031の“连~也/都”の形に“一”が入り,介詞の“连”が省略されたものからきています。「1つも~ない」という表現です。

By whenis , 20 5月, 2022

介詞
 介詞は「前置詞」とも言います。英語の前置詞と似ていますが,中国語の場合,介詞フレーズ全体は動詞の連用修飾語になりますから,語順は動詞の前に置かれます。
 
介詞+目的語 動詞
我{在图书馆}看书。
(私は図書館で本を読みます。)

常用される介詞例
 以下,常用される基本的な介詞のうちいくつかをあげておきます。

介詞    表す意味                                     例

在    場所・時間「~で」「~に」  我在图书馆看书。(私は図書館で本を読みます。)

离    隔たり「~から」     我家离火车站不远。 (私の家は駅から遠くない。)

By whenis , 18 5月, 2022

“多”と“少”が連体修飾語になるとき
 形容詞“多”と“少”は他の形容詞と異なり,連体修飾語になるときには,
(1)“很”や“不”を加える。
(2)“的”が不要。
という規則があります。

很多书
(たくさんの本)
[hěn duō shū]

動詞・フレーズが連体修飾語になるとき
 動詞が連体修飾語になるときには,必ず“的”を挟む必要があります。ただし,一部の名詞的性質を兼ね備えた動詞「名動詞」の場合は,“的”を加えなくてもよい場合があります。また,フレーズが連体修飾語になるときにも,必ず“的”を挟む必要があります。

工作(的)条件
(仕事の条件)
[gōngzuò (de) tiáojiàn]

个子高的学生
(背の高い学生)
[gèzi gāo de xuésheng]

By whenis , 16 5月, 2022

疑問文
 動詞述語文と同様に,“吗”疑問文や反復疑問文,疑問詞疑問文などがあります。疑問文のときも,上記の飾りの“很”は使いません。

“吗”疑問文
  汉语难吗? Hànyǔ nán ma? (中国語は難しいですか。)
反復疑問文
  汉语难不难?  Hànyǔ nán bu nán? (中国語は難しいですか。)
疑問詞疑問文
  谁最年轻? Shéi zuì niánqīng? (誰が一番若いですか。)

否定形
 形容詞の否定は,前に“不”を置きます。

今天不热。
(今日は暑くありません。)
[Jīntiān bú rè.]

上記の飾りの“很”を使うのは,肯定形の平叙文の場合です。否定形の場合は“很”を用いなくても文は成立します。逆に,否定形で“很”がある場合は,本来の高い程度を表します。

她不很漂亮。
(彼女はそれほどきれいではありません。)
[Tā bù hěn piàoliang.]