狂风暴雨
嵐(あらし)
kuáng fēng bào yǔ
「狂風暴雨」は、中国の古代文献《老子》第二十三章に由来する成語で、「飄風不終朝、驟雨不終日」(かぜが朝まで吹き続けることはなく、激しい雨が一日降り続くこともない)という思想を基にしています。この成語は、字面では猛烈な風雨を指しますが、比喩的に激しい政治闘争や人生の困難を表すこともあります。老子の哲学では、自然の力が強くても持続しないことを示し、持続力は穏やかで堅実なものであると説きます。
補足
日本語で「嵐」は台風や暴風雨を指すこともありますが、成語としての「狂風暴雨」の完全な訳はありません。具体的な文脈で「荒天」や「激しい風雨」と表現します。
コメント