中日成語・ことわざ 「万紫千红」に関する詳細を以下にご提供します

スポンサー

 

By whenis , 25 11月, 2025

1. 日本語における対応する成語・表現

「万紫千红」に直接対応する日本語の成語はありませんが、次の表現が意味として近いです。

「百花繚乱」(ひゃっかりょうらん)‌
多くの花が咲き乱れ、華やかで美しい様子を表します。転じて、多くの優れた人物や事物が一斉に現れる意味でも使われます。
2. 中文拼音
万紫千红‌: Wàn zǐ qiān hóng
3. 出典と典故

「万紫千红」は、南宋の儒学者・朱熹(しゅき)が詠んだ漢詩『春日(しゅんじつ)』の一節に由来します。
出典元の詩句‌:
「等閑識得東風面、万紫千紅總是春」
(ことさらにはかどりて東風の面を識る、万紫千紅いつも是れ春)
意味‌:
ふと目の前に広がる春の風景(東風が吹く様子)を見て、色とりどりの花が咲き乱れるさまこそが春そのものだと実感する、という自然の美しさを讃えた表現です。ここから、「万紫千红」は多様な花が咲き競う豊かな情景を指すようになりました。

4. 例文と説明
例文1:

中国語‌: 公園では万紫千紅の花が咲き、訪れる人々を楽しませている。
日本語訳‌: 公園では色とりどりの花が咲き乱れ、訪れる人々を楽しませている。
説明‌: ここでは、実際に多くの種類の花が咲き誇る物理的な風景を描写しています。「万紫千红」が文字通り「無数の紫と千の赤」つまり多様な色彩の花を表現する例です。

例文2:

中国語‌: 芸術祭では万紫千紅の作品が並び、見応えがあった。
日本語訳‌: 芸術祭では多種多様な作品が並び、見応えがあった。
説明‌: この例では、花ではなく芸術作品の多様性や華やかさを比喩的に表現しています。「万紫千红」が転じて、文化的な活動や事物の豊富さを讃える際に用いられることを示しています。

まとめ

「万紫千红」は、自然の美しさから発展し、多様性や華やかさを表す表現として広く使われています。日本語では「百花繚乱」が近いニュアンスを持ちますが、中国語の成語としての文化的な深みを理解することが重要です。

コメント